有価証券の、財務諸表への表示には、「表示科目」と「勘定科目」の目的の違いを押さえておくと、混乱が少なくなる。その基礎理解のためのページです。
財務諸表の作成問題では、まず、有価証券が狙われるはずです。
非常に煩雑だからで、落ち着いて解かないと、手痛い失点を犯してしまいます。
で、有価証券の「表示科目」ですが、当該論点は、『目的』からアプローチすると、やる気の遺漏が少ないです。
間違えることを恐れずに言うと、「勘定科目」と「表示科目」の違いとは、「身内の上司用」と「外部のお客さん用」の違いです。
簿記の目的として大事なものに、「資料作り」があります。
勘定科目と表示科目とは、当該資料作りの方向性の違いです。
有価証券の勘定科目には、「売買目的有価証券」「満期保有目的債券」「子会社株式」「関連会社株式」「その他有価証券」と5種類あります。
勘定科目は、イメージとしては、社長に、「いまウチの金融資産、どんな感じなの?」と聞かれている体、という塩梅です。
有価証券を、勘定科目の5つで分類していると、どういうものにお金が行っているか一目瞭然で、社長の意思決定がしやすい、ってな塩梅です。
たとえば、手元にこんだけ売買目的有価証券があれば、資金繰りができるな的な、判断が即付くわけです。
ざっくばらんな言い方ですが、勘定科目は、「身内の上司用の資料」のため、と捉えておけば、勝手が見えてくるように思います。
これに対して、「表示科目」は、「外部のお客さん用の資料作り」と捉えておきます。
イメージとしては、「一般投資家」です。(まあ、簿記2級は中小企業向けなので、アレでアレですがイメージです。)
わたしたちは、まあ簿記の勉強をしているので、「売買目的有価証券」や「その他有価証券」と耳目しても、そこそこ検討がつきます。
しかし、“一般人”で構成される“一般投資家”は、そうではありません。
簿記・会計用語なんてものは、犬も食いません。ですから、人様が相手するものではないのです。
皆さんだって、昔はそうだったはずです。
ガチガチの専門用語を並べたところで、普通の人は「わからない」ので、一部を『簡略化』するってな要請から生まれたのが、有価証券の表示科目、ってな塩梅です。
有価証券の表示科目は、「有価証券」「投資有価証券」「関係会社株式」と、勘定科目に比べると3つしかなく、漢字も少なくて、シンプルになっています。
3つくらいなら、パーの一般人でも、嫌気が差さず、財務諸表を見てくれるはずです。まあ、見ないですが。
また、そのほか、「換金」もキーにあります。
わたしたちが、中小企業に金を貸す場合、収益云々の前に、「その会社が大丈夫かどうか?」に関心が向きます。
大丈夫かどうかは、その会社の財産の多寡で決まります。
ですから、投資(融資)判断の際に、「すぐ金になるもの」と「すぐに金にならないもの」とが、区別できるようにしている、ってな次第です。
言うまでもなく、有価証券は即、金になります。東証とかで売ればいいからです。
反対に、投資有価証券と関係会社株式は、市場性のない株式(たとえば、未上場のベンチャー株)も含まれるので、すぐには換金できない、ってな塩梅です。
ってな次第で、こんな風に、「勘定科目」と「表示科目」の違い的なものを把握していれば、その処理の方法も、頭に入りやすいです。
クソ面倒なことさせやがってとか、おメェさんがやればいいんじゃないですか?といった、毒づきも、多少は減るはずです。
なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、
独学向け教材については、「簿記2級の教材レビュー」を一読ください。
2016年9月20日 10:33 AM
★みんなとシェアする
結論から言うと、タイトルのママですが、資格試験を受けるなら、「ゼッタイに「過去問」を甘く見てはいけな...続きを見る