独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

毒物劇物取扱者の毒物の刺激臭系のまとめ

毒物劇物取扱者試験で問われる毒物のうち、刺激臭系あるものを“ざっくり”まとめています。

たくさんあるので、細切れ時間などで消化してください。

なお、「劇物」の刺激臭系はこちらです。

毒物の刺激臭系の語呂

くだらない語呂ですが…、

ありえん、りんが53歳?!風化するもんだ

…くらいに憶えます。

語呂の詳細ですが…、

あり・・・アリルアルコール

えん・・・塩化ホスホリル

りんが53歳・・・三塩化りん、五塩化りん

風化→フッ化・・・フッ化水素、フッ化水素酸

…ってな塩梅です。

毒物の刺激臭系

毒物で、刺激臭のあるものは、以下の通りです。

アリルアルコール

アリルアルコール」ですが、アルコールとあるように、「引火性」です。

んで、水に溶けます。有機溶剤にも溶けます。

蒸気は空気より重いので注意が必要です。(気づかないうちに滞留していることがあります。)

なお、アリルアルコールは、「無色の液体」です。

塩化ホスホリル

塩化ホスホリル」は、「無色の液体」です。

空気中の湿気で加水分解され、白煙を生じます。

腐食性あります。

不燃性です。

五塩化りん・三塩化りん

五塩化りん」と「三塩化りん」ですが、刺激臭あります。

なお、五塩化りんは、「淡黄色の結晶」です。

んで、三塩化りんは、「無色の液体」です。

まあ、あまり出ないので、軽く押えておきましょう。

フッ化水素

フッ化水素」ですが、反応性に富むフッ化物です。

フッ化水素は、「不燃性の無色の液化ガス」です。

ガスは、空気より重いです。

腐食性あります。

フッ化水素酸

フッ化水素酸」ですが、先のフッ化水素を水に溶かしたのが、当該フッ化水素酸です。

フッ化水素酸は、「無色、または、わずかに着色した透明な液体」です。不燃性。濃いものは白煙を生じます。

用途がそこそこ出ます。フッ化水素酸は、「ガラスのつや消し」や「エッチング剤」に使用されます。

また、性質の論点の「貯蔵」も出ます。

フッ化水素酸は、金属、ガラス、コンクリートを腐食します。んなもんで、ポリエチレン等の容器を使用します。

まとめ的なこと

以上、ざっと「毒物」で、刺激臭のあるものをまとめました。

刺激臭系は、他にもありますが、それらは、各自、受験予定の試験傾向を踏まえて、勉強してみてください。

刺激臭系の論点があまり出てないようなら、細かいものや出題実績のほとんどないものは、捨てましょう。

さて、一番よく出る論点は、「有臭か?、無臭か?」です。

試験では、たとえば、「フッ化水素酸は、無臭の液体である。」ってな感じで問われます。もちろん、「×」です。

時間がなくとも、「有臭か?、無臭か?」は、区別が付くようになっておきましょう。これだけで、1点取れる可能性があります。

「劇物」の刺激臭系はこちらです。

ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。

毒物劇物取扱者の「劇物」のにおい系のまとめ

毒物劇物取扱者試験で問われる「劇物」のうち、「におい」に特徴のあるものをまとめています。

たくさんあるので、細切れ時間などで消化してください。

なお、「毒物」でにおいに特徴のあるものはこちらです。

キシレン

キシレンは、「芳香」がします。

キシレンは、「3つの異性体」があります。

水には溶けません。有機溶剤には溶けます。

なお、キシレンは、「無色透明の液体」です。乙4危険物です。

クロルメチル

クロルメチルは、「芳香」がします。

クロルメチルは、「無色の気体」です。液体と間違えやすいので注意が必要です。

クロロホルム

クロロホルムは、「特異な香気とかすかな甘み」がします。

有名な薬剤なので大丈夫でしょう。強い麻酔作用があります。

なお、クロロホルムは、「無色の液体」です。日光と空気で分解します。

酢酸エチル

酢酸エチルは、「果実のような香気」がします。

果実のような「いい香り」なので注意してください。本試験ではひっかけ問題で、「酢酸エチルは、“悪臭”のする液体である」などと出ています。もちろん、「×」です。

なお、酢酸エチルは、「無色の液体」です。

ところで、酢酸エチルは、「興奮、幻覚または麻酔の作用を有する毒物劇物」として、「みだりに摂取、若しくは、吸引し、または、これらの目的で所持してはならない」と規制されています。

テキストで確認しておきましょう。(酢酸エチルのほか、トルエン、メタノールを含有するシンナーも同様の規制があります。)

四塩化炭素

四塩化炭素は、「麻酔性の芳香」がします。

よく出ます。「死(=四)にそうなので、麻酔を!」くらいに憶えるとよいでしょう。

なお、四塩化炭素は、「無色の重い液体」です。

ジメチルアミン

ジメチルアミンは、「魚臭(高濃度のものはアンモニア臭)」がします。

なお、ジメチルアミンは、「無色の気体」です。

トルエン

トルエンは、「芳香(ベンゼン臭)」がします。

トルエンは、麻酔性があるため、「法規」でも出題されます。

トルエンは、「興奮、幻覚または麻酔の作用を有する毒物劇物」として、「みだりに摂取、若しくは、吸引し、または、これらの目的で所持してはならない」と規制されています。

テキストで確認しておきましょう。(トルエンのほか、酢酸エチル、メタノールを含有するシンナーも同様の規制があります。)

なお、トルエンは、「無色透明の液体」です。

ニトロベンゼン

ニトロベンゼンは、「腐った桃、または、アーモンド臭」がします。

劇物の臭いで、トップクラスの出題率です。

「トロ弁(トロの弁当)は、腐った桃臭」くらいに憶えるとよいでしょう。

ニトロベンゼンは、「無色または淡黄色の液体」です。乙4危険物です。

二硫化炭素

二硫化炭素は、「麻酔性芳香」がします。

二硫化炭素は、「無色または淡黄色の液体」です。乙4危険物です。

ブロムエチル

ブロムエチルは、「エーテル臭」がします。

まあ、ブロムエチルですが、そう突っ込んで問われないので、「有臭」くらいに憶えておけばいいです。

なお、ブロムエチルは、「無色透明の液体」で、揮発性があります。

ブロムメチル

ブロムメチルは、「わずかに甘いクロロホルム臭」がします。

まあ、ブロムメチルですが、そう突っ込んで問われないので、「有臭」くらいにを憶えておけばいいです。

なお、ブロムメチルは、「無色の気体」です。圧縮冷却で液化します。

ヘキサメチレンジアミン

ヘキサメチレンジアミンは、「アンモニア臭」がします。

当該ヘキサメチレンジアミンですが、そう突っ込んで問われないので、「有臭」くらいを憶えておけばいいです。

まあ、「アミン」とあるように、アミノ基があるので、「臭い」ことは把握できるはずです。

なお、ヘキサメチレンジアミンは、「白色の固体」です。

ベタナフトール

ベタナフトールは、「フェノール臭」がします。

ベタナフトールは、鑑別や用途などで出る都道府県があるので、PDF過去問を解いて出ているようなら、本腰を入れて憶えましょう。

なお、ベタナフトールは、「白色の結晶性粉末、または、塊り、フレーク状の固体」です。空気中で赤褐色になります。鑑別でよく出ます。

なお、フェノールも、同様に、空気中で赤褐色になります。

ベンゾニトリル

ベンゾニトリルは、「甘いアーモンド臭」がします。

ベンゾニトリルは、「無色透明な液体」です。

メタノール

メタノールは、「香気」がします。

「香気」と来たら、メタノールです。

なお、メタノールの別名は、「木精」です。これも出ます。

メタノールは、「無色透明の可燃性液体」です。

メチルエチルケトン

メチルエチルケトンは、「アセトン様の芳香」がします。

ケトンとあるので、「アセトン」臭にも納得です。

なお、メチルエチルケトンは、「無色の液体」です。

メトミル

メトミルは、「硫黄臭」がします。

数少ない「硫黄臭」のためか、試験で狙われる傾向があります。押えておきましょう。

なお、メトミルは、「白色の結晶性固体」です。農薬です。

まとめ

以上が、毒物でにおいに特徴があるものです。

よく出る論点なので、お気に入りにでも入れて、暇な時間で何回も眺めるとよいでしょう。

ところで、試験で一番よく出るのは、「有臭か、無臭か」です。

ほとんどの毒物劇物は、「無臭」です。故に、「有臭」なものが狙われるといった次第です。

本試験では、たとえば、「メトミルは、無臭の固体である」といった感じで、出ることが多いです。もちろん、「×」です。メトミルは硫黄臭です。

当該「有臭か、無臭か」だけは、判別できるようになっておきましょう。

なお、「毒物」でにおいに特徴のあるものはこちらです。

ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。

毒物劇物取扱者の「毒物」のにおい系のまとめ

毒物劇物取扱者試験で問われる「毒物」のうち、「におい」に特徴のあるものをまとめています。

たくさんあるので、細切れ時間などで消化してください。

なお、「劇物」でにおいに特徴のあるものはこちらです。

毒物のにおい系

毒物で「におい」に特徴があるのは、以下の通りです。

ところで、試験では、毒物か劇物かを問うてくることもあるので、「何が○物」なのか、区別できるようになっておきましょう。

黄りん

黄りんは、「ニンニク臭」がします。

なお、黄りんは、「白色または黄色のロウ状固体」です。

鑑別で、「暗いところで青白く光る」が出ます。

空気に触れると「自然発火」します。んなもんで、「水に漬けて保存」します。

三塩化ホウ素

三塩化ホウ素は、「干草の匂い」がします。

三塩化ホウ素の「ホ」と、干草の「ほ」とを、絡めて憶えましょう。

なお、三塩化ホウ素は、「無色の液体または気体」で、常温では「気体」です。

ジボラン

ジボランは、「ビタミン臭」がします。

ジボランの「ジ」を「G」と見立て、「ビタミンG」くらいに憶えるといいでしょう。

なお、ジボランは、「無色の可燃性気体」です。

セレン化水素

セレン化水素は、「ニンニク臭」がします。

なお、セレン化水素は、「無色の気体」です。

また、二酸化セレンは、「不快臭」がします。

ヒドラジン

ヒドラジンは、「アンモニア臭」がします。

「ヒドラのおしっこアンモニア」くらいに覚えるとよいでしょう。

なお、ヒドラジンは、「無色の油状液体」で、ロケット燃料です。

ホスゲン

ホスゲンは、「青草臭」がします。

ホスゲンの「ホス」を「ボス」に見立て、新米管理職を揶揄する「ケツの青いボス」くらいで憶えるとよいでしょう。

なお、ホスゲンは、「無色の窒息性圧縮液化ガス」です。「染料」の原料ですが、WW1では、毒ガスとして使われました。

メチルメルカプタン

メチルメルカプタンは、「腐ったキャベツのような悪臭」がします。

“腐ったキャベツ”と、なんとも面白みのある表現なので、すぐ、憶えられるはずです。

なお、メチルメルカプタンは、「気体」です。用途は、「付臭剤」です。

メルカプトエタノール

メルカプトエタノールは、「腐った卵のような不快臭」がします。

先のメチルメルカプタンは「気体」でしたが、当該メルカプトエタノールは、「液体」です。色は、「無色または淡黄色」です。

引火性があります。

リン化水素(ホスフィン)

リン化水素(ホスフィンは、「腐った魚の臭い」がします。

少女名でよくある「りん」で、「りんが腐った魚を持っている」くらいに憶えるとよいでしょう。

リン化水素は、「無色の気体」です。自然発火します。

まとめ

以上が、毒物でにおいに特徴があるものです。

よく出る論点なので、お気に入りにでも入れて、暇な時間に、何回も眺めるとよいでしょう。

ところで、試験で一番よく出るのは、「有臭か、無臭か」です。

ほとんどの毒物劇物は、「無臭」です。故に、「有臭」なものが狙われるといった次第です。

本試験では、たとえば、「黄りんは、無臭の固体である」といった感じで、出ることが多いです。もちろん、「×」です。黄りんはニンニク臭です。

当該「有臭か、無臭か」だけは、判別できるようになっておきましょう。

なお、「劇物」でにおいに特徴のあるものはこちらです。

ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。