毒物劇物取扱者試験の「法規」の論点「表示と標識」のまとめです。
毎年・毎回、試験に出るところです。
ひっかけ問題もあるので、正確に憶えて、確実に1点を確保しましょう。
「表示」の条文は…、
『毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物の容器及び被包に、「医薬用外」の文字及び赤地に白色をもつて「毒物」の文字を表示しなければならない。』
『毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、劇物の容器及び被包に、「医薬用外」の文字及び白地に赤色をもつて「劇物」の文字を表示しなければならない。』
…となっています。
出題ポイントは、先の下線部分です。
んでは、以下に、憶え方やポイントを、説述していきます。
まず、「毒物劇物営業者及び特定毒物研究者」のところに、注意してください。
表示規制は、毒物劇物営業者及び特定毒物研究者の両者に課せられています。
ひっかけで、「毒物劇物営業者は、毒物の容器及び被包に、「医薬用外」の文字及び赤地に白色をもつて「毒物」の文字を表示しなければならないが、特定毒物研究者にはその義務がない。」などと出題されます。
結構、アレレとなります。
両者とも規制が課せられているので、正確に憶えてください。
当該「医薬用外」ですが、ド級のひっかけポイントです。
「医薬部外品」とか「医薬品」とか「医薬用」とか「医療用外」などと、ペテンに等しい文言が繰り出されています。
ひっかけに惑わされず、「医・薬・用・外」の4文字を、きっちり正確に、意識して憶えこんでください。
ホント、当該『医薬用外』は、出ます!
ここだけは漫然と憶えず、意識して「い・やく・よう・がい」とガチ暗記してください。
下地と文字色を憶えるコツは、「目立つかどうか」です。
毒物は、赤地に白色をもつて「毒物」と表示されます。
背景が「赤」の方が、赤色がどーんと目に入りますから、注意喚起の力は「大きい」です。
んで、毒物の方が、劇物よりも危険です。
だから、毒物の表示を“より目立つ”赤地に白文字としているわけです。
先に挙げた「毒物」を、まず、正確に憶えましょう。
「劇物」は、その「逆」と憶えるだけです。
そう、「毒物」が「赤地に白文字」であり、「劇物」はその「逆」なのですから・・・、
「赤地→白地」に変換。
「白文字→赤文字」に変換。
・・・といった寸法です。
解答時には、余白に「毒物、赤地に白文字」とメモ書きしして、「劇物、その逆」とメモして、選択肢の判別をすればいいでしょう。
両方憶えると、何気に混同してしまうので、まず、毒物の規制をしっかり覚えるのが間違わないコツです。
「標識」とは、毒物劇物を運搬するときの規制です。
毒物劇物を運搬する際は…、
車両の前後の見やすいところに
0.3メートル平方の板に
黒地に白文字で
「毒」
…と記載した標識を掲げる必要があります。
上記太文字は、頻出なので、それぞれ憶えてください。
車に乗る人は、先の黒地・白文字で「毒」の標識を付けたタンクローリーやトラックが走っているのを、見たことがあると思います。
ない人は、今度の週末、国道沿いで12時間ほど立ってください。1台くらいは通ります。
さて、当該論点には、いくつかの注意点あります。
運搬の標識は、すべて「毒」です。
つまり、「劇物」を運ぶときでも、「毒」の標識を付ける、といった次第です。
ひっかけ問題で、「劇物を運搬する際は、車両の前後の見やすいところに、黒地・白文字で「劇」の標識を付けなくてはならない。」などと、出題されています。「×」です。
劇物だろうと、運搬の場合は、「毒」のみです。
また、先に見た「表示」の際の「色」と混同しないでください。
毒物劇物の被包等への「表示」は、「赤・白」「白・赤」です。
毒物劇物の運搬時の「標識」は、「黒・白」です。
ひっかけ問題で、「劇物を運搬する際は、車両の前後の見やすいところに、赤地・白文字で「毒」の標識を付けなくてはならない。」などと、出題されます。
ついウッカリしてしまうので、「表示」と「標識」を整理して憶えましょう。
ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 毒物劇物取扱者, 毒物劇物取扱者‐法規 | 2018年9月27日 9:24 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
毒物劇物取扱者試験の「法規」の論点「特別用途規制」の塩化水素・硫酸、DDVPの「一般消費者用劇物」まとめです。
ときおり出題されるので、憶えておきましょう。
「一般消費者用劇物」の条文は…、
『毒物劇物営業者は、毒物又は劇物のうち主として一般消費者の生活の用に供されると認められるものであつて政令で定めるものについては、その成分の含量又は容器若しくは被包について政令で定める基準に適合するものでなければ、これを販売し、又は授与してはならない。』
…となっています。
出題ポイントは、先の下線部分です。
「政令で定めるもの」とは…、
塩化水素または硫酸を含有する製剤‐住宅用洗浄剤で液体状のもの‐含量は15%以下
DDVPを含有する製剤‐衣料用防虫剤‐空気中濃度が-0.25mg/㎥以下
・・・となっています。
最も出題されるのは、「塩化水素または硫酸を含有する製剤‐住宅用洗浄剤で液体状のもの‐含量は15%以下」のところです。
くだらない憶え方ですが、「塩水流れ」くらいに憶えます。
詳細は・・・、
塩水・・・「塩化水素」の「塩」と「水」に該当。
流・・・「硫酸」の「りゅう」を指す。
・・・といった塩梅です。
数字の「15%以下」のところも、出題実績があるので、憶えましょう。
「住宅用洗浄剤で液体状のもの」は、要は、ドラッグストアやスーパーでお馴染みのトイレやお風呂の洗剤のことです。何回も目にしているでしょうから、(ああ、アレのことか)といった寸法です。
次に、「DDVPを含有する製剤‐衣料用防虫剤‐空気中濃度が-0.25mg/㎥以下」を見ていきます。
覚えるべきは、太文字のところでいいです。「空気中濃度が-0.25mg/㎥以下」のところは、出題実績はほとんどないので、ざっくり見ておけばいいでしょう。
「DDVPを含有する製剤‐衣料用防虫剤」のところだけ、しっかり憶えましょう。
DDVPについては、「毒物劇物取扱者の農薬のまとめ‐アルファベット系その2‐DCIP、DDVP、DEP、DMTP」を参考ください。
ときおり、「販売・授与」の単語部分が出ます。
出題者は、「譲渡」とか「使用」とか「輸入」とかで迷彩をかけてくるので、正しく「販売・授与」と答えられるようになっておきましょう。
ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 毒物劇物取扱者, 毒物劇物取扱者‐法規 | 2018年9月26日 9:32 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
毒物劇物取扱者試験の「法規」の論点「特別用途規制」の硫酸タリウムとリン化亜鉛の「農業用劇物」まとめです。
ときおり出題されるので、憶えておきましょう。
また、「実技(性質等)」でも、問われるので、併せて憶えておけば、効率的です。
「農業用劇物」の条文は…、
『硫酸タリウムを含有する製剤たる劇物、または、リン化亜鉛を含有する製剤たる劇物については、あせにくい黒色で着色したものでなければ、これを、農業用として販売し、または、授与してはならない。』
…となっています。
出題ポイントは、先の下線部分です。
当該「硫酸タリウムとリン化亜鉛」のところが、最も出題されるところです。
憶えるだけです。
くだらない憶え方ですが、「リンカーンのリッター」くらいに憶えます。なお、ここでいうリンカーンとは、車を指します。
詳細は・・・、
リンカーン・・・「リン化」の「りんか」と、亜鉛の「ん」をもじって、「リン化亜鉛」を指す。
リッター・・・「硫酸」の「り」と、「タリウム」の「た」で、「硫酸タリウム」を指す。
・・・といった塩梅です。
「リン化」または「硫酸」の付く毒物劇物は、結構あります。
たとえば、「リン化」では、「リン化アルミニウム」や「リン化水素」などがありますし、「硫酸」では、「硫化バリウム」や「硫酸銅」などがあり、結構、間違えやすくなっています。
「リンカーンのリッター」だと、間違えにくいので、ご活用ください。
「リン化亜鉛」は、「暗灰色または暗赤色の光沢のある粉末」です。
劇物です。
「特異臭」があります。
「水」に溶けません。「アルコール」にも溶けません。
殺鼠剤です。
実技用に、併せて憶えておきましょう。
「硫酸タリウム」は、「無色または白色の結晶」です。こういう色だから、「あせにくい黒」で着色するのでしょう。
劇物です。
「水」に溶けます。「熱水」によく溶けます。
殺鼠剤です。
実技用に、併せて憶えておきましょう。
定番の出題ポイントです。
農業用のリン化亜鉛と硫酸タリウムは、「あせにくい黒色」で着色します。
そうしないと、授与・販売できません。
当該黒色のところがでるので、正確に暗記です。
よく「深紅色」や「紅色」、「青色」など、『特定毒物』の着色で出題されるので、正確に暗記しましょう。
なお、「深紅色」は、殺鼠剤の「モノフルオール酢酸」の色です。
「紅色」は、かんきつ類や観賞植物の球根等に使用される害虫防除用の「ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフェイト」です。
「青色」は、かんきつ類、りんご、なし等に使用される害虫防除用の「モノフルオール酢酸アミド」です。
これらはすべて『特定毒物』です。色つながりで、一緒に憶えてしまいましょう。
ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 毒物劇物取扱者, 毒物劇物取扱者‐法規 | 2018年9月26日 9:31 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |