これまで、ススメにては、朝のお勉強を推奨して参りました。 朝一番だと脳がそれほど疲労しておらず、大いにお勉強が捗るからでございます。 夜のお勉強だとうんうん唸っていたことが、朝にやるとすっと理解に及ぶことが多い、というのがわたくしの個人的な経験でございます。 ですから、難しいこと...続きを見る
2009年7月3日 9:56 AM
小人閑居して不善を為すといいますが、まさに言の通り、人間まったくヒマで1人の状態で居ると邪なことをしだすのでございます。 「ひとつ」というのは不安定なのでございます。 現在、合法的にコカを摂取できる国に、ボリビアという国がございます。 コカの葉をほっぺたと葉の間に何枚か詰め込んで...続きを見る
2009年7月2日 12:50 PM
わたくしたちの見通しというのは、よくよく外れるものでございます。 こーしてあーしていけば、○○日には終わるじゃん、てな感じでピクニック気分でいたら、まったくの見当違いで、何にも終わっていなかったということはよくあるものでございます。 わたくしは、勝手な予想が外れて全貌が現われた状...続きを見る
2009年7月1日 10:58 AM
空梅雨かと思いきや、ようやく梅雨らしくしとしとぴちゃぴちゃ、雨が降り続く日々でございます。 今回のススメは、お勉強についてではありません。体調管理についてでございます。お目汚しの程、お願いする次第でございます。 湿度の高いどろんとした季節柄でありますが、皆様方にはくれぐれも体調の...続きを見る
2009年6月30日 10:09 AM
基本的にお勉強とは、同じようなことを同じようにやっていかねばならないものでございます。 どんな方法・やり方であれ、テキストを読まずに済むものはないかと存じます。 同様に、問題を解かねば記憶に定着いたしませんし、過去問をやらねば傾向はつかめないものでございます。 ですから、どうして...続きを見る
2009年6月29日 1:11 PM
お勉強にも倦怠期がございます。何だかやってられないなあ〜と思うようになったときが、そうでございます。 お勉強といいますのは、どうしても同じことの繰り返しでございます。 見慣れたテキスト、手垢のついた問題集と毎日、顔を合わせなければなりません。 将来を誓い合った、お互いに何か感じる...続きを見る
2009年6月26日 9:00 AM
「やらない」ということは、大事な処世訓でございます。 何にでも首を突っ込んで周辺を混乱に陥らせて、めんどくさくなったのかかき混ぜるだけかき混ぜてどこかへ言ってしまう御仁が居られます。 そう、いないほうがまし、いないほうが事が進む、居るだけでマイナス、トラブルメーカーといった人でご...続きを見る
2009年6月25日 10:27 AM
同じ山道といっても、勾配の高低があるものでございます。 あるところまでは勾配がきつく、心臓破りの坂といわれていることでありまよう。 そして、あるところまでは坂がきつかったのに、それを過ぎるとなだらかな傾斜となって、一息つけるといったこともありましょう。 山道といえども、全てが急斜...続きを見る
2009年6月24日 9:52 AM