独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

基本は先送り

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

基本的に独学では、わからないことや難しいことは、できるだけ先送りするものでございます。
とにかく、それほど手間のかからないところから制覇をして参ります。
次いで、そこそこの努力を払えば、点数の取れるところに着手いたします。
まだ、この時点では、判らないことや難問の解決を考えません。
まあ、ちょっとだけ挑戦するのもよいかもしれません。
実力が思った以上に充実していたり、調子がよいときや、冴えているときなら、さくっと解決するかもしれないからでございます。
とはいえ、物事といいますのは、そう簡単にうまく行くものでも、自分が思ったようにならないものでございます。
挑戦してみても、穏当にできないまんまであるかと存じます。
さて、ポイントは、ここでできなくても落ち込まないことでございます。
まだまだ先がございます。また、今できないからといって未来永劫、できないわけではありません。
ですから、再度先送りをして、目の前にある復習事項なりを消化していけばよいわけでございます。
さて、では、いつ難しいことやわからないことに着手するかでございます。
はっきりいますと、これといった基準なり要件はありません。
ただ、自身の心のうちに「やろう!」という気持ちが出て来るまでは、先送りすべきかと存じます。
そんなのでいいのかと思われるかもしれませんが、わたくしはいいと思います。
お勉強を続けるうちに、その難しいところやわからないところの配点の高さや、頻出度がわかってくるものでございます。
(ああ、あそこができなければ、2〜3点は失うなあ)などと思うことでしょう。
模試を受けたときにでも、(あそこができるようになれば、Aランクになってたんだよなあ)などと、思うこともありましょう。
人は、「なぜそれをするのか」という理由がある方が、いっそうエネルギーが湧いてきます。
先の思ったことが、それをする立派な理由となるのでございます。
「合格するためには、どうしてもできなければならない!」と打倒の炎が燃えている状態と、「やったほうがいいみたいな感じがするけれども、ぶっちゃけやりたくないよね。でもやったほうがいいんだけどめんどうだよね」というような、ダブルバインドの状態でやるのとでは、どれほどやる気の湧き方が違うでしょうか。
別人の如く、違ってくることでありましょう。
それに、でございます。
もしかしたら、難しいことやわからないことは、試験にはあまり出ないものかもしれないのでございます。
あまり試験に出ないものや重要でないものに、過度のパワーを費やして疲労困憊するよりも、「なぜするのか」という理由と根拠を先に集めるべきかと存じます。
集まって、難しいことやわからないことをやる価値が十分に実感してから、着手しても少しも遅くないように考える次第でございます。
やるにあたっての「機」について、お図りくださればと存じます。


機は

みんなとシェアする