独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

管理業務主任者の壁心計算・内のり計算のまとめ

各法の「床面積」の壁心計算・内のり計算の『別』について、まとめています。頻出論点なので、整理して覚えましょう。

なお、壁心計算とは、壁・柱の中心線を基準として、床面積を計算する方法です。

対して、内のり計算とは、壁その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積によって、床面積を計算します。

なお、先の「内のり計算」ですが、「内法計算」と、漢字で表記されていることもあります。

不動産登記法

要注意なのは、「不動産登記法」での床面積です。

原則として、“建物”の床面積は、「壁心計算」です。

しかし、マンション等の“区分建物”の床面積は、「内のり計算」です。

一棟の建物は壁心計算で、区分建物は内のり計算と、2つあるので、正確に憶える必要があります。不動産登記法の定番論点です。

選択肢の1つを、確実に潰せるようになっておきましょう。

区分所有法

次に、気をつけないといけないのは、規約規定のある「区分所有法」での床面積です。

区分所有法での床面積は、「内のり計算」となっています。

しかし、これは、「規約で別段の定め」をすることができます。

標準管理規約

先に、区分所有法での床面積は、「内のり計算」が原則と述べました。

んで、これは、「規約で別段の定め」ができるとも、述べました。

これを受けてか、「標準管理規約」での床面積は、「壁心計算」となっています。

当該規定は、「規約で別段の定め」の論点と絡めて出題されるので、しっかり、整理して、憶えておきましょう。

参考までに、過去問の出題には、「H27‐第35問:民法・区分所有法等」などがあります。チェックしておきましょう。

建築基準法

「建築基準法」での床面積は、「壁心計算」です。

建築基準法・・・kentikukizyunhou・・・“K”entikukizyunhou

壁心計算・・・kabesinkeisan・・・“K”abesinkeisan

ってな感じに、『カベとケンチクの“K”つながり』と憶えるとよいでしょう。

これは、「建築・設備」で、よく出ます。

まとめ

以下にざっくりまとめました。10回位、通勤・通学時に眺めてみてください。

不動産登記法→壁心計算。ただし、区分建物では、内のり計算。

区分所有法→原則:内のり計算。ただし、「規約で別段の定め」ができる。

標準管理規約→壁心計算。

建築基準法→壁心計算。

どれも、選択肢の1つとして、頻出です。

なお、勉強方法等は「管理業務主任者の独学」を、独学向け教材については「教材レビュー」を、過去問は「過去問インデックス」を一読ください。

登録販売者の「人体の働きと医薬品(人体)」のアポクリン腺とエクリン腺の憶え方

結論から言うと、語呂「アホほど臭いワキガ、エグイ体臭」で憶えます。

語呂の構成は以下。

アホほど臭いワキガ」は、「アホ」が「アポクリン腺」で、ワキガは「腋窩(の下)」の「脇」に該当します。

言うまでもないですが、「アホ」は、「アポクリン腺」の頭文字「アポ」の「ポ」から「半濁点(要は、○)」を除いたものです。

次に、「エグイ体臭」ですが、これは、「エグイ」は「エクリン腺」で、「体臭」は、エクリン腺が「全身に分布」しているところから、もじったものです。

こんな風に、アポクリン腺とエクリン腺は、「アホほど臭いワキガ、エグイ体臭」の語呂で頭に入れると、混同しません。

過去問の例

本試験では、「汗腺には、腋窩などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなどの毛根がないところを含め全身に分布するアポクリン腺の2種類がある」といった出題があります。

先の語呂で憶えておけば、「腋窩=脇の下」ですから、「アホほど臭いワキガ」で「アポクリン腺」を…、

全身に分布する「エグイ体臭」ですから、「エクリン腺」と思い出すことができます。

アポクリン腺とエクリン腺は、ド頻出ではありませんが、出ることには出るので、先のくだらない語呂で頭に入れてみてください。

補足

なお、エクリン腺ですが、よく出るのは、「精神的緊張による発汗は、手のひらや足底、脇の下の皮膚だけに起きる」です。これも、押えておきましょう。

次に、「汗腺」つながりで、以下のことも、併せて憶えておきます。

『交感神経と副交感神経は、効果器でそれぞれの神経線維の末端から神経伝達物質を放出し、効果器を作動させている。交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンであり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンである。ただし、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的にアセチルコリンが伝達物質として放出される。

教科書まんまの文章で頭が痛いですが、下線のところだけ、注目です。

要は、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的にアセチルコリンが伝達物質として放出されているわけですが、これは、「汗腺→あせのせん→あせ」なんで、「“アセ”チルコリン」と憶えるってな次第です。

ときおり目にするので、ついでに憶えておきましょう。

登録販売者の「人体の働きと医薬品(人体)」のケラチン・セラミドの憶え方

まず、前提の知識ですが、皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなっています。これも、実によく出ています。

んで、本ページのテーマである「ケラチン・セラミド」が出てくるのは、「表皮」のところです。

当該表皮は最も外側にある「角質層」と「生きた表皮細胞の層」に分けられます。

で、この「角質層」は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されていて、皮膚のバリア機能を担っています。

過去問の例題

試験に出るのは、ケラチン・セラミドの区別です。

本試験では、「角質層は、細胞膜が丈夫な繊維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている」的な出題があります。

きちんと憶えてないと、(アレレ)となるはずです。

ケラチンの憶え方

憶え方は以下です。

ケラチンは、「Kつながり」で憶えます。

要は、板状の「角質細胞」なわけで…、

「ケラチン・・・角質細胞」→「“K”eratin・・・“K”akusitu_saibou」

…とこんな感じに、両者には「K」があるところに注目して、「ケラチン・・・角質細胞」と憶える寸法です。

セラミドの憶え方

セラミドは、「Sつながり」です。

要は、細胞間の「脂質」なわけで…、

「セラミド・・・“脂質”」→「“S”eramido・・・“S”isitu」と憶える次第です。

まとめ

こんな風に、ケラチンは「Kつながり」で、セラミドは「Sつながり」で憶えておくと、混同しなくなります。

さて、先に挙げた過去問の「角質層は、細胞膜が丈夫な繊維性のセラミドでできた板状の“角質細胞”と、ケラチンを主成分とする細胞間“脂質”で構成されている」ですが、もうお分かりでしょうが、「×」ですね。

セラミドは「Sつながり」なので、「細胞間脂質」と対応します。んで、ケラチンは「Kつながり」なので、「角質細胞」と対応です。よって、「誤り」といった次第です。

ケラチン・セラミドは、あまり出ないのですが、選択肢の1つで目にします。こんな風に憶えておけば、憂いなしです。

なお、皮膚に物理的な刺激が繰り返されると、「角質層」が肥厚して、たこやうおのめができます。外皮用薬の「イオウ」で出ます。

当該イオウは、ケラチンを変質させることにより、角質を軟化させます。