電気工事士でなければできない作業(独占業務)は、試験で頻出事項です。
憶え方のコツは3つあって…、
①技能試験の教材で勉強する。
②造営物。
③テキストの電気工事を思い出せ。
…となっています。
本ページでは、有効性の高い「②」の「造営物」を説述します。
独占業務かどうかを判断するキーワードは、「造営物」です。
選択肢にて、『造営物』という語句が出てきたら、かなり高い可能性で、電気工事士でなければできない作業に該当します。
『造営物』に関係する独占作業は…、
・電線を、直接造営物その他の物件(がいしを除く)に、取り付ける(取り外す)作業。
・配線器具を、造営物その他の物件に、取り付け(取り外し)、またはこれに電線を接続する作業。
・金属性ボックスを、造営物などに、取り付ける(取り外す)作業。
・配電盤を、造営物などに、取り付ける(取り外す)作業。
…となっています。
時間のない人は、選択肢のなかに、「造営物」と出てきたら、独占業務と判断するとよいでしょう。
ときおり、ひっかけ問題で、間違うことがありますが、それでも、選択肢の1つか2つは、潰せるはずです。
時間のある人は、まず、『造営物=独占業務(電気工事士でなければできない作業)』と、ざっくり憶えて、後は、各作業の詳細を、押えていってください。
「造営物」ですが、テキストの挿絵を、これからは、注視してください。
特に、何かを取り付けている画像は、まじまじと、見ましょう。
そう、それこそ、先に見た「造営物」への取り付けであり、「独占業務」に、該当するからです。
当法のテキストの挿絵には、ケーブル工事の挿絵に、柱などに、サドルやコンセントが取り付けているものがありました。
言うまでもなく、それらは「独占業務」です。
こんな風に、テキストの挿絵を意識してみていけば、「造営物」の論点のマスターが楽になります。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記‐独占業務, 2電工筆記・法令 | 2016年3月8日 12:57 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
電気工事士でなければできない作業(独占業務)は、最頻出事項です。
憶え方のコツは3つあって…、
①技能試験の教材で勉強する。
②造営物。
③テキストを思い出せ。
…となっています。
本ページでは、「①」の「技能試験の教材で勉強する。」を説述します。
噛んで含めて言います。
技能試験は、言うまでもなく、「第2種電気工事士」の試験です。
ですから、「第2種電気工事士」に大いに関係すること・重要なことが、本試験で問われます。
反対に言うと、「第2種電気工事士」に無関係なことは、問われないということです。
…見えてきたでしょうか?
答えを言うと、『技能試験で問われる諸作業は、電気工事士でなければできない作業であることが多い』という次第です。
反対に言うと、『技能試験のテキストにて、詳細な説明のなかったものは、ド素人可の作業であることが多い』という塩梅です。
ド素人ができることを、なぜ試験で問わないといけないのか?、テキストでわざわざ説明をしないといけないのか?という塩梅です。
たとえば、本単元で頻出の「電線相互を接続する作業」です。
いま手元に、技能試験のテキストがある方は早速開いてみてください。ない人は、どのみち買うことになるのですから、これを機に注文しましょう。
参考:技能試験の教材
電線を接続するには、リングスリーブや差込コネクタを用いるのですが、テキストには、そのやり方が写真入りで説明されています。
電線の接続が、第2種電気工事士にとっては、とても重要な作業だからこそ、つまり、電気工事士にしかできない独占業務だから、絵入り写真入りで、テキストに掲載されているのです。
次の、わかりやすい例を挙げます。
「電線管、線ぴ、ダクトなどに電線を収める作業」も、典型的な「電気工事士でなければできない作業」です。
さて、技能試験のテキストで調べてみましょう。
技能試験では、例年「IV 1.6(E19)」という記号の付された候補問題があるはずです。
「E」とは、ねじなし電線管のことで、IV1.6とは、1.6ミリのIV線のことです。
技能試験では、当該ねじなし電線管に、IV線を入れる作業が問われます。
電線管の中に電線を収めるのは、「電気工事士しかできない=素人はやってはいけない」からこそ、技能試験にて問われている、という次第です。
配線器具とは、スイッチやコンセントのことです。
ちょっと長いですが引用します。
「配線器具を造営物その他の物件に取り付け(取り外し)、又はこれに電線を接続する作業」という文言が、テキストにはあるかと思われます。
さて、下線を引いている作業は、技能試験のテキストや教材を見てもらえば即解しますが、技能試験の試験勉強で腐るほどやる作業です
繰り返しますが、電気工事士にしかできない作業だからこそ、技能試験で嫌になるほど問われている、という塩梅です。
コンセントは、技能試験では、「欠陥」を取られるところで、接地極への結線を間違うと「欠陥」で即不合格です。
試験の採点基準からも、「配線器具に電線を接続する作業」が、電気工事士にとって重要な作業=素人にはできない作業であることがわかるかと存じます。
「電線管とボックスなどを接続する」のも、技能試験で問われます。
該当箇所を引用しますと…、
…『電線管の曲げ、ねじ切り、電線管相互または電線管とボックスなどを接続する作業』です。
技能試験では、「アウトレットボックス」に、ねじなし電線管を接続する問題と、PF管を接続する問題が、それぞれ1問出ます。
繰り返すように、当該作業が、電気工事士の独占業務だからこそ、問われている、という次第です。
最後に「メタルラス壁」について、述べておきます。
「金属管の電線管、線ぴ、ダクトなどを、建造物のメタルラス張り、ワイヤラス張り、または、金属板張りの部分に取り付ける(取り外す)作業」は、2電工の独占業務です。
かつての技能試験では、「メタルラス壁貫通部分に防護管を取り付ける」作業が、出ていました。
今では、出題されないため、技能のテキストには、載ってないことが多いです。
「メタルラス壁の工事・・・独占業務」と、これだけは、意図的に憶えてください。
こんな風に、「電気工事士でなければできない作業」とは、技能試験にてよく問われる作業である、という次第です。
漢字だらけの文章に辟易している方は、「電気工事士でなければできない作業」リストの1つ1つを、技能試験のテキストの諸作業と、照合してみてください。
4~5個くらいは、「ああ、これは技能試験で問われるとこなので、電気工事士オンリーの作業なんだな」的に、憶えることができます。
技能試験でやることを参考にすると、ぐんぐん頭に入っていくはずです。漢字より、画像や写真の方がよほどに頭に残ります。
先述しましたが、どのみち、技能の教材を買うので、先に買って、筆記の勉強に役立たせてください。
参考:技能試験の教材
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記‐独占業務, 2電工筆記・法令 | 2016年3月7日 1:11 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
郵便配達を騙った電子メールが届き、添付ファイルを開けると、ウイルス感染でID・パスワードが抜き取られるという案件です。
正直、ここまで装われると、疲れているときとか、ボンヤリしているときとか、酔ってるときに、被害に遭う強い予感があります。
拡散のため、明記しておきます。
以下、当方に届いた、とあるネット銀行からの注意喚起メールです。
——————————————-
郵便配達を装った以下のような不審なメールに添付されているファイルを
開封したことが原因で、パソコンがウイルス感染したとの事例が
発生しておりますので、あわせて十分ご注意ください。
【郵便配達を装った不審なメール(イメージ)】
件 名:番号XXXXXXXXXXの下で小包の配達
内 容:
拝啓
配達員が注文番号XXXXXXXXXXの商品を配達するため電話で連絡を差し上げたのですが、つながりませんでした。
従ってご注文の品はターミナルに返送されました。
ご注文登録時に入力していただいた電話番号に
誤りがあったことが分かりました。
このメールに添付されている委託運送状を印刷して、
最寄りのJAPAN POST取り扱い郵便局までお問い合わせください。 敬具
JAPAN POSTジャパンの宛先:
〒781-#RANDONMUM(4)#
東京都港区芝浦4-13-23
MS芝浦ビル13F
Post Japan Co., Ltd.
——————————————-
…引用終わり。
ってな感じで、引っかかり率は、かなり高いと思います。
わたしも、こういったタイプの詐欺メールを知らなかったら、添付ファイルを開けそうです。
だって、「怪しさ」がないんですもの。
配偶者やお子さんには、再度、「添付ファイル」は、「絶対に開かない」ことを徹底させるのみならず…、
新たに、「どのような文言があろうと、添付ファイルを開けない」と、「開けるときは、誰かと同伴で」を、ルールに追加しておきましょう。
添付ファイルを開ける際は、まず、当該電子メールの差出人のアドレスを検索することは、最低限やっておきます。
おそらく、フリーメールのドメインか、わけのわからないドメインの公算が高いです。
ちなみに、信用度の高いドメインは、「.co.jp」や「.jp」です。
これらのドメインは、正式な担当者を登録しないと使えないので、詐欺に使われ難い傾向があります。
反対に言うと、「.com」や「.net」などは、虚偽の情報でも使えるので、信用度は落ちます。
で、調べられるところは、数分で終わるのですから、検索します。
怪しいところに気付くはずです。
先の詐欺メールでは、「注文番号XXXXXXXXXX」とありますが、これは普通、配送業者なら、送り状番号とか伝票番号を、知らせてくるはずなのです。
それが、「注文番号」となっているので、こら、怪しいなと気付きます。
追加ルールです。
『少しでも怪しいと感じたなら、添付ファイルはクリックしない』です。
詐欺かどうか、だましかどうかは、論理的な、頭を使ってわかる作業というよりかは、皮膚感覚の「感じ」で判断するのが賢明です。
詐欺かどうかは、ん?とか、むむ?で判断していいと、教えておきましょう。
隣で寝ている人の顔を思い浮かべれば、感覚の大事さが、お分かりいただけるかと存じます。
ウイルス感染で金銭被害が出ることを踏まえれば、少々、荷物がアレしようと、困ることはほとんどないです。
昨今のウイルス感染と詐欺の被害の大半は、『添付ファイル』がらみであることを、再度、改めておくべきかと存じます。
なお、郵便局を騙るのなら、ヤマトや佐川、その他の宅配業者を偽装してもおかしくないので、再度、怪しい宅配メールには、注意しましょう。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 失敗, 詐欺 | 2016年3月4日 12:44 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |