「住宅金融支援機構」の勉強方法

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 宅建(宅地建物取引士)の試験科目「その他」に分類される「住宅金融支援機構」の勉強方法を説述するページ。頻出論点は、ほぼ固定化されているので、それをテキスト・過去問で押えたら、後は、公式で、詳細な業務内容をチェックしていけば、穏当に1点が確保できます。独学者向け。

住宅金融支援機構

 「住宅金融支援機構」ですが、「住宅金融支援機構コメント」で述べているように、「1問」出題で、「1点」を確保する科目です。

 点の取りやすい科目なので、確実に物としましょう。

 言うまでもないですが、「捨て問」は、絶対にダメです。

結論

 結論から言うと、「テキスト精読と、過去問10年分演習」といった次第です。

 傾向が“ほぼ一定”なので、上記の“ふつう”の勉強で、穏当に、「1点」です。

頻出論点

 「住宅金融支援機構」の頻出論点は、「住宅金融支援機構の業務」です。

 ほとんどの出題は、「住宅金融支援機構って何してるの?」で、占められています。

 参考:宅建「その他」の「住宅金融支援機構」の過去問リスト

 よって、ここだけを、ミッチリやっておけば、ひとまずは、事が足りるといった寸法です。

業務

 住宅金融支援機構の業務ですが…、

 ・証券化支援事業

 ・保険業務

 ・直接融資等

 ・業務委託

 …などがあります。

 これらの業務の詳細が、試験で問われるわけです。

 「証券化支援事業」では、「貸付債権(住宅ローン債権)の譲受・・・買取型・保証型」が…、

 「保険業務」では、「団体信用生命保険」が…、

 「直接融資等」では、「災害関連」「都市居住再生関連」「高齢者向け返済特例」の「3つ」が…、

 …けっこう詳しく問われています。

 よって、試験勉強では、先の個々の規定・制度の内容を、押えることになります。

 なお、先に挙げた「直接融資等」の「3つ」が、“なぜか、実によく出る”ので、1つも取りこぼすことなく、押さえておく必要があります。

 以前、「都市居住再生関連」の「密集市街地における建替え」「マンション建替え、共用部分の改良」「子供を育成する家庭、高齢者家庭向けの優良賃貸住宅の建設・改良」「高齢者家庭(単身世帯を含む)の改良」が、ガッツリ出たことがあります。

 参考:H28 第46問

 「直接融資等」の個々は、丁寧に見ておきましょう。

勉強方法

 基本的に、「暗記と記憶」です。

 特に、これといったやり方はありません。

 ふつうに、頻出論点の精読を重ね、10年分の過去問を解くことを目標に、内容を消化していってください。

アドバイス1

 「住宅金融支援機構」ですが、実は、テキストよりも、公式のWebサイトのほうが、見やすいし、読みやすいし、内容も詳しいと思います。

 テキストの漢字だらけ・文字だらけの記述を一通り押えたなら、空き時間等で、公式での「業務」紹介を見てみてください。

 当たり前ですが、そこそこまとまっているので、知識の整理と再記憶ができると思います。

 また、公式を見ると、テキストの補完にもなります。

 本試験では、ときおり、テキストに載ってないことも、問われることがあります。

 テキストだと、端折られているものが、公式では、当然ですが、載っているので、知識の補完になる、ってな次第です。

 こんな次第で、ある程度、進んだなら、公式をチェックしてください。

 参考:https://www.jhf.go.jp/

 言うまでもないですが、「その他」は、“公平性”の点から、凝った出題はあまりないので、公式のページをガチ暗記する必要はありません。

 過去問の出題例を参考に、(こう言うの出そう)と思った「業務」を、押えていくくらいでOKです。

アドバイス2

 「住宅金融支援機構」ですが、出題されるところは、ほぼ固定化されています。

 しかし、ときおり、選択肢の1個が、別の論点から出題される可能性もあります。

 たとえば、H27では、選択肢3で「業務委託」が出題されました。

 参考:H27 第46問 住宅金融支援機構

 時間に余裕があるなら、“保険的な意味で”、他の論点も、目を通しておきましょう。

みんなとシェアする