独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

毒物劇物取扱者の劇物の刺激臭系のまとめ

毒物劇物取扱者試験で問われる劇物のうち、刺激臭系あるものを“ざっくり”まとめています。

たくさんあるので、細切れ時間などで消化してください。

なお、「毒物」の刺激臭系はこちらです。

劇物の刺激臭系

劇物で、刺激臭のあるものは、以下の通りです。

アクリル酸

アクリル酸」は、重合しやすい「無色の液体」です。

冬は凍結します。乙4危険物です。

アクリルニトリル

アクリルニトリル」は、「無色透明の液体」です。

蒸発しやすく、引火しやすいです。

アクリル酸同様、重合します。

アクロレイン

アクロレイン」は、「無色または淡黄色の液体」です。レインだけに液体です。

不安定で、重合します。

レイン(=雨)だけに、水に溶けます。

可燃性、引火性、揮発性があります。

アンモニア

アンモニア」は、「無色の気体」です。燃えます!

空気より軽いです。(だから、トイレは、アンモニア臭が鼻に突くのです。空気より重ければ、足元に溜まるので臭わないわけです。)

有名どころなので、よく出ます。テキストで確認しておきましょう。

なお、アンモニア水も、「無色」です。

塩化水素

塩化水素」は、「無色の気体」です。

空気より重いです。

塩酸の原料です。

んなもんで、腐食性があり、発煙します。空気より重いです。

塩化チオニル

塩化チオニル」は、「透明または淡黄色の液体」です。

水より重いです。

塩酸

塩酸」は、「無色透明または淡黄色の液体」です。

塩化水素の水溶液が当該塩酸です。

強酸性で、腐食性あります。金属やコンクリートを溶かします。

25%以上のものは、発煙します。

蟻酸(ギ酸)

蟻酸(ギ酸)」は、「無色の液体」です。

弱酸で、腐食性があります。水に溶けます。アルコールに溶けます。燃えます。

アルデヒド基があるため、『還元性』があります。

クロルスルホン酸

クロルスルホン酸」は、「無色または淡黄色の油状液体」です。

スルホ基があるので、発煙しますし、吸湿性が高いです。

クロルピクリン

クロルピクリン」は、「無色の油状液体」です。市販品は、「微黄色」です。

催涙性あります。

「ピクリン」とあるように、熱に不安定です。水には溶けません。

「土壌薫蒸剤」で有名な薬剤です。

臭素

臭素」は、「赤褐色の液体」です。

刺激臭系では、数少ない「有色」なので、しっかり憶えましょう。

不燃性です。水に溶けます。腐食性があり、漂白作用があります。

硝酸

硝酸」は、「無色または淡黄色の液体」です。

息が詰まる刺激臭です。

発煙します。不燃性です。酸化剤です。

なお、塩酸と硝酸は刺激臭がありますが、『硫酸』は無臭です。ひっかけでよく出ます。

トリクロル酢酸

トリクロル酢酸」は、「無色の結晶」です。

潮解性、腐食性があります。

トリクロロシラン

トリクロロシラン」は、「無色の液体」です。

発煙します。水と接触すると塩化水素ガスを生じます。

第3類の危険物でもあります。危険物取扱者を受験予定なら、覚えましょう。

トリフルオロメタンスルホン酸

トリフルオロメタンスルホン酸」は、「無色の液体」です。

吸湿性があります。

スルホ基があるためか、水と接触すると激しく発熱して溶けます。

アルコール類にも、発熱して溶けます。

クソ長い名称ですが、出題実績はあるので、憶えましょう。

ヘキサメチレンジイソシアナート

ヘキサメチレンジイソシアナート」は、「無色透明な液体」です。

長い名称ですが、出題実績はあります。

まあ、名前と「刺激臭あり」くらいを憶えておけばいいでしょう。

ホルムアルデヒド

ホルムアルデヒド」は、「無色の気体」です。

ホルムアルデヒドは、鑑別等でもよく出るので、ガチ暗記が必要です。

「メタノール」が酸化すると「ホルムアルデヒド」に、さらに酸化すると、「蟻酸」になります。これ、本当によく目にします。

刺激臭があるほか、日光に弱く、酸化されて二酸化炭素となります。

なお、ホルムアルデヒドを水に溶かしたものが、「ホルマリン」です。

ホルマリン

ホルマリン」は、「無色透明の液体」です。

刺激臭のほか、催涙性があります。

水、アルコールに溶けるも、エーテルには溶けません。

常温保存します。

モノゲルマン

モノゲルマン」は、「無色の気体」です。

「気体」なので注意が必要です。

可燃性です。燃えると有毒な煙霧が生じます。

刺激臭があるので、ときおり、試験で登場します。押えておきましょう。

まとめ的なこと

以上、ざっと「劇物」で、刺激臭のあるものをまとめました。

数が多いのですが、何回も見ていくうちに、頭に残ります。お気に入りにでもいれて、ヒマな時間に眺めてみてください。

なお、刺激臭系は、他にもありますが、それらは、受験予定地の傾向を踏まえて、勉強してみてください。細かいものや出題実績のないものは、捨てましょう。

ところで、一番よく出る論点は、「有臭か?、無臭か?」です。

試験では、たとえば、「モノゲルマンは、無臭の液体である。」ってな感じで問われます。もちろん、「×」です。

少なくとも、「有臭か?、無臭か?」は、区別が付くようになっておきましょう。それで、選択肢が1つ、判別できることがあります。

「毒物」の刺激臭系はこちらです。

ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。

毒物劇物取扱者の毒物の刺激臭系のまとめ

毒物劇物取扱者試験で問われる毒物のうち、刺激臭系あるものを“ざっくり”まとめています。

たくさんあるので、細切れ時間などで消化してください。

なお、「劇物」の刺激臭系はこちらです。

毒物の刺激臭系の語呂

くだらない語呂ですが…、

ありえん、りんが53歳?!風化するもんだ

…くらいに憶えます。

語呂の詳細ですが…、

あり・・・アリルアルコール

えん・・・塩化ホスホリル

りんが53歳・・・三塩化りん、五塩化りん

風化→フッ化・・・フッ化水素、フッ化水素酸

…ってな塩梅です。

毒物の刺激臭系

毒物で、刺激臭のあるものは、以下の通りです。

アリルアルコール

アリルアルコール」ですが、アルコールとあるように、「引火性」です。

んで、水に溶けます。有機溶剤にも溶けます。

蒸気は空気より重いので注意が必要です。(気づかないうちに滞留していることがあります。)

なお、アリルアルコールは、「無色の液体」です。

塩化ホスホリル

塩化ホスホリル」は、「無色の液体」です。

空気中の湿気で加水分解され、白煙を生じます。

腐食性あります。

不燃性です。

五塩化りん・三塩化りん

五塩化りん」と「三塩化りん」ですが、刺激臭あります。

なお、五塩化りんは、「淡黄色の結晶」です。

んで、三塩化りんは、「無色の液体」です。

まあ、あまり出ないので、軽く押えておきましょう。

フッ化水素

フッ化水素」ですが、反応性に富むフッ化物です。

フッ化水素は、「不燃性の無色の液化ガス」です。

ガスは、空気より重いです。

腐食性あります。

フッ化水素酸

フッ化水素酸」ですが、先のフッ化水素を水に溶かしたのが、当該フッ化水素酸です。

フッ化水素酸は、「無色、または、わずかに着色した透明な液体」です。不燃性。濃いものは白煙を生じます。

用途がそこそこ出ます。フッ化水素酸は、「ガラスのつや消し」や「エッチング剤」に使用されます。

また、性質の論点の「貯蔵」も出ます。

フッ化水素酸は、金属、ガラス、コンクリートを腐食します。んなもんで、ポリエチレン等の容器を使用します。

まとめ的なこと

以上、ざっと「毒物」で、刺激臭のあるものをまとめました。

刺激臭系は、他にもありますが、それらは、各自、受験予定の試験傾向を踏まえて、勉強してみてください。

刺激臭系の論点があまり出てないようなら、細かいものや出題実績のほとんどないものは、捨てましょう。

さて、一番よく出る論点は、「有臭か?、無臭か?」です。

試験では、たとえば、「フッ化水素酸は、無臭の液体である。」ってな感じで問われます。もちろん、「×」です。

時間がなくとも、「有臭か?、無臭か?」は、区別が付くようになっておきましょう。これだけで、1点取れる可能性があります。

「劇物」の刺激臭系はこちらです。

ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。

毒物劇物取扱者の「劇物」のにおい系のまとめ

毒物劇物取扱者試験で問われる「劇物」のうち、「におい」に特徴のあるものをまとめています。

たくさんあるので、細切れ時間などで消化してください。

なお、「毒物」でにおいに特徴のあるものはこちらです。

キシレン

キシレンは、「芳香」がします。

キシレンは、「3つの異性体」があります。

水には溶けません。有機溶剤には溶けます。

なお、キシレンは、「無色透明の液体」です。乙4危険物です。

クロルメチル

クロルメチルは、「芳香」がします。

クロルメチルは、「無色の気体」です。液体と間違えやすいので注意が必要です。

クロロホルム

クロロホルムは、「特異な香気とかすかな甘み」がします。

有名な薬剤なので大丈夫でしょう。強い麻酔作用があります。

なお、クロロホルムは、「無色の液体」です。日光と空気で分解します。

酢酸エチル

酢酸エチルは、「果実のような香気」がします。

果実のような「いい香り」なので注意してください。本試験ではひっかけ問題で、「酢酸エチルは、“悪臭”のする液体である」などと出ています。もちろん、「×」です。

なお、酢酸エチルは、「無色の液体」です。

ところで、酢酸エチルは、「興奮、幻覚または麻酔の作用を有する毒物劇物」として、「みだりに摂取、若しくは、吸引し、または、これらの目的で所持してはならない」と規制されています。

テキストで確認しておきましょう。(酢酸エチルのほか、トルエン、メタノールを含有するシンナーも同様の規制があります。)

四塩化炭素

四塩化炭素は、「麻酔性の芳香」がします。

よく出ます。「死(=四)にそうなので、麻酔を!」くらいに憶えるとよいでしょう。

なお、四塩化炭素は、「無色の重い液体」です。

ジメチルアミン

ジメチルアミンは、「魚臭(高濃度のものはアンモニア臭)」がします。

なお、ジメチルアミンは、「無色の気体」です。

トルエン

トルエンは、「芳香(ベンゼン臭)」がします。

トルエンは、麻酔性があるため、「法規」でも出題されます。

トルエンは、「興奮、幻覚または麻酔の作用を有する毒物劇物」として、「みだりに摂取、若しくは、吸引し、または、これらの目的で所持してはならない」と規制されています。

テキストで確認しておきましょう。(トルエンのほか、酢酸エチル、メタノールを含有するシンナーも同様の規制があります。)

なお、トルエンは、「無色透明の液体」です。

ニトロベンゼン

ニトロベンゼンは、「腐った桃、または、アーモンド臭」がします。

劇物の臭いで、トップクラスの出題率です。

「トロ弁(トロの弁当)は、腐った桃臭」くらいに憶えるとよいでしょう。

ニトロベンゼンは、「無色または淡黄色の液体」です。乙4危険物です。

二硫化炭素

二硫化炭素は、「麻酔性芳香」がします。

二硫化炭素は、「無色または淡黄色の液体」です。乙4危険物です。

ブロムエチル

ブロムエチルは、「エーテル臭」がします。

まあ、ブロムエチルですが、そう突っ込んで問われないので、「有臭」くらいに憶えておけばいいです。

なお、ブロムエチルは、「無色透明の液体」で、揮発性があります。

ブロムメチル

ブロムメチルは、「わずかに甘いクロロホルム臭」がします。

まあ、ブロムメチルですが、そう突っ込んで問われないので、「有臭」くらいにを憶えておけばいいです。

なお、ブロムメチルは、「無色の気体」です。圧縮冷却で液化します。

ヘキサメチレンジアミン

ヘキサメチレンジアミンは、「アンモニア臭」がします。

当該ヘキサメチレンジアミンですが、そう突っ込んで問われないので、「有臭」くらいを憶えておけばいいです。

まあ、「アミン」とあるように、アミノ基があるので、「臭い」ことは把握できるはずです。

なお、ヘキサメチレンジアミンは、「白色の固体」です。

ベタナフトール

ベタナフトールは、「フェノール臭」がします。

ベタナフトールは、鑑別や用途などで出る都道府県があるので、PDF過去問を解いて出ているようなら、本腰を入れて憶えましょう。

なお、ベタナフトールは、「白色の結晶性粉末、または、塊り、フレーク状の固体」です。空気中で赤褐色になります。鑑別でよく出ます。

なお、フェノールも、同様に、空気中で赤褐色になります。

ベンゾニトリル

ベンゾニトリルは、「甘いアーモンド臭」がします。

ベンゾニトリルは、「無色透明な液体」です。

メタノール

メタノールは、「香気」がします。

「香気」と来たら、メタノールです。

なお、メタノールの別名は、「木精」です。これも出ます。

メタノールは、「無色透明の可燃性液体」です。

メチルエチルケトン

メチルエチルケトンは、「アセトン様の芳香」がします。

ケトンとあるので、「アセトン」臭にも納得です。

なお、メチルエチルケトンは、「無色の液体」です。

メトミル

メトミルは、「硫黄臭」がします。

数少ない「硫黄臭」のためか、試験で狙われる傾向があります。押えておきましょう。

なお、メトミルは、「白色の結晶性固体」です。農薬です。

まとめ

以上が、毒物でにおいに特徴があるものです。

よく出る論点なので、お気に入りにでも入れて、暇な時間で何回も眺めるとよいでしょう。

ところで、試験で一番よく出るのは、「有臭か、無臭か」です。

ほとんどの毒物劇物は、「無臭」です。故に、「有臭」なものが狙われるといった次第です。

本試験では、たとえば、「メトミルは、無臭の固体である」といった感じで、出ることが多いです。もちろん、「×」です。メトミルは硫黄臭です。

当該「有臭か、無臭か」だけは、判別できるようになっておきましょう。

なお、「毒物」でにおいに特徴のあるものはこちらです。

ところで、勉強方法等は「毒物劇物取扱者の独学」を、使用教材については「教材レビュー」を参考ください。