独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

毒物劇物取扱者の農薬のまとめ‐アルファベット系その1‐EDDP、MPP、BPMC

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

毒物劇物取扱者試験の「一般」と「農業用品目」では、毒物劇物のうち、「農薬」系の毒物劇物が問われる。本ページでは、当該農薬系のうち、アルファベットで表記されるもののうち、EDDP、MPP、BPMCをまとめている。“こじつけ”に近い憶え方なども併せて説述する。

毒物劇物取扱者試験で問われる農薬系の毒物劇物のうち、アルファベットで表記されるEDDP、MPP、BPMCをまとめました。

使用するテキストや、受験予定の都道府県によっては、傾向が“微妙に”異なってくるので、参考程度にご利用ください。(農薬の出題が著しく少ないところもあります。)

以下に、EDDP、MPP、BPMCのポイントをまとめます。細切れ時間などで消化してみてください。

EDDP

EDDPの用途は、「有機リン系殺虫剤」「防カビ剤」。

液体。

最初の「EDD」部分に注目して、「EDを治すドリンク(Drink=液体)」くらいに憶えるとよい。

そのほかの特徴は、「無色または、淡黄色・淡褐色」、「特異臭」「水にはほとんど溶けない」、「有機溶剤にはよく溶ける」がある。

なお、農薬系の毒物劇物は、水に溶けないものが多い。よって、大雑把に「水に溶けない」と憶え、溶けるものが出てきたら、丁寧に憶えるとよい。

用途だが、「防カビ」と、他にないものなので、よく狙われる。「EDDP=防カビ」と、しっかり覚えること。

ところで、EDとは、男性機能があまり働かない状態のアレである。

MPP

MPPは、別名「フェンチオン」。有機リン系の殺虫剤。

液体。

最初の「MP」部分に注目して、「MP(マジックポイント)の回復する“液”」くらいに憶えるとよい。

そのほかの特徴は、「無色または、淡黄色」、「弱い特異臭」「水には溶けない」、「有機溶剤には溶ける」がある。

BPMC

BPMCは、カーバメイト系の殺虫剤。中毒時は、「硫酸アトロピン製剤」を用いる。

稲のツマグロヨコバイやウンカを駆除する。

固体。

最初の「BP」部分に注目して、「VIPな奴(=固体)」くらいに憶えるとよい。

そのほかの特徴は、「白色、または、淡褐色」がある。

「MC」部分に注目して、「MC(司会者)には、白い奴と褐色な奴がいる」くらいにこじつける。

あと、「水には溶けない」、「有機溶剤には溶ける」がある。

続きは「その2」まで。

みんなとシェアする