「ケツメイシ」「ゲンノショウコ」「アセンヤク」は、「腸の薬」に分類されている生薬で、整腸作用があります。
本ページでは、「ケツメイシ」「ゲンノショウコ」「アセンヤク」の語呂合わせを述べていきます。
「暗記と記憶」の参考までに。
最初に語呂から言うと、「けつに名刺はさんでるだろ?証拠は挙がっている!→あせんなよ」」で、「ケツニメイシはさんでるだろ?ショウコは挙がっている!→アセンなよ」です。
カタカナのところが、生薬の頭文字になっています。
1つ1つ見て行くと…、
・ケツニメイシ・・・ケツメイシ
・ショウコ・・・ゲンノショウコ
・アセン・・・アセンヤク
…といった寸法です。
語呂は、『会話口調』で憶えてみてください。
荒唐無稽な想像ですが、キャバ嬢の名刺をお尻に挟んで隠している夫と、それを追及する妻、そして、逆ギレした夫のやり取りをイメージすると、頭に残ります。
「ケツメイシ」「ゲンノショウコ」「アセンヤク」は、「整腸作用」くらいしかないので、本試験でも、当該「整腸」が問われるのがほとんどです。
んなもんで、語呂を頭に入れたら、そこでお勉強は終了です。
以上、整腸作用のある生薬の語呂「ケツニメイシはさんでるだろ?ショウコは挙がっている!→アセンなよ」でした。
個人的には、会心の語呂で、一瞬で憶えることができました。
これで、100個強の生薬のうち、3個を憶えることができます。
通勤や通学時の細切れ時間で、または寝る前に、ブツブツ唱えてみてください。
なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 生薬, 登録販売者 語呂合わせ | 2017年10月12日 11:04 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「センキュウ」「トウキ」「ジオウ」は、「婦人薬」に分類されている生薬で、血色不良や冷えを改善したり、血行を改善したりします。
本ページでは、「センキュウ」「トウキ」「ジオウ」の語呂合わせを述べていきます。
「暗記と記憶」の参考までに。
最初に語呂から言うと、「王子は先頭です」で、「オウジはセントウ」です。
カタカナのところが、生薬の頭文字になっています。
1つ1つ見て行くと…、
・オウジ・・・ジオウ
・セン・・・センキュウ
・トウ・・・トウキ
…といった寸法です。
「オウジ」は、「ジオウ(地黄)」に当たるわけですが、これは、「ジ・オウ」の頭文字「ジ」を、後ろに持っていって「オウ・ジ」としたものです。脳内変換願います。
「ジオウ(地黄)」を何回も唱えてみると、「オウジオウジオウジ」で「オウジ」となります。
さて、語呂は、「王子は先頭です」ですが、ここに、生薬の作用を付け加えるのもいいです。
つまり、「血色の悪い冷え性の王子は、先頭です」ってな塩梅です。
こうすると“まとまった文章”になるので、記憶に残りやすいです。
冷え性で血色の悪い王子様を想像しつつ、頭に入れていってください。
生薬には、複数の作用があります。
たとえば、「ジオウ」ですが、先の血行不良や冷えの緩和以外に、強壮、鎮静、鎮痛といった作用もあります。
こうしたのも狙われるので、憶えておく必要があるのですが、時間がないなら、先の“代表的な特徴”だけでも、頭に入れてください。
本試験では、だいたい「生薬○○は、血色不良や冷えの緩和。血行を改善する」といった選択肢が出ます。
先の代表的なものだけ押えておいても、そこそこ点数が取れます。作用のすべてを憶えなくても、問題は解けます。
以上、血色不良・冷え緩和する生薬の語呂「オウジはセントウ」でした。
先述したように、「血色の悪い冷え性の王子は、先頭です」などとすると、さらに覚えやすくなります。
個人的には、上出来な語呂で、これですぐに憶えることができました。
これで、100個強の生薬のうち、3個を憶えることができます。
通勤や通学時の細切れ時間で、または寝る前に、ブツブツ唱えてみてください。
なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 生薬, 登録販売者 語呂合わせ | 2017年10月11日 10:55 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
100個強ある生薬の勉強のコツは、生薬の特徴を押さえることです。
本ページでは、「鼻閉に効く」作用のある生薬の、「サイシン」「ケイガイ」の語呂合わせを述べていきます。
「暗記と記憶」の参考までに。
最初に語呂から言うと、「形骸した妻子」で、「ケイガイしたサイシ」です。
カタカナのところが、生薬の頭文字になっています。
1つ1つ見て行くと…、
・ケイガイ・・・ケイガイ
・サイシ・・・サイシン
…といった寸法です。
「形骸した妻子」と、少しドキッとする語呂ですが、効果は抜群です。
語呂字体は、すぐに頭に残ると思います。
しかし、肝心かなめの「鼻閉」の方を、失念することがあります。
生薬の名称と効能とを、しっかり頭に叩き込んでください。
生薬には、だいたい複数の作用があります。
先の「ケイガイ」は、「鼻閉に効く」以外に、発汗・解熱・鎮痛が、「サイシン」は、鎮痛・鎮咳・利尿といった作用があります。
できれば、こうした作用も押えておくべきですが、それは「後回し」にします。
生薬の成分を、一時にぜんぶを憶えるのは、無理です。
「サイシン」「ケイガイ」は、「鼻閉に効く」という“代表的な特徴”を憶えておけば、何とか選択肢を判別できます。
試験に一番問われやすいところから憶えて、徐々に肉付けする感じで、生薬を勉強していってください。
以上、鼻閉に効く生薬の語呂「形骸した妻子」でした。
個人的には、上出来で、これで憶えることができました。
これで、100個強の生薬のうち、2個を憶えることができます。
通勤や通学時の細切れ時間で、または寝る前に、ブツブツ唱えてみてください。
なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 生薬, 登録販売者 語呂合わせ | 2017年10月11日 10:54 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |