毒物劇物取扱者試験の「法規」の論点「特別用途規制」の塩化水素・硫酸、DDVPの「一般消費者用劇物」まとめです。
ときおり出題されるので、憶えておきましょう。
「一般消費者用劇物」の条文は…、
『毒物劇物営業者は、毒物又は劇物のうち主として一般消費者の生活の用に供されると認められるものであつて政令で定めるものについては、その成分の含量又は容器若しくは被包について政令で定める基準に適合するものでなければ、これを販売し、又は授与してはならない。』
…となっています。
出題ポイントは、先の下線部分です。
「政令で定めるもの」とは…、
塩化水素または硫酸を含有する製剤‐住宅用洗浄剤で液体状のもの‐含量は15%以下
DDVPを含有する製剤‐衣料用防虫剤‐空気中濃度が-0.25mg/㎥以下
・・・となっています。
最も出題されるのは、「塩化水素または硫酸を含有する製剤‐住宅用洗浄剤で液体状のもの‐含量は15%以下」のところです。
くだらない憶え方ですが、「塩水流れ」くらいに憶えます。
詳細は・・・、
塩水・・・「塩化水素」の「塩」と「水」に該当。
流・・・「硫酸」の「りゅう」を指す。
・・・といった塩梅です。
数字の「15%以下」のところも、出題実績があるので、憶えましょう。
「住宅用洗浄剤で液体状のもの」は、要は、ドラッグストアやスーパーでお馴染みのトイレやお風呂の洗剤のことです。何回も目にしているでしょうから、(ああ、アレのことか)といった寸法です。
次に、「DDVPを含有する製剤‐衣料用防虫剤‐空気中濃度が-0.25mg/㎥以下」を見ていきます。
覚えるべきは、太文字のところでいいです。「空気中濃度が-0.25mg/㎥以下」のところは、出題実績はほとんどないので、ざっくり見ておけばいいでしょう。
「DDVPを含有する製剤‐衣料用防虫剤」のところだけ、しっかり憶えましょう。
DDVPについては、「毒物劇物取扱者の農薬のまとめ‐アルファベット系その2‐DCIP、DDVP、DEP、DMTP」を参考ください。
ときおり、「販売・授与」の単語部分が出ます。
出題者は、「譲渡」とか「使用」とか「輸入」とかで迷彩をかけてくるので、正しく「販売・授与」と答えられるようになっておきましょう。
ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 毒物劇物取扱者, 毒物劇物取扱者‐法規 | 2018年9月26日 9:32 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
毒物劇物取扱者試験の「法規」の論点「特別用途規制」の硫酸タリウムとリン化亜鉛の「農業用劇物」まとめです。
ときおり出題されるので、憶えておきましょう。
また、「実技(性質等)」でも、問われるので、併せて憶えておけば、効率的です。
「農業用劇物」の条文は…、
『硫酸タリウムを含有する製剤たる劇物、または、リン化亜鉛を含有する製剤たる劇物については、あせにくい黒色で着色したものでなければ、これを、農業用として販売し、または、授与してはならない。』
…となっています。
出題ポイントは、先の下線部分です。
当該「硫酸タリウムとリン化亜鉛」のところが、最も出題されるところです。
憶えるだけです。
くだらない憶え方ですが、「リンカーンのリッター」くらいに憶えます。なお、ここでいうリンカーンとは、車を指します。
詳細は・・・、
リンカーン・・・「リン化」の「りんか」と、亜鉛の「ん」をもじって、「リン化亜鉛」を指す。
リッター・・・「硫酸」の「り」と、「タリウム」の「た」で、「硫酸タリウム」を指す。
・・・といった塩梅です。
「リン化」または「硫酸」の付く毒物劇物は、結構あります。
たとえば、「リン化」では、「リン化アルミニウム」や「リン化水素」などがありますし、「硫酸」では、「硫化バリウム」や「硫酸銅」などがあり、結構、間違えやすくなっています。
「リンカーンのリッター」だと、間違えにくいので、ご活用ください。
「リン化亜鉛」は、「暗灰色または暗赤色の光沢のある粉末」です。
劇物です。
「特異臭」があります。
「水」に溶けません。「アルコール」にも溶けません。
殺鼠剤です。
実技用に、併せて憶えておきましょう。
「硫酸タリウム」は、「無色または白色の結晶」です。こういう色だから、「あせにくい黒」で着色するのでしょう。
劇物です。
「水」に溶けます。「熱水」によく溶けます。
殺鼠剤です。
実技用に、併せて憶えておきましょう。
定番の出題ポイントです。
農業用のリン化亜鉛と硫酸タリウムは、「あせにくい黒色」で着色します。
そうしないと、授与・販売できません。
当該黒色のところがでるので、正確に暗記です。
よく「深紅色」や「紅色」、「青色」など、『特定毒物』の着色で出題されるので、正確に暗記しましょう。
なお、「深紅色」は、殺鼠剤の「モノフルオール酢酸」の色です。
「紅色」は、かんきつ類や観賞植物の球根等に使用される害虫防除用の「ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフェイト」です。
「青色」は、かんきつ類、りんご、なし等に使用される害虫防除用の「モノフルオール酢酸アミド」です。
これらはすべて『特定毒物』です。色つながりで、一緒に憶えてしまいましょう。
ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 毒物劇物取扱者, 毒物劇物取扱者‐法規 | 2018年9月26日 9:31 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
毒物劇物取扱者試験の「法規」の論点「書類の保存期間」のまとめです。
本当によく出ます。
すぐ憶えられるので、試してみてください。
法規の論点に、「書類の保存期間」があります。
たとえば、毒物劇物を「譲渡」した際に提供を受ける書類ですが、これは、「5年間」の保存義務があります。
また、「引火性、発火性、爆発性のある毒物劇物」を交付する場合の「確認」を行なった場合、これに関する帳簿を備え、当該確認に関する事項を記載する義務があります。
当該確認の帳簿も、「5年間」の保存義務があります。
このような、「書類の保存期間」ですが、以下の憶え方で、即、暗記可能です。
覚え方は…、
「ゴミ」
…です。
ゴミの「ゴ」が、「5年」の「ご」と対応しています。
工夫して、「5年後はゴミになる書類」とか「書類の5年後はゴミ」とか「書類は5(ゴ)ミ」くらいに頭にいれたら、すぐに憶えられるはずです。
当該「5年」は、実によく出るので、しっかり押えておきましょう。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 毒物劇物取扱者, 毒物劇物取扱者‐法規 | 2018年9月25日 8:42 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |