独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第2種電気工事士ではできない電気工作物の工事:第2種電気工事士の筆記・法令-電気工事士法

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士の筆記試験の法令科目「電気工事士法」の「第2種電気工事士ではできない電気工作物の工事」は、そこそこの出題があります。漢字だらけでウンザリですが整理すれば憶えやすくなります。ポイントは「自家用」です。

論点の「第2種電気工事士ではできない電気工作物の工事」で、憶えるべきことは、たった「1つ」です。

自家用電気工作物は、できない

憶えることは、「第2種電気工事士は、自家用電気工作物の工事ができない」という1点です。

テキストには、「500kw未満の需要設備」やら「ネオン工事」やら「非常用予備発電装置」やらが、クタクタ書かれていますが、無視してください。

2電工の試験には、ほとんど、出ないからです。

過去問対策1‐これだけ

過去問を解く際は、先の「第2種電気工事士は、自家用電気工作物の工事ができない」を、そっくりそのまま、選択肢に、当てはめてください。

いいですか、「自家用電気工作物」は、何であろうと、2電工はできません。

ネオン工事・非常用予備発電装置工事

テキストには、ネオン工事やら非常用予備発電装置について、述べられていると思います。

端的に言うと、以下の通りです。

“自家用電気工作物”のネオン工事は、「自家用電気工作物」ですから、当然、第2種電気工事士では、不可です。

“自家用電気工作物”の非常用予備発電装置の工事も、「自家用電気工作物」ですから、第2種電気工事士ではできません。

これに対して…、

一般用電気工作物のネオン工事なら、第2種電気工事士で“可能”です。

一般用電気工作物の非常用予備発電装置の工事なら、第2種電気工事士で“可能”です。

結局のところ、試験問題の大半は、「自家用電気工作物」か「一般用電気工作物」を問うているだけです。

ネオンやら何やらの『迷彩』にひっかからず、選択肢を判別するようにしてください。

過去問対策2‐ひっかけ注意

先述しましたが…、

自家用電気工作物・・・2電工だと不可。

一般用電気工作物・・・2電工で可能。

…が、よく出るところと述べました。

しかし、敵もさるもので、「自家用電気工作物」の「地中電線用の管の設置工事」は、第2種電気工事士でできるかどうかを問う選択肢がありました。

「自家用電気工作物」とあるので、反射的に「第2種電気工事士ではできない」と考えた受験生を罠に陥れる、すばらしい引っかけ問題だと思います。

わたしも引っかかって、「アレレ」となったのですが、よくよく思い返せば、「地中電線用の管の設置工事」は、素人でもできる工事(=軽微作業)でした。

こんな風に、出題者も、応用的な問題を出す傾向があります。

落ち着いて選択肢を読んで、出題者の罠に、陥らないようにしてください。

補足‐資格

最近の過去問では見かけませんが、以下の「資格」論点は、出題可能性があるので、押えておきましょう。

「自家用電気工作物」の工事には、「第1種電気工事士」の資格が必要です。

次に、「自家用電気工作物のネオン工事(500kw未満の需要設備)」と、「自家用電気工作物の非常用予備発電装置(500kw未満の需要設備)」です。

この2つは、「自家用電気工作物」なので、ふつうの2電工では、工事ができません。

しかし、2電工でも、それに対する資格を取れば、例外的に、“自家用電気工作物”の工事が可能となります。

必要な免許は…、

自家用電気工作物のネオン工事・・・「特殊電気工事資格者(ネオン工事)

自家用電気工作物の非常用予備発電装置工事・・・「特殊電気工事資格者(非常用予備発電装置工事)

…となっています。

あまり出ませんが、余裕があるなら、ここまで押えておきましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする