独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

夜の勉強はノンカフェインで、それか一杯だけ。

夜の試験勉強で注意すべきなのは、「眠れなくなる」と「寝つきが悪くなる」ことが、多々発生する点です。

試験勉強は、かなり頭を使います。

で、頭を酷使して、「眠たくして眠たくて仕方がない」となれば、睡眠障害が起きないので、結構至極なのです。

しかし、反対に、脳を使った結果、頭が覚醒してしまって、眠れなくなってしまうことが多々あります。

最悪のケースは、身体は疲れていて眠りたいのに、頭の方が冴えてしまって眠れない状態です。

(明日の朝も早いのに、もうこんな時間かよっ)と、悶々とするのは、心身ともに、かなりきついものがあります。

そこで、こんな状態にならないためにも、夜に勉強する際の飲み物には、気をつけます。

コーヒーや紅茶、緑茶などの、覚醒作用のある飲み物を摂るのは、控えましょう。

カフェインは、少し時間が経って効いてきますので、摂ったカフェインがドンピシャで、寝る時間に効いてきます。

ですから、カフェインの含んだ飲み物は飲まないか、できれば一杯だけに済ませて、後は、ノンカフェインのほうじ茶などで、のどを潤したり、一息入れたりします。

夜眠れなくて、困っている方。

わたしは一時、本当に夜眠れなくて、朝の3時4時になって寝付くような生活が何年も続きました。

本当に、“めんどくさかった”です。その原因は、夜に、お茶をガバガバと、5~6杯飲んでいたからだと、後になって気づきました。

そこで、夜の7時以降は、一切カフェインを摂らなくしたところ、ウソのように不眠がなくなった次第で、今では、床に付けば、一瞬で気絶したように寝れています。

お勉強のお供に、あたたかい一杯は欠かせないものですが、不眠や入眠障害が目立ってきたら、要注意です。

夜寝れないと、勉強したことが、きちんと記憶に着床しないわ、生活は不規則になるわ、仕事には差し支えるわで、碌なことがありません。

ちゃんと寝れるように、また、試験勉強が生活や仕事に悪影響を及ぼさないためにも、一度、勉強の際に飲んでいるものを、点検してみてください。

簿記3級に過度に期待してはいけません。

簿記3級を取ると就職や転職に有利だと言われますが、過度に期待してはいけません。

というのも、経理や会計の世界は、資格以上に「実務経験」が重視されるからです。

あなたが簿記3級に合格しても、実務経験が3年の無資格者がいたら、後者の人が採用されるでしょう。

もちろん、簿記3級が「ない」よりかはるかにいいのですが、それでも、「経験の壁」は厚いことを頭の片隅においておきましょう。

なお、「経験の壁」は、資格の数や級数以上に、熱意・やる気、愛嬌と愛想と、そして、低賃金でしか突破できません。

次に、簿記3級を取ると決算書が読めようになるとか、財務諸表がわかる、なんていいます。しかし、過度に期待してはいけません。

簿記3級にできることは、会計の最も基本的なこと・土台的部分が身に付くのみです。

決算書が読みたい等々の場合、それ専門の書籍を読むなりビジネススクールに通うなりしないと、身につかないのです。

簿記3級は、いろんなことを「わかりやすく」してくれますが、帳簿の付け方以上のことは、自助努力が必要なのです。

(ん?!、簿記3級ってなんだかなぁー)と思った方。(あんまり簿記3級にトクってないんじゃない?)と思った方。

それでもわたしは「簿記3級」なり「簿記2級」を取っておくべきかなと思います。

種は、育てようによっては、実に大きく育ちます。

簿記の知識は、今後の育て方によっては、大きな実を実らせます。

とって本当に損はなかったな、いろんな事が見えるようになったな、わかるようになったなーと、思える資格NO.1は、『簿記』です。

重曹は、黒染みの原因となるので、『畳』に使ってはいけない。

掃除に大活躍する重曹ですが、使ってはいけないところもあります。

それが、『畳』です。

zyuusou-tatami-kuzozimi

上記画像にありますように、畳に重曹を接触させると、畳の黒ずみの原因となります。

写真の畳は年季の入っているので、多少黒ずみようが構いませんが、入れ替えたばかりの畳に重曹を吹き付けて、泥を塗るようなまねはしないようにしましょう。

重曹は、畳の掃除に使ってはいけないことをお見知りおきください。

さて、上記画像について、一言付け加えておきます。

当該画像は、高濃度の重曹が畳に接触した場合の「黒染み」です。

何でこんなことを言うのかというと、「重曹と畳の相性が悪いからといって、神経質になることはない」からです。

というのも、先の畳の黒染みは、かなり濃い目の重曹が接触した場合に、起きた現象だからです。

先ほどの画像の、畳の黒染みの顛末はこうです。

わたしは、「重曹でハミガキの3つの利点」にありますように、重曹で歯磨きをしているのですが、歯磨き中に移動したところ、口元から高濃度の重曹がポトリとたれてしまい、黒染み発生となった寸法です。

基本的に、掃除の際に使用する重曹は、水で薄めて使います。

ですから、薄めた重曹ならば、多少畳に付着しても、ドス黒くはならないのです。

つまり、ついウッカリして、霧吹きで重曹水を畳に吹き付けても、すぐに水拭きすれば、黒染みは生じないという寸法です。

まあ、気になる人は、念のために、クエン酸水を吹き付けて拭けば十分でしょう。

こういう次第で、重曹と畳は相性が悪いことを、お見知りおきくださればと存じます。

なお、クエン酸は畳に使用しても大丈夫です。