独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ゆっくりやればいいじゃん

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

山登りをされた方には、ご経験があるかと存じます。
だいたい1つの山に1つは、心臓破りの坂と呼ばれるような、登るのに厳しい難所があるものでございます。
その難所では、急ぐと数倍は疲れるところでございます。ですから、ふうふうと、一足一足、足を動かしていかねばなりません。
山には、登り慣れた人がございます。まるで天狗のように、重い荷物を背負っているにもかかわらず、飛ぶように山道を登っていきます。
しかし、そうした天狗の方は、何度も何回も山を登っては下り、肩で息をして、ときには黄水を吐き出し、ときおり山の怖さを知った後での、天狗登りなのでございます。
幾多の経験を経てそうなったのに、ド素人の人がその真似をしたら酷い目に遭うのは、言を待たないかと存じます。
とはいえ、この点、山登りですと自然が相手ですので、登って行くうちに、(こいつはダメだ、ペースを守らんと)と悟って参ります。
ースを超えた登山をしても、酷い目に遭うのは自身ですから、どんな頑固な人でも、若作りな人でも、山に際しては、その本分を守るように、見受ける次第でございます。
ですから、難所に差しかかれば、ゆっくりと焦ることなく、段差を気にして、転ばないよう、僅か30センチも足らない距離を、時間をかけて踏んでいくわけでございます。
お勉強にも、登山と同じような場面に遭遇するものでございます。
山に勾配のきつい難所があるように、お勉強にも、どうにも難しかったり、複雑怪奇で理解によほど時間のかかるところがあるものでございます。
まあ、どんな試験でも、難所は5つほどあるとお考えくださればと存じます。
しかし、同じ難所といっても、お勉強におきましては、その難しさの起伏が物理的に目に見えません。
目の前にあるのは、同じ日本語で書かれたテキストしかありません。
ですから、頭のどこぞでは(こいつはムズカシイ、なんか違うぞ)と思いつつも、なぜかこれまでと同じような調子とペース、そして、気持ちで臨むことがあるのでございます。
しかし、難所ですから、普通の調子で行ってうまくいくわけがありません。調子のよいときなど、まさに好調に勢いを借りて、急勾配の坂をダッシュするかのような真似をする人もいて、散々な目に遭うのでございます。
目は先入観でいっぱいですから、理解は乏しく、憶えも悪く、だんだんとイライラして、余計に消耗するわけでございます。
お勉強の各試験科目、各単元、各章といいますのは、それ自体が独立したもので、ある章が簡単だったから、以降の章も簡単になるとは限りません。
なだらかな坂が続いたから、これからもなだらかだろう、と考える登山者がいれば、何時しかダウンして真っ青になることでしょう。
簡単といわれる試験でも、難所はございます。そこだけが難しいのに、調子に乗って、または高を括って油断する人が後を絶ちません。
まずは、お勉強というものには難所があるということを、もっといえば、何時しか難所に差しかかることを意識の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
お勉強といいますのは、常に同じものではありません。どこぞで変わってくるものでございます。
まずは、そうした変化をおつかみくださればと存じます。そして、時折、その変化をつかみ損ねたときは、気持ちを入れ替え、ゆっくりじっくりと、地歩を固めるように目の前のことに接してくださればと存じます。
これまで上手く行ったから、今後も上手く行くだろうというのは、妄想に過ぎません。
試験なら高を括っても不合格だけありますが、人生のある局面の高括りが、致命的な失敗をもたらすことがございます。
お勉強はお勉強でありますが、それをしている人に変りはないことに、ご留意くださればと存じます。


難しいところは

みんなとシェアする