独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

毒物劇物取扱者の「毒物」のにおい系のまとめ

毒物劇物取扱者試験で問われる「毒物」のうち、「におい」に特徴のあるものをまとめています。

たくさんあるので、細切れ時間などで消化してください。

なお、「劇物」でにおいに特徴のあるものはこちらです。

毒物のにおい系

毒物で「におい」に特徴があるのは、以下の通りです。

ところで、試験では、毒物か劇物かを問うてくることもあるので、「何が○物」なのか、区別できるようになっておきましょう。

黄りん

黄りんは、「ニンニク臭」がします。

なお、黄りんは、「白色または黄色のロウ状固体」です。

鑑別で、「暗いところで青白く光る」が出ます。

空気に触れると「自然発火」します。んなもんで、「水に漬けて保存」します。

三塩化ホウ素

三塩化ホウ素は、「干草の匂い」がします。

三塩化ホウ素の「ホ」と、干草の「ほ」とを、絡めて憶えましょう。

なお、三塩化ホウ素は、「無色の液体または気体」で、常温では「気体」です。

ジボラン

ジボランは、「ビタミン臭」がします。

ジボランの「ジ」を「G」と見立て、「ビタミンG」くらいに憶えるといいでしょう。

なお、ジボランは、「無色の可燃性気体」です。

セレン化水素

セレン化水素は、「ニンニク臭」がします。

なお、セレン化水素は、「無色の気体」です。

また、二酸化セレンは、「不快臭」がします。

ヒドラジン

ヒドラジンは、「アンモニア臭」がします。

「ヒドラのおしっこアンモニア」くらいに覚えるとよいでしょう。

なお、ヒドラジンは、「無色の油状液体」で、ロケット燃料です。

ホスゲン

ホスゲンは、「青草臭」がします。

ホスゲンの「ホス」を「ボス」に見立て、新米管理職を揶揄する「ケツの青いボス」くらいで憶えるとよいでしょう。

なお、ホスゲンは、「無色の窒息性圧縮液化ガス」です。「染料」の原料ですが、WW1では、毒ガスとして使われました。

メチルメルカプタン

メチルメルカプタンは、「腐ったキャベツのような悪臭」がします。

“腐ったキャベツ”と、なんとも面白みのある表現なので、すぐ、憶えられるはずです。

なお、メチルメルカプタンは、「気体」です。用途は、「付臭剤」です。

メルカプトエタノール

メルカプトエタノールは、「腐った卵のような不快臭」がします。

先のメチルメルカプタンは「気体」でしたが、当該メルカプトエタノールは、「液体」です。色は、「無色または淡黄色」です。

引火性があります。

リン化水素(ホスフィン)

リン化水素(ホスフィンは、「腐った魚の臭い」がします。

少女名でよくある「りん」で、「りんが腐った魚を持っている」くらいに憶えるとよいでしょう。

リン化水素は、「無色の気体」です。自然発火します。

まとめ

以上が、毒物でにおいに特徴があるものです。

よく出る論点なので、お気に入りにでも入れて、暇な時間に、何回も眺めるとよいでしょう。

ところで、試験で一番よく出るのは、「有臭か、無臭か」です。

ほとんどの毒物劇物は、「無臭」です。故に、「有臭」なものが狙われるといった次第です。

本試験では、たとえば、「黄りんは、無臭の固体である」といった感じで、出ることが多いです。もちろん、「×」です。黄りんはニンニク臭です。

当該「有臭か、無臭か」だけは、判別できるようになっておきましょう。

なお、「劇物」でにおいに特徴のあるものはこちらです。

ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。

毒物劇物取扱者の農薬のまとめ‐カタカナ系その2‐劇物-カルタップ、ジクワット、1,3‐ジククロプロペン、ダイアジノン、メトミル

毒物劇物取扱者試験で問われる農薬系の毒物劇物のうち、カタカナで表記される「劇物」のカルタップ、ジクワット、1,3‐ジクロロプロペン、ダイアジノン、メトミルをまとめました。

なお、農薬の出題は、都道府県によって、異なります。よく出るところもあれば、あまり出ないところがあるので、受験予定地の傾向に沿って勉強してください。

んでは、以下に「劇物」のカタカナ系農薬を見ていきます。

カルタップ

カルタップの用途は、「殺虫剤」。

田んぼの農薬である。稲のニカメイチュウを駆除する。そのほか、野菜のコナガ、青虫を駆除する。

別名は、「パタン」。

パタンと倒れるカルタップ、くらいに憶えるとよい。

白色の粉末で固体。

パタンと倒れる白い粉、くらいに憶えるとよい。

水に溶ける。有機溶剤には溶けない。

カルタップは、日本で開発された農薬で、国内・国外でよく使われている。そのためか、試験によく出るので、必ず特徴を憶えること。

ジクワット

ジクワットの用途は、「除草剤」。

ジクワットを「スクワット」にもじって、「スクワットしながら草取り」くらいに憶えるとよい。

ところで、「除草剤」には、毒物の「パラコート」がある。

参考:カタカナ系その1

淡黄色の吸湿性結晶で、固体。

黄ばんだシャツでスクワット、くらいに憶えるとよい。

そのほかの特徴には、「水に溶けやすい」「アルカリ性で不安定」がある。

誤飲した場合、数日して障害が出ることがあるので、症状の有無を問わず医療機関に受診すること。

1,3‐ジクロロプロペン

1,3‐ジクロロプロペンがよく出る都道府県もあるので、要注意の農薬である。大阪府ではよく出た。

1,3‐ジクロロプロペンの用途は、「殺虫剤」。センチュウや土壌害虫を駆除する。

1,3‐ジクロロプロペンの「プロ」に着目し、「プロ用の殺虫剤」くらいに憶えるとよい。

淡黄褐色の透明な液体である。

「液体」で「有色」なので、正確に憶えること。

本試験では、「1,3‐ジクロロプロペンは、無色の結晶性固体」などと出題された。

そのほかの特徴には…、

臭いあり。

腐食性あり。

有機溶剤に溶ける。

…がある。これらもよく出るので、確実に暗記する。

ダイアジノン

ダイアジノンの用途は、「有機リン系殺虫剤」。

アブラムシ類やコガネムシの幼虫、ニカメイチュウやクロカメムシを駆除する。

無色の油状液体である。

ダイアジノンのダイアジを「大味」ともじって、「大味で水あめのように(=無色)どろっとした(=油状)液体調味料」くらいに憶える。

そのほかの特徴には…、

臭いあり。

水にはほとんど溶けない。

・・・がある。これらもよく出る。

メトミル

メトミルの用途は、「カーバメイト系の殺虫剤」。大阪府では、「キャベツ等への害虫駆除に用いられる」と出題された。

殺虫剤は、多くが有機リン系だが、メトミルはカーバメイト系なので、正確に憶える。

白色の結晶固体である。

メトミルの「メ」を「目」にもじって、「白目」くらいに覚えるとよい。んで、「目」なので固体。

そのほかの特徴には…、

硫黄臭あり。

水に溶ける。メタノールに溶ける。

・・・がある。

これらもよく出る。押えておいて損はない。

以上が、「劇物」のだいたいのカタカナ農薬である。

カタカナ農薬の「毒物」は、「その1」まで。

毒物劇物取扱者の農薬のまとめ‐カタカナ系その1‐毒物-パラコート、アバメクチン、ジアチノン

毒物劇物取扱者試験で問われる農薬系の毒物劇物のうち、カタカナで表記される「毒物」のパラコート、アバメクチン、ジアチノンをまとめました。

このあたりを覚えておけば、おおむね対応できると思います。

なお、農薬の出題は、都道府県によって、異なります。よく出るところもあれば、あまり出ないところがあるので、受験予定地の傾向に沿って勉強してください。

以下、「毒物」のカタカナ農薬を見ていきます。

パラコート

パラコートの用途は、「除草剤」。

「コートの草をぱらっと退治」くらいに憶えるといいです。

白または黄色の固体。

馬鹿馬鹿しい憶え方ですが、薔薇の『白バラ・黄バラ』をもじって、「白パラ・黄パラ」ってな感じで憶えました。

水に非常に溶けやすい。強アルカリ。

どれも、試験によく出ます。必ず憶えましょう。

わたし個人の経験では、一番よく目にした毒物でした。

ジアチノン

ジアチノンの用途は、「果樹・野菜の病害防除用の殺菌剤」。

キーワードは、「野菜・果実」です。

暗褐色の結晶性粉末(固体)です。

ジアチノンの「ア」で、「暗褐色(あんかっしょく)」と憶えるといいでしょう。

アバメクチン

アバメクチンの用途は、「殺虫剤・殺ダニ剤」。

「殺ダニ剤」は数少ないためか、試験によく出ます。

本試験では、「アバメクチンは、殺菌剤である」なんて問われるので、「殺ダニ剤」と正確に憶えておきましょう。

アバメクチンの「メク」に注目し、「畳を“めく”ってダニ退治」、くらいに憶えるとよいでしょう。

類白色の結晶粉末。

無臭。

水に溶けない。

これらもよく出るので、確実に暗記です。

以上が、カタカナ農薬の「毒物」です。

カタカナ農薬の「劇物」は、「その2」まで。