FPの資格には、日本FP協会の「CFP・AFP」と、一般社団法人 金融財政事情研究会の「ファイナンシャルプランニング技能士」の2系統がある。
FPの資格を取ろうと思い立った場合、どちらを取ったらよいか、迷うことになる。
勉強する事は被っているし、それぞれに特徴はある。
「CFP・AFP」は、教育体制が充実している。通信講座やセミナーが充実しており、試験を受ける前に認定研修を受けたりするので、ゼロからでも基礎からキッチリ学べ、確実にFPとしての実力が養える。
対して、「ファイナンシャルプランニング技能士」は、事前の講習や研修がなく、「試験1発」で決まる。そして、他の資格、たとえば、宅建などの知識が流用可能なので、実に取りやすい。
一口で言えば、前者は「丁寧・執拗」で、後者は「シンプル・大雑把」なのである。
加えて、両者の大きな違いを挙げると、「資格の維持に、手間やコストがかかるか、かからないか」である。
端的に言うと、「CFP・AFP」を名乗るには、資格の取得後、「継続教育」を受ける必要があり、当該継続教育に手間とお金がかかる、という塩梅だ。
当該継続教育だが、各種セミナー・講習に参加したり、勉強会に参加したり、通信教育を受けたりして、「単位」を得て、資格の更新要件を満たすことになる。
当該単位取得にかかる費用は、千差万別である。
公式で挙げられている例を見ると、「継続教育テスト:インターネット受験」が「900円」で「3単位」だったり、「セミナー」の受講が「19,000円」で「6単位」といった塩梅である。
なお、上位の「CFP」は、「30単位」が求められている。下位の「AFP」は、「15単位」が求められている。
まとめると、CFP・AFPは、「継続教育」という維持コストがかかり、CFP・AFPを名乗る以上は、当該コストを負担しなくてはならないのである。
対して、「ファイナンシャルプランニング技能士」の場合、「継続教育」といった制度は“ない”。
試験合格後は、必ず○○を受けよといった“義務”はない。また、○○を受けないと資格を喪失する、といった規定もない。
よって、合格後の資格維持に必要な“義務的な”支出や負担がない、といった次第である。
技能士の場合、一度、試験に合格すれば、講習やセミナーを一切受講せずとも、「○級ファイナンシャルプランニング技能士」と名乗ることができるのである。
なお、勘違いしてはならないが、技能士は、各自が自主的に勉強する“努力義務”が課せられている。よって、本を買ったり勉強会に参加するなどすれば、当然、費用はかかる。
わたしが1級FP技能士を受験する際の話だが、他の受験生が知り合い同士で、技能士試験を受ける理由を話していた。
その人は女性だったが、その人は「CFP」でもあった。CFPの人が、1級FP技能士を受けに来ていた、といった次第である。
で、CFPの彼女が言うには、やはり、「継続教育」がメンドウとのことであった。
当該「継続教育」を受けないと、CFP資格が剥奪される。よって、勉強会等に参加するなど、アレコレするわけだが、最初は新鮮だったが、何回も受けるに連れて、やはり、メンドウになった、よって、「継続教育」の義務のない1級FP技能士に、鞍替えしようとした、ってな次第であった。
こうして見ると、手間のかかるCFP・AFPよりも、FP技能士のほうが楽でいい、という感じがする。
しかし、ちょっと、考えてみる必要がある。
「継続教育」の「ある・なし」は、とても大きい。
やはり、試験に合格すると、知識は薄れていくし、最新の動向に疎くなってしまう。
当方、1級FP技能士の有資格者であるが、やはり、FP関連の書籍を読む量はかなり減っているし、FP関連の情報に接するのも少なくなっている。
わたしの例からして、「継続教育」を契機に、勉強していくのは、実力の維持にとって、有効といわざるを得ない。努力義務では、やはり、やらない。
次に、CFP・AFPの「継続教育」であるが、セミナーや勉強会に参加することで、人脈やネットワークが広がるという大きな利点がある。
今後、FPとして、“大いに、本格的に、”活動していくのなら、「継続教育」のあるCFP・AFPを考えてみるべきである。
んで、FPとしての専門を確立し、ある程度の実力や地歩を築いたなら、先の女性のように、CFP・AFPからFP技能士の方に鞍替えするのも、選択肢の1つとして、ありだとかなり思われる。
対して、FP資格の受験動機が、「お金の勉強がしたい」とか、「FPの知識を得たい」とか、履歴書用の「資格がほしい」とかなら、維持コストのかからない、FP技能士の方が適切だろう。
最後に、わたしは、FP技能士の優先順位は、かなり低いと思う。
FP技能士の受験について述べた、「FP技能士の独学」を、参考願いたい。ハロワでの求人数についても言及している。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: FP技能士 | 2018年8月25日 11:27 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
最初に釘を刺しておきますが、甲種の「性消」は、確かに、乙種より点数が取りやすいですが、だからといって、楽ができるわけではないので、注意してください。
難易度は低くても、学習量が単純計算で「倍以上」なので、苦労することには変わりありません。
さて、本編に入ります。タイトルそのままの内容です。
甲種の「性消」は、基礎的な問題が多く、乙種より点数が取りやすいものとなっています。
んなもんで、まじめにテキスト等を消化すれば、合格点は確保できるので、そう「障害」ではない、といった次第です。
“甲種の方がやさしくなる”理由は、「出題数」に起因します。
本試験の性消は、全部で「20問」が出題されます。
んで、性消は「6つの類」で構成されています。ですから、「20÷6」で、1つの類に、おおむね「3~4問」が、多くても「5問」が、出題される計算となります。
そう、1つの類で問えるのは、「3~5問」になる、といった次第です。
乙種の「性消」は、「10問」でした。そのため、出題の『数』は、1つの類あたり、半分以下にに減っている、ってな次第です。
危険物取扱者試験は、基本的に、「実務試験」です。
本試験では、実務上、知っておくべきことが身についているかどうかを、チェックしています。
これがため、本試験では、実務に関係のないことを、あまり、問えないのです。
たとえば、危険物の取り扱いにおいては、当該危険物の化学式と、消火方法・貯蔵方法・注意事項・有害性とでは、どちらが大事か?、といった寸法です。
極端な例を挙げれば、3類危険物の「アルキルアルミニウム」の「エチルアルミニウムセスキクロライド」の化学式は、「(C2H5)3Al2CL3」です。分子量は「247.5」です。
次に、当該「アルキルアルミニウム」の性質ですが、「無色」の「液体」です。「空気と触れると自然発火」します。「水系の消火器は使用不可」です。「ハロゲン化物消化剤も使用不可」です。「燃焼時の煙は有毒」です。皮膚との接触で「薬傷」が生じます。窒素等の「不活性ガス」の中で貯蔵します。
さて、実際に危険物を取り扱う者にとって、前者と後者とで、どちらが「有用」でしょうか?
いうまでもなく、後者に決まっています。
化学式や分子量を知っているからといって、危険物を安全に取り扱えるわけではありません。んなもんで、後者の“実務的知識”が優先されて問われる、といった寸法です。
先述したように、甲種では、1つの類あたり「3~5問」しか『枠』がありません。
そして、危険物取扱者試験は、「実務試験」です。
このため、『その類で知っておくべき重要事項や、基礎・基本の論点や定番問題』の比重が高まる、という塩梅です。
さて、「性消」の重要論点に、「○類の消火は○○消化剤」とか「○類は○○性の××」といった「類全般の一般的性質」と「消火の方法」があります。
出題はシンプルで、“点数が取りやすい論点”です。
本試験では、先の「3~5問」の『枠』のうち、これら“点数が取りやすい論点”で、1~2問が、まず、占められます。実務者として、必ず知っておくべきことだからです。
これらで1~2問の枠がつぶれるので、危険物の「個別問題」は、単純計算で「2~4問」あたりになります。
んで、危険物のそれぞれには、必ず知っておくべきヤバイ性質があります。
たとえば、黄りんは猛毒で自然発火するとか、トリクロロシランは常温で揮発するとか、燃えると有毒ガスが出るとか、揮発性の蒸気を吸うと危険とか、酸で爆発するとかです。
これら「危険物の個々の“ヤバイ”性質」を出題すれば、難問等を出す余裕など、なくなってしまいます。
このように、甲種だと、『問題数の事情』から、出題枠に難問・奇問・珍問に割くことができない、このため、乙種のような『重箱の隅を突いたような問題』に、“あまり遭遇しない”といった次第です。
このため、学習量は多いですが、きちんとテキストと問題集、過去問を消化していれば、間違いなく、合格点は確保できる「作り」となっています。
油断は大敵ですが、乙種の勉強の延長で、性消の合格点は、まず取れると思います。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・甲種, 危険物取扱者 | 2018年8月11日 12:11 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
本試験では、それぞれの類の「○○性」がよく問われます。
たとえば、「第1類危険物は、引火性固体である」などと出るわけです。もちろん、「×」で、第1類は「酸化性」です。
本ページでは、当該ド頻出論点の憶え方を、以下に述べていきます。
なお、おさらいですが、それぞれの類の「○○性」は…、
第1類危険物は、「酸化性」。
第2類危険物は、「可燃性」。
第3類危険物は、「自然発火性・禁水性」。
第4類危険物は、おなじみ「引火性」。
第5類危険物は、「自己反応性」。
第6類危険物は、「酸化性」。
…となっています。
一番憶えやすいのは、第1類と第6類の「酸化性」です。
これはカンタンで、「最初と最後は、酸化性」で憶えます。
ご存じのように、危険物は、1類から6類に分類されていますが、最初の第1類と、最後の第6類は、同じ「酸化性」となっています。
んなもんで、「最初と最後は、酸化性」で憶える、ってな寸法です。
「最初と最後くらい、参加(酸化)せい!」と、怒られたような体で憶えるのも一手です。
次に憶えやすいのは、第2類と「可燃性」と、第4類の「引火性」です。
第2類と第4類ですが、これは、「燃える」という共通の性質があります。
んなもんで、ざっくり、「偶数は燃える、可燃と引火」くらいに憶えるといいでしょう。
乙4は、ガソリンや灯油・軽油を扱うので、すぐに「引火性」と憶えられるはずです。
なお、乙2には、「引火性固体」というものもあります。
残る3類と5類の憶え方ですが、これは、こじつけに近い「語呂」で憶えます。
語呂は、『35歳で失禁事故(しっきんじこ)』です。
「35歳」のところは、「3類」と「5類」を示します。
「失禁事故=しっきんじこ」の「し」は、「自然発火性」に該当します。
「失禁事故=しっきんじこ」の「きん」は、「禁水性」に当たります。
「失禁事故=しっきんじこ」の「じこ」は、「自己反応性」です。
こんな次第で、「35歳で失禁事故」が意外に頭に残るので、すぐ憶えられるかと思います。
1類と6類は、「最初と最後は酸化性」で、それぞれ、「酸化性」です。
2類と4類は、「偶数は燃える、可燃と引火」と、憶えます。
3類と5類は、語呂の「35歳で失禁事故」で、3類は「自然発火性・禁水性」と、5類は「自己反応性」と憶えます。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令 | 2018年7月16日 9:55 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |