独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

はやわかり‐平成30年度(2018年度)大阪府 登録販売者試験

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

平成30年度(2018年度)大阪府の登録販売者試験の総評や傾向をまとめています。全体的な傾向のみならず、科目別に述べています。

H30年度(2018年度)の大阪府 登録販売者試験ですが、一口で言うと、「難しくない」です。

H30の出題は、至極「ふつう」だったので、「印象に残らない」試験でした。

んなもんで、これまでの試験と同様に、テキストと過去問を3回はやっておけば、大半の問題は取れるはずです。

しかし、当該年度の試験問題が解けたからといって、油断はできません。

ごぞんじのように、大阪府の試験は、H31年度(2019年度)より、試験の主催者が変わるからです。以降は、「関西広域連合」が主催者となります。

とはいえ、大きな影響はないと思われます。

登録販売者は、都道府県ごとに実施されますが、それぞれの難易度は、できるだけ平準化されるよう、配慮がなされています。

んなもんで、試験主催者が変わるといっても、激烈な変化は、「まず、ない」と思われます。

しかし、試験の傾向が変わる可能性は、あります。

解けたからと言っても油断せず、テキストを精読し、過去問を解いておきましょう。

また、1年分でいいので、「平成30年度(2018年度)登録販売者 東京都の過去問+解説」などの他県の過去問を、偵察がてら、解いておくことを勧めます。

まあ、ちゃんと勉強していれば、合格はできるので、油断せず、時間を取って、テキストの精読と過去問演習と、暗記と記憶に勤しんでください。

以下、科目別に、傾向を述べていきます。

各論:基本知識

第1問~第20問の計「20問」の「医薬品に共通する特性と基本的な知識」ですが、H30年度も安定しています。

例年通り、凝った出題もなく、難しい問題や捻った問題もなく、きちんと勉強した人なら、満点も狙えるはずです。

当該「基本知識」で、点をがっつり稼いでおくのが、ベストの試験戦術です。

各論:医薬品

第21問~第60問の計「40問」の「主な医薬品とその作用」ですが、当該年度は、「点が取りやすかった」はずです。

というのも、通常1問出題の「一般用検査薬」が、なんと、「3問」も出たからです。

しかも、まったく“ふつうの問題”で、少しも凝ってなかったので、大概の受験生は、点にしたはずです。

んなもんで、実質「プラス2点」あったといって過言ではない出題でした。

そのほか、頭の痛い「漢方処方製剤」も「生薬」の問題も、「例年通り」の出題でした。

勉強した人なら、点は取れますが、そうでないなら、お手上げだったはずです。

さて、当該「漢方処方製剤」と「生薬」の論点ですが、わたしは、「漢方処方製剤」は、時間に余裕のある人にしか勧めていません。

しかし、「生薬」の方は、できるだけ勉強するように助言しています。

「生薬」ができると、格段に「医薬品」の点数が安定するからです。

当該年度も、「生薬」を勉強していた人は、「医薬品」では、確実に合格点が取れたはずです。

生薬=合格の保険」と考えて、できるだけ、手を付けてください。

各論:人体

第61問~第80問の計「20問」の「人体の働きと医薬品」ですが、H30年は、「ふつう」でした。

頻出事項や定番事項で問題が構成されています。

従来型の勉強をした人なら、つまり、テキストを精読し過去問演習を繰り返した人なら、穏当に点が取れたはずです。

逆を言えば、当該年度の問題で失点があるなら、勉強不足ってな塩梅です。

「人体」でも、点を稼いでおきたいです。がんばりましょう!

各論:法令

第81問~第100問の計「20問」の「薬事関係法規・制度」ですが、H30年では、例年と比べて、点が取りやすくなっています。

当該年度の「条文の定義」や「法の目的」の問題は、シンプルな「空欄穴埋め」だったので、点にできる受験生が多かったはずです。

また、小難しい問題、凝った問題もそうなかったので、スンナリ最後まで解けた人が多かったでしょう。

しかし、難問が、例年「2題」ほど出る傾向に変わりはありません。

この年度では…、

83問:してはいけない

88問:化粧品の効能効果の範囲

…の2つは、解けなくても仕方のない問題です。

第83問は、要は、「重箱の隅問題」で、知らんがや、という問題です。

第88問は、いわゆる、「資料問題」で、ここまでやっとれん、という問題です。

「法令」では、例年、こうした解けそうにない問題が出るので、無理そうなら、さっさと他の問題に、駒を進めましょう。

これら以外は、しっかりテキストを読んで、過去問を解いておけば、不安はないはずです。

「法令」は、苦手な人が多いと思いますが、何回も繰り返して、得点源としましょう。

各論:適正使用

第101問~第120問の計「20問」の「医薬品の適正使用・安全対策」ですが、H30年では、オーソドックスな出題でした。

当該年度では、難論点である「相談すること」がなかったので、さらに、有利でした。

しっかりテキストを読んで、過去問を解いておけば、問題はないはずです。

H30年度(2018年度)の大阪府 登録販売者試験は、ざっと斯くの如しです。

勉強方法や独学の進め方などは、「登録販売者の独学」を一読ください。

みんなとシェアする