第2種電気工事士の下期試験に、とりあえずでもいいので、申し込んでおく

何か資格を取ろうと思っている人で、本ページを読んでいる時期が、1月から6月の間なら、幸運です。 反対に、7月から12月の間に、本ページを読んでいるなら、残念でしたという次第です。 1月から6月なら、第2種電気工事士の申し込みができるからで、対して、7月~12月なら、受験申込期間を...続きを見る

2015年3月5日 8:29 AM

魚の消臭にクエン酸

魚をグリルで焼いたり、トースターで火を通したりすると、魚系の臭いが付きます。 また、煮干や干物をタッパーに入れていると、これまた、魚の臭いが染み付いてしまいます。 当該魚の臭いは、けっこう頑固な臭いで、洗っても掃除をしても、残っていることが多いです。 しかし、ここに救世主あらわ...続きを見る

2015年3月4日 2:00 PM

車のゲロに重曹を

車中でゲロを吐かれたら、重曹を使うという雑文です。 車内のゲロが厄介なのは、ゲロそのものが「消化物」であるため、粒子が小さく、繊維の奥深くにまで浸透してしまうためです。 だから、雑巾でふき取っただけでは、ゲロ臭が完全に消えないのです。 また、嘔吐の際は、“勢いよく”ゲロが飛散する...続きを見る

2015年3月2日 11:43 AM

おねしょの処理にはクエン酸

アンモニア臭には、「クエン酸」が効くので、そこで、「おねしょ」にクエン酸を応用する、という次第です。 「お掃除の基本原則とは何か?」といいますと、 「におわなければキレイに感じ、におうと汚く感じる」です。 部屋がグチャグチャでも、臭わなければ、少しばかりは清潔感があります。 たと...続きを見る

2015年2月23日 3:43 PM

乙4の受け方は、午前・午後の2回受験(併願受験)

結論から言うと、危険物取扱者の乙種4類は、午前と午後の2回、受験するのがよい、という次第です。 まず、大前提として、「乙4は落ちる」ということです。 乙4は年々難化傾向にあり、以前のような試験ではないということを、しっかりと頭に叩き込んでおくべきです。 わたし自身は、1回で受かっ...続きを見る

2015年2月17日 11:52 AM

消防設備士の講習受講義務

結論から言うと、講習受講義務違反のみで、消防設備士の免状が失効することはない、という次第です。 消防設備士の免状を発行すると、それだけで、初回は2年か3年に一度、それ以降は5年に一度、講習を受けなくてはいけません。 講習受講義務は、消防や防災の仕事に就いていようがいまいが、課せら...続きを見る

2015年2月11日 7:11 PM

消防設備士甲種の受験資格の「無線従事者」に、第3級以下の陸上特殊無線技士も含まれる

【追記:2020/07/14】 「無線従事者」による甲種受験資格ですが、願書に「アマチュア無線技士を除く」と明記されるようになりました。 よって、アマチュア無線の免許では、甲種の受験資格にならないので、注意してください。 陸上特殊無線技士で甲種受験 結論から言うと、「第3級陸上特...続きを見る

2015年2月11日 1:04 PM

危険物取扱者や消防設備士を他府県受験するときの願書と封筒

消防設備士と危険物取扱者は、他府県受験が可能です。 つまり、受験は、居住区分に関係なくできる、のであります。 大阪府在住のわたしですが、日時の関係から、消防設備士は、京都府で受験しました。 で、他府県の場合、願書をどうしたらよいかが、まず、問題となります。 郵便で請求できますが、...続きを見る

2015年2月11日 12:44 PM

危険物取扱者や消防設備士の試験傾向‐キーは「消防試験研究センター」

危険物取扱者や消防設備士の試験実施団体「消防試験研究センター」の試験傾向に関する雑文です。 結論から言うと、「市販の教材ではどうにも解けない問題が出るので、解ける問題は確実に解けるようになっておく」ように、受験予定の方にアドバイスする次第です。 以下は、危険物取扱者の丙種、乙種の...続きを見る

2015年2月11日 12:34 PM

危険物取扱者・消防設備士の合格証(試験結果通知書)に有効期限はない=合格はずっと有効

結論から言うと、危険物取扱者や消防設備士の合格証(試験結果通知書)に有効期限はなく、つまりは、合格はずっと有効である、という寸法です。 つまり、試験に『合格』さえしていれば、いつでも免状の申請ができて免状が交付される、という寸法です。 このことは、わたしが電話で、大阪の消防試験研...続きを見る

2015年2月10日 12:01 PM