勉強の原点

独学では、2冊も3冊もテキストを買い込んだりしないのでございます。問題集もできるだけ吟味して、少なくするようにするものでございます。 ご理解いただきたいのは、テキストや問題集というのは、1冊でさえマスターするのは、容易ならざる時間がかかるものでございます。 結果的に数冊もの問題集... 続きを見る

2007年10月30日 9:31 AM

試験アレコレ

本試験では、難しい問題を解けたからといって合格するものではございません。 難しいからといって、余分に点数をくれるものではないのです。ほとんどの問題で配点は、同じ点が設定されています。 また、高めの配点があるといっても、そうそう、3倍4倍10倍もくれるものではありません。 試験問題... 続きを見る

2007年10月29日 10:25 AM

振り出しに戻っても

すごろくという遊びがございます。 さいころを振って自分の駒を動かしていき、ゴールまで進む昔ながらのゲームでございます。 すごろくには、振り出しに戻るという、ぶっちゃけ大どんでん返しがあるものでございます。 そのマス目に自分の駒がたどり着いたときは、災難としか言いようがありません。... 続きを見る

2007年10月26日 11:42 AM

イモ間食しよう!

わたくしたちがお菓子を食するのは、大義名分がございます。 それは、お勉強とは脳みそを使うものであり、脳みそへのエネルギー補給は欠かすことができないからでございます。 脳みそは、普段でも摂取エネルギーの7割から8割を使うと申します。 いうなら、板チョコの半分以上、先ほど食べたトース... 続きを見る

2007年10月25日 6:57 PM

良い事と悪い事

何度もいっていることでございますが、お耳を御拝借願えればと存じます。 いいことがあれば、悪いことがあるのでございます。 やはり、つくづくそう思うものでございます。 つまり、試験に合格してヤッタと思ったいたら、再就職に失敗したり、肌の合わない上司が移動してくるものでございます。 突... 続きを見る

2007年10月24日 12:02 PM

アタマのよさ

アタマがよくなる方法やら、アタマがよくなる食べ物がございます。 では、さて、よくなってどうしようというのかと思うのでございます。 アタマの良し悪しというのは、学問や研究の最前線であれば、必要であるかもしれません。 しかし、よくよく考えてみれば、アタマの良さが必要である局面など、そ... 続きを見る

2007年10月23日 9:37 AM

歩みは止めずに

大事なことは、もちろん試験に合格することでございます。 しかし、合格だけがよいのであるかといいますと、そうでもないよとわたくしは思うのでございます。 無理に無理を重ねたお勉強で健康を害しては元も子もありません。 性格がひん曲がるほどのお勉強であっては、合格しても損か得かわかりませ... 続きを見る

2007年10月22日 11:33 AM

できないのを見直す

お勉強において、復習は実に重要な位置を占めてございます。 しかし、なかには、何を復習していけばよいか、わからない人もいるかと存じます。 やったところを全部が全部、見直すのが復習ではないのでございます。 そんなことをしていれば、時間も足らなくなるし、精力も使い切るし、干からびてしま... 続きを見る

2007年10月19日 9:21 AM

締め切りは大きく

毎日毎日これだけはやっていく、というノルマ主義も悪くはないのでございます。 しかし、わたくしはあまりノルマ主義を取らないものでございます。 というのも、毎日が締め切り日になるからでございます。締め切りというのは、少ないからこそ、効き目があるのでございます。 月に一度か二度あるから... 続きを見る

2007年10月18日 9:06 AM

はじめては皆

顔つきというのは、変わってくるものなのでございます。 今はあのようなしたり顔をしていても、最初のころはアセアセして落ち着きのない顔をしていたものでございます。 時間の経過があのような顔に変えたのでございます。 まず理解しておいてほしいのは、語彙の問題でございます。 試験勉強初期は... 続きを見る

2007年10月17日 10:24 AM