独学でのお勉強の基本は、「気楽」でございます。 何を甘ったるいことを言っているのだと言われる方も居られるかと存じます。 しかし、お勉強は仕事や家事ではありませんので、どうしても気楽に構えておかねばならないのでございます。 もし、自身の部下がお勉強に一生懸命になってド真剣になったと...続きを見る
2010年2月12日 4:19 PM
上手な学習計画作りは、ゴールの設定から始まります。 まず、最初にゴールを作ってから、日々のお勉強内容を落とし込んでいくわけでございます。 この点、スケジュール管理や日程の設定とは違うかと存じます。 当たり前の話なのですが、ゴールがあるからスタートがあるのでございます。 何にも考え...続きを見る
2010年2月10日 4:42 PM
暦の上では立春と相なりましたが、まだまだ寒い毎日であるかと存じます。 ある日はとても暖かくジャンパーを着て出歩くと汗ばむくせに、次の日になるととてもじゃないが寒くて仕方がない日があるかと存じます。 ほんとうの春までには、あと2〜3回くらい、こうした寒暖差があるかと思います。 くれ...続きを見る
2010年2月9日 8:59 AM
本試験がすぐ近くまで来ると、やはり、気は焦ってくるものでございます。 おそらく、多くの方が精神的に揺さぶられる時かと存じます。 ほんとうに簡単な間違いや取るに足らない誤り、しくじりの類がずしんと心に重く響くこともあるかと存じます。 夜寝ているときに、不安やプレッシャーで嫌な汗をか...続きを見る
2010年2月8日 8:52 AM
本試験の1ヶ月前あたりから、だんだんと追い込みの準備をしていきます。 試験勉強期間を長く取っていた人や気の早い人は、2ヶ月前あたりから追い込みをしていってもようございます。 本試験が間近になれば、どうしてもテンションは上がりますから、日々のお勉強にがんばれるようになります。 昔の...続きを見る
2010年2月5日 8:54 PM
単純に考えた方が、うまく行く事は多々あるかと存じます。 難しく複雑に、たくさんを考える事で、余計に袋小路に入り込むものでございます。 頭が良いのなら、賢明なのかというと、そうではないものでございます。 見ざる言わざる聞かざるに、わたくしは「考えざる」を付け加えたく思います。 とい...続きを見る
2010年2月4日 5:13 AM
試験勉強におきまして、最大のキーワードは何かと申しますと、それは、「過去問」に尽きるかと存じます。 お勉強と言いますと、記憶やら理解やら、方法やノウハウが大いに語られますが、そういったものは極言すれば、2次的3次的なものでございます。 いくら記憶力が優れていても、試験範囲の全てを...続きを見る
2010年2月3日 1:26 PM
本試験が近づきますと、「追い込みをかける」という言葉を耳にするものでございます。 独学でも「追い込み」は重要なお勉強でございます。 追い込みとは何か簡単に申しますと、単純にバリバリと猛勉強することです。 質・量ともに、従来の2倍から3倍以上のお勉強を致します。 例えば、これまでは...続きを見る
2010年2月2日 12:21 PM