ふせん(ポストイット)には、皆さんのウエストのような5~6ミリの極細があれば、8ミリ~1センチ、2~3センチ程度の通常サイズのものがあります。
そして、配偶者のウエスト並の極太(3センチ~5センチ級)の大きさがあります。
また、昨今のものは、色もカラフルで、赤・青(水色)・黄色・グリーンなど、色合いも豊富になっています。
で、本題なのですが、ふせん(ポストイット)を、『大きさ』や『色』で区別しながら使うと、結構、復習や確認に手間を食わない、という次第です。
復習しなくちゃ!と思うと、気は重いです。
でも、ふせんの赤いところだけとか、大きいところだけやるといった風に、復習事項や確認事項が「小分け」されていると、非常に着手率が上がるのでありました。
後述していますが、赤は重要なところ、黄色は注意をしないといけないところ、青色は大丈夫だけど念のため的なところに用います。
そして、です。
同じ重要なところ・注意すべきところ・念のためなところでも、やはり、重要度別・難易度別の優先順位があるものです。
たとえば、同じ間違いでも、(憶え間違えていたなー)というときには、2~3センチ、果てには5センチ強の大きいふせんをはります。
というのも、憶え間違いは、100%失点しますから、「わすれちゃった」以上に危機的です。ですから、大きいふせんを張っておいて、後々の注意を喚起するわけです。
大きさの大中小(極細・細・大)は、ランク分けするような感じで利用すると、しっくりきます。
「青」はこんな感じです。
「黄」はこんな感じです。
「赤」はこんな感じです。
さて、一番最初に載せた画像ですが、本当に“個人的な行為”なので、何なんだという感じがするかと思います。
補足すると、上記写真の利用例は、赤ふせんを徹底的に復習して潰していって、残るは、青と黄色状態になっているという、最終段階な塩梅です。
写真中の「極太の青ふせん」は、かつて「赤で大のふせんであったが、復習してできるようにはなった。けれどもちょとだけ不安なので、青の大で注意喚起をしている」てな感じです。
まあ、重要度とか優先順位が“自分だけわかればいいだけ”なので、いろいろ使ってみてください。
ふせんの色別・大きさ別の便利さだけは、請け負います。
なお、ふせんですが、かつては100円ショップで買っていましたが、どんどん1セットあたりの枚数が少なくなって、何かアレだなーという感じがしてます。
で、最近では、アマゾンで買ってます。多分、アマゾンの方が割安だと思いますので、ご参考までに。
参考:ふせん ポストイット
| カテゴリー: 勉強道具 | Tags: 文房具 | 2015年1月28日 12:08 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
クローゼットの臭いが気になる方は、重曹を使ってみてください、という旨の雑文です。
端的に言うと、「部屋の消臭は重曹で」で述べた重曹利用の応用です。
重曹には強烈な消臭作用があって、小瓶に重曹を入れるだけで、部屋の消臭ができてしまうのです。
部屋の消臭ができるなら、当然ですが、「クローゼット」でもできるという塩梅です。
ジャムでもなんでもいいので、空き瓶を用意します。
完全に乾かします。
重曹を入れます。
クローゼットに入れます。
以上で、終わりです。
これで、クローゼットのあの独特の臭いが和らぎます。
所要時間は、15分もかからないです。
小瓶1つで、2~3ヶ月は持つと思います。クローゼットが臭い始めたら、交換すればいいでしょう。
なお、消臭用で使い終えた重曹は、そっくりそのまま洗濯用の消臭剤に使えます。最後は、洗濯機で使ってください。
そして、いくら臭うといっても配偶者にはかけないでください。流石に悪意に気づきます。
なお、小瓶入れた重曹ですが、重曹が水気を吸って固まります。足を引っかけなどして小瓶を倒しても、重曹が散乱することはないと思います。
が、心配性な人は、ボロ布なりティッシュでフタをすればいいでしょう。
こんな感じです。
フタ付きでも消臭効果に差はないです。
臭いのきついクローゼットや、衣装持ちな人のクローゼットには、小瓶の重曹を2個3個、設置してみてください。
ホント、重曹の多用さには、いまだに発見があります。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 消臭, 重曹 | 2015年1月3日 6:26 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
冬場は、どうしても空気が乾燥します。
気候自体が乾燥しますし、どこへいっても空調が聞いてますので、空気は、配偶者との関係なみに乾き切っています。
このため、喉が痛くなるわ風邪を引きやすくなるわで、うがいをしなくてはいけなくなります。
そこで紹介しますのが、タイトルにありますように、重曹でうがいをする、という塩梅です。
当該重曹うがいの“コツ”は、あらかじめ、うがい用の重曹水を作っておく点です。
先の写真は、1リットルペットボトルに、重曹を3グラムほど(小さじ半か少々3杯くらい)を溶かしたものです。
で、外出先から帰ってきたら、ペットボトルの重曹水をコップに注いでうがいをするって塩梅です。
重曹を水に入れると水がやわらかくなるので、水っけが喉の“すみずみまで”行き渡る感じがします。
そして、重曹は弱アルカリ性なので、殺菌とはいかずとも、減菌作用も期待できるので、日常の風邪予防には最適です。
重曹は、大量に溶かさない限り、無味無臭です。
例年、イソジンでうがいをしていましたが、重曹と出会ってからは、重曹オンリーです。
重曹自体、コストがほとんどかかりませんし、重曹をてきとーに入れるだけですので、ズボラな方々に最適です。
毎年風邪を引いてしまう方は、うがいと手洗いに加えて、重曹うがいを加えてみてください。
なお、先のペットボトル入りの重曹水の作り方ですが、重曹を先に入れて水を入れると振る手間がかかりません。
重曹は水に溶けやすいのですが、そのままで溶けるわけではなく、かき混ぜる手間がかかります。
しかし、先に重曹を容器に入れてから水を一気に注げば、当該水圧で重曹が程よく溶けるって寸法です。
要らぬ“ひと手間”を省くと、重曹利用は格段にアップします。
なお、口にするものなので、重曹は『食用グレード』のものを使ってください。
今のところ、アマゾンのNICHIGAの重曹が最安値で、かつ、大量に買えて、しかも、運ぶ手間がかからないという、最も合理的な買い方かと思います。
参考:食用グレード重曹
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 重曹 | 2014年12月11日 12:53 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |