独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

電気工事士法の目的の憶え方のコツ:第2種電気工事士の筆記・法令-電気工事士法

電気工事士法の目的は、頻出事項ではありませんが、試験が難化した際に、問われてもおかしくありません。

電気工事士法は、『電気工事の“欠陥”による災害の発生の防止に寄与する』ことが、法の最大の目的です。

重要なのでもう一度言いますが、電気工事士法は、電気工事の“欠陥”をなくすことが法趣旨なのです。

ですから、たとえば、選択肢に「電気工事士法とは、電気設備の健全な工事と点検とを確保し、もって国民生活の向上を目指す云々かんぬん」とあれば、「×」と相なる次第です。

また、たとえば、「電気工事士法とは、電気工事士の資質と技術の向上を目指し、もって、社会生活の円滑な運用を図る云々かんぬん」とあれば、「×」です。

また、たとえば、「電気工事士法とは、電気用品の使用や工事、販売、製造を規制し、電気用品による危険を防止する云々かんぬん」とあれば、「×」です。

引掛け問題で、超出されそうです。

再度言いますが、電気工事士法は、電気工事の欠陥をなくすため立法化されたので、先の『電気工事の“欠陥”による災害の発生の防止に寄与する』文言がない限り、法の目的とはそぐわないわけです。

一口で言うと、電気工事士法の目的が問われたなら、「欠陥」という文言がないと「×」と相なる次第です。

技能試験を踏まえておく

筆記試験の合格者は、技能試験を受けることができるわけですが、さて、当該技能試験は、『受験生の何を調べているのか?』を知ることが大事です。

技能試験では、『欠陥の有無』が問われます。

先の話ですが、技能試験では、「欠陥」が1つでもあると、そこで不合格です。

欠陥とは、たとえば、未完成や誤接続、極性の結線ミスや、心線や皮膜の損傷が欠陥に当たります。

まあ、考えてみれば、当たり前の話なのです。

技能試験は、電気工事士の資格を定めた「電気工事士法」に基づく資格試験なのですから、法の趣旨に沿わないわけがないのです。

先述したように、電気工事士法は、『電気工事の“欠陥”による災害の発生の防止に寄与する』ことを目的としているので、応じて、技能試験では、『欠陥の有無』を徹底して問うてくるわけです。

電気工事士法の目的まとめ

電気工事士法の目的は、そう出るものではありません。

が、だからこそ、受験生の盲点となりがちで、難化する際に、突っ込まれて出題される、という塩梅です。

もう一度言いますが、電気工事士とは、電気工事の欠陥をなくすための資格なのだ、ということ、頭の片隅に置いておきましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

事故報告の憶え方のコツ:第2種電気工事士の筆記・法令-電気事業法

電気事業法では、電気事業者と自家用電気工作物の設置者に、感電死傷事故や電気火災があった場合に、当該事故について報告する義務が課せられています。

当該規定も時折出ます。

出題はシンプルなので、確実に憶えて、得点としましょう。

さて、事故報告の憶え方のコツですが、不謹慎な言い方ですが、『にいさん、感電死』で頭に入れてしまいます。

にいさん、感電死

電気事業法の事故報告は…、

事故の発生を知ったときから「48時間以内」に、管轄する産業保安監督部長に報告し…、

そして、「30日以内」に、事故報告書を提出する…、

…となっています。

この規定の語呂合わせは、不謹慎ですが、『にいさん、感電死』です。

語呂の詳細は、以下。

「にいさん、感電死」の「にいさん」は、「2・3」です。

「2・3」は、「2日」と「30日」を、指します。

1日が24時間ですから、2日で「48時間」です。つまり、「2日=48時間」以内の報告に該当します。

「30日」の方は、そのまんまで、事故報告書の提出期限です。

こんな次第で、「にいさん、感電死」と憶えて、「にい→2日→48時間以内に報告」と「さん→3→30日以内に報告書」ってな感じで、肉付けしていく、ってな寸法です。

本規定が本試験に出た場合、ほとんどの受験生は点を取るので、「にいさん、感電死」という語呂で失点を抑えてください。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

小規模発電設備(太陽電池発電設備,風力発電設備,水力発電設備,内燃力発電設備等)の憶え方+語呂合わせ:第2種電気工事士の学科・法令-電気事業法

第2種電気工事士の法令「電気事業法」で頻出の「小規模発電設備」の憶え方とコツです。

結論から言うと、語句は「日・水・風・ムズカシ系」の語呂で、そして、数字は「50=20+20+10」という足し算で憶えます。

小規模発電設備の定義

電気事業法で定義されている「小規模発電設備」とは、600V以下で……、

太陽電池発電設備で、出力50kw未満。

水力発電設備で、出力20kw未満。

風力発電設備で、出力20kw未満。

内燃力発電設備、スターリングエンジン発電設備(作動ガスは不燃性ガス使用)、燃料電池発電設備(高分子型または固体酸化物型)、燃料電池自動車(家庭に給電するもの)で、出力10kw未満。

…となっています。

ひとまず、上記語句と数字(出力○○未満)のところを憶えていきましょう。

なお、後述しますが、内燃力発電設備以下の小難しいものの名称は、ざっくり押さえておけばいいです。 2電工試験では、細かいところまで突っ込まれないと思います。

さて、上述した「小規模発電設備」のうち、太陽電池発電設備と風力発電設備は、令和5年度の法改正で「小規模事業用電気工作物」という論点が追加されました。

第2種電気工事士 学科 法令 小規模発電設備のポイント列挙と予想問題」の方も、必ず一読願います。

語呂合わせ解説‐日・水・風・ムズカシ系

語呂合わせの「日・水・風・ムズカシ系」ですが、詳細は…、

日・・・お日様→太陽→太陽光電池発電設備。

水・・・“水”力発電設備。

風・・・“風”力発電設備。

ムズカシ系・・・内燃力発電設備、スターリングエンジン発電設備(作動ガスは不燃性ガス使用)、燃料電池発電設備(高分子型または固体酸化物型)、燃料電池自動車(家庭に給電するもの)といった小難しい奴。

…ってな塩梅です。

「ムズカシ系」ですが、読んで字のごとく、内燃力発電設備、スターリングエンジン発電設備(作動ガスは不燃性ガス使用)、燃料電池発電設備(高分子型または固体酸化物型)、燃料電池自動車(家庭に給電するもの)といった小難しい字面のものをまとめて、「ムズカシ系」と一括りにしました。

先述しましたが、「ムズカシ系」ですが、第2種電気工事士では、括弧書きのところまでは、突っ込まれないと思います。

つまり…、

「スターリングエンジン発電設備(作動ガスは“可燃性”ガス使用)」とか…、

「燃料電池発電設備(“低”分子型または“液体”酸化物型)」といった…、

…出題は、まずもって「ない」と思います。

ですから、括弧書きのところまで、無理して押さえなくていいでしょう。個々の発電設備の名称を見ておけばいいと思います。

数字の憶え方

数字の暗記は、「50=20+20+10」で憶えます。

それぞれの数字は、発電設備の数字に該当します。

「50」は、「太陽電池発電設備」の「出力“50”kw未満」に該当します。

「20」は、「水力発電設備」で、「出力“20”kw未満」に該当します。

「20」は、「風力発電設備」で、「出力“20”kw未満」に該当します。

「10」は、「内燃力発電設備、スターリングエンジン発電設備(作動ガスは不燃性ガス使用)、燃料電池発電設備(高分子型または固体酸化物型)、燃料電池自動車(家庭に給電するもの)」の「出力“10”kw未満」に該当します。

つまりは、「50(太陽)=20(水力)+20(風力)+10(ムズカシ系)」という次第です。

日・水・風・ムズカシ系」と「50=20+20+10」を組み合わせて憶えてください。

んでは、先の憶え方を元に、過去問とひっかけ問題を、見ていきましょう。

参考過去問

「小規模発電設備」の典型的な出題が「R1上期学科 30問‐一般用電気工作物」の選択肢イです。

選択肢イでは、「60kwの太陽電池発電設備」が問われており、これが、「小規模発電設備」に該当するかどうかを問うています。

問題文の余白に、「日水風ムズカシ系」と「50=20+20+10」などとメモ書きすれば、解けます。

太陽電池発電設備・・・出力50kw未満のもの」です。

設問では、「60kw」となっているので、「×」といった次第です。

ひっかけ問題 その1‐入力・出力

たとえば、太陽電池発電設備なら、「出力50kw未満」です。

しかし、クソ「ひっかけ」が出ているので、注意してください。

「出力」が、「入力」に、なっているときがあります。

たとえば、「“入”力50kwの太陽電池発電設備は(略)」などと、出題される可能性があります。

当然、「×」です。

本試験という焦っているときだと、「出力」と「入力」の違いに気づかないこともあるので、注意してください。

ひっかけ注意 その2‐未満

たとえば、太陽電池発電設備なら、「出力50kw未満」です。

「未満」が、「以下」や「以上」、「超」に、なっているときがあります。

たとえば…、

「出力50kw“以下”の太陽電池発電設備は、小規模発電設備である」とか…、

「出力50kw“以上(または、超)”の太陽電池発電設備は、小規模発電設備である」などと…、

…出題される可能性があります。

単位が異なると、意味がまったく異なってきます。

「未満」の単位も、読み落としやすいので、注意してください。

ひっかけ注意 その3‐閾値

たとえば、太陽電池発電設備なら、「出力50kw未満」です。

具体的な数字が問われることがあります。

たとえば、「出力50kwの太陽電池発電設備は、一般用電気工作物である」などと、出題される可能性があります。

「×」です。

「未満」は、その数字を含みません。

言うなれば、出力49.999…kwまでの太陽電池発電設備が、「小規模発電設備」となります。

選択肢のいう「出力50kwの太陽電池発電設備」は、「小規模発電設備」に該当しません。

閾値の取扱いも、試験に出るので、「以下・以上・未満・超える」で、用語の使い方を押えておいてください。

ひっかけ注意 その4‐煙に巻く問題

先に挙げた小規模発電設備以外の発電装置には、注意してください。

むちゃくちゃなたとえですが、「出力10kW未満の“ハイドロジェミニコスモ発電設備”は、小規模発電設備である」なんて問題は、「×」となります。

「ハイドロジェミニコスモ発電設備」という文言は、先のリストに「ない」からです。わけのわからん発電設備に惑わされないようにしましょう。

次に、過去問で、「出力25kwの非常用予備発電装置は、小規模発電設備か?」という選択肢が出ました。

「非常用予備発電装置」は、先のリストに「ない」ですし、また、これが何を指しているのか不明なので、極めて「×」です。

また、仮に、「非常用予備発電装置」が、先の「ムズカシ系」の「燃料電池発電設備」などに該当するとしても、10kw未満でないと小規模発電設備にならないので、数字の点でも「×」です。

アレ、こんな発電装置、テキストで見たことがないぞ)と思ったら、その発電装置は、出題者の出したフェイク(はったり)じゃないのか?と判断してください。

こんな風に、テキストにはない発電設備で問われることもあるので、テキストをシッカリ読んでおいてください。

小規模発電設備については、以上です。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。