捨てて始めよう

新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 年明け正月休み明けでぼけっとしておられるかと存じます。 あまり気乗りのしないときは、是非とも身の回りのメモの類を処分してくださればと存じます。 できなかった事は過去の事。やろうと思うことは今の事。今度やろうと思う事...続きを見る

2010年1月4日 11:07 AM

わっからねえ

お勉強をしておりますと、時に本当に「わっからねえ」という事態に陥るかと存じます。 「本当に何をいっているんだ、この問題は?!」といったプチ難問はお勉強の日常茶飯事でありますが、本当に皆目ぜんぜんわからないときがあるのでございます。 そんなに数は少なくありませんが、絶対数はございま...続きを見る

2009年12月29日 9:37 AM

手短な目標で

合格と言いますのは、最終的な目標でございます。 試験勉強におきましては、取り敢えず挙げておく看板のようなものでございます。 どうしてかといいますと、試験勉強の殆どの期間において、合格などという目標は実効性がないからでございます。 実質的に、「合格」というものが目標足りえるのは、本...続きを見る

2009年12月28日 12:10 PM

ふたつの試験慣れ

試験慣れ、と言う言葉がございます。 その文言の通りに、試験になれるという現象を指すわけでありますが、本当にそういうものはあるのかというわけでございます。 試験慣れは、ふたつの場合に分けて考えるのが宜しかろうかと存じます。 ひとつは、試験というものに慣れてしまった事が挙げられるかと...続きを見る

2009年12月25日 9:34 AM

脂っこいもの好き

忘年会シーズンでございます。年も明ければ新年会のシーズンでございます。 そこで今回のススメは、お勉強からは離れ食事についてお話したく存じます。 宜しくお耳汚しの程、宜しくお願いいたします。 さてさて、身体には悪い、太るとは知ってはいても、やはり、脂ッけのあるものはおいしいものでご...続きを見る

2009年12月24日 6:01 AM

マイナスイオンはどこ行った

いったい彼はどこに言ってしまったのでしょうか。 時折、電気屋や美容室にて、彼の名前を見ることがございます。 かの一世を風靡したマイナスイオン殿。 エアコン、冷蔵庫から空気清浄機、ドライヤー、トイレにまで彼の名前が出てきたものでございます。 しかしいまや、懐かしの芸能人並にしか、そ...続きを見る

2009年12月22日 9:17 PM

食べる量を減らす

お勉強というのは、健康があってこそできるものでございます。 体調が悪ければテキストの1字すら頭に入っていきません。 風邪を引いていれば机の前に座って小さな文字を追うことすら、億劫なものでございます。 健康は体調管理あってこそのものでございます。 ですから、お勉強を円滑に進めるには...続きを見る

2009年12月21日 9:59 PM

気乗りのしない時もある

基本的にお勉強といいますのは、同じようなものを相手に、同じような事を繰り返す作業でございます。 そこには磨り減りに減った目新しさしかないものでございます。 考えてみればお勉強は、読む、書く、解く、憶えるという主に4つの作業しかありません。 そら、4つしかないものを毎日毎日何ヶ月も...続きを見る

2009年12月18日 9:52 PM

カンニング行為について

昨日のススメでは、カンニングペーパー作りに言及いたしました。 本日のススメは、カンニング行為自体について述べておきたく存じます。 結論から言いますと、カンニング行為はリスクに見合う利をもたらしません。 カンニングがばれて試験中止・今後の受験禁止ともなれば、これまでの労力・時間・お...続きを見る

2009年12月17日 1:19 PM

カンニングペーパー

お勉強をしておりますと、時にエアポケットに入ったようにやる気の燃え上がらないときがございます。 また、これまでにやってきたことが何とのう不安に思えて気もそぞろとなり、落ち着いて目の前の事に着手できないときもありましょう。 そこで、でございます。 こういうときは、お勉強という高度の...続きを見る

2009年12月16日 9:24 PM