独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

脂っこいもの好き

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

忘年会シーズンでございます。年も明ければ新年会のシーズンでございます。
そこで今回のススメは、お勉強からは離れ食事についてお話したく存じます。
宜しくお耳汚しの程、宜しくお願いいたします。
さてさて、身体には悪い、太るとは知ってはいても、やはり、脂ッけのあるものはおいしいものでございます。
かけだけでは素っ気のないうどんですが、かき玉でも乗せれば口当たりはぐっとマイルドに、おいしくいただけるものでございます。
考えてみれば、うどんのトッピングには、きつねうどんのお揚げや、肉うどんのすじ肉の煮込み、てんぷらうどんのてんぷら、あとは油粕(てんかす)など、油まみれの副食材が豊富でございます。
うどんには七味を入れますが、これも脂肪がらみからでございます。
七味(七色)とおがらしを煮物や何かしに振り掛けますと味がぐっとよくなりますが、七味には脂肪分の多い白ゴマや黒ゴマ、アオサや麻の実が入っているからこそ、味がマイルドになる次第でございます。
わたくしたちは、脂ッけの強いものをおいしく感じるのでございます。
焼肉やステーキがおいしいのも、そこに脂分があるからでございます。野菜がそれほどおいしく感じないのも、そこに脂肪分がほとんど無いからでございます。
ピザ、ケーキ、クッキーなどのおいしさを思う浮かべれば、それは、バターやチーズ、クリームがたっぷり含まれているが故においしく感じているわけでございます。
フォアグラなど、単に脂肪肝でございます。それでも美味として通用してございます。
脂っこいものほど「おいしい!」と感じるのは、わたくしたちの遺伝子の為せる業でございます。
多くの人は忘れているかと思いますが、人類が飢えから解放されたのはこの50年60年の間でありまして、有史以来、人類の歴史のほとんどは飢えとの戦いであったのでございます。
現代に入るまで、料理と言うのは調理味付け以上に、どうやって食べ物を保存するかに眼目が置かれておりました。何しろ冷蔵庫や貯蔵庫が無く常温保存のみでございます。
漬物は今こそ味が重視されていますが、かつて漬物というのは野菜の保存を主目的とされてきました。味以上に痛みやすい野菜をどう保存するかに目的があった食べ物が漬物なのでございます。
ビールは飲むパンといわれます。つまり、麦を粒状・粉状で保存するよりかは、液体にしてたる詰めしアルコール発酵した状態の方が、腐らずカビも生えず長期間保てるというわけでございます。
味噌も古い歴史がありますが、これも大豆の長期保存を図ったものといわれてございます。魚の干物も保存食の代表例でございます。
料理や調理の大半は、如何に食品・食材を腐らずに保存するかに眼目が置かれていたのでございます。
さて、ながながと飢えと食べ物について述べたのは、わたくしたちの遺伝子というのは、飢えから生命を守るために脂肪を蓄積するように「設計」されているという事実を言わんがためでございます。
どう設計されているかといいますと、「脂っこいものほど美味しく感じる」ようになっているのでございます。
フライやてんぷらを頭に浮かべてみれば、食材は油で揚げたほうがおいしいという人が大半であるかと存じます。生のたまねぎやにんじんも美味しくはありますが、てんぷらにした方がおいしいです。
皆様方におきましては、忘年会などで色々とおいしいものを頂くことと相なりましょうが、おいしいと感じるそのことは、実は遺伝子が相させているのだと意識の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
また、この遺伝子は、脂肪=あればあるほどよいと考えているようで、身体がどんなに脂肪を蓄積しても更に蓄積しようとする=おいしく感じさせる機能を持ってございます。
部屋から出られなくなるほど太った人の画像や映像を見たことがあるかと思われますが、それも、遺伝子の為せる業と言ってもよいかと思います。
遺伝子のレベルで、わたくしたちは脂っこいものを好む性質がある事を、意識の片隅において年末年始を飲食くださればと存じます。
脂っこいものの食べ過ぎは、遺伝子が制御しませんので、いっそうの注意が必要でございます。


太ると

みんなとシェアする