公式で公開されている第2種電気工事士の「電気工事士技能試験の概要と注意すべきポイント」が、2019年度1月に改定された。当該改定内容は「3つ」あって、引掛シーリング、金属管工事のねじ切り、ランプレセプタクル又は露出形コンセントの結線が改定対象である。それぞれの内容をカンタンに述べた。関連する候補問題へのリンクもあるので、チェックしやすい。
公式で公開されている「電気工事士技能試験の概要と注意すべきポイント」が、2019年度1月に改定されました。
なお、先に結論を言っておきますが、これらの改定は、テキストやDVDのお手本どおりに作業していれば、発生しようのない「欠陥」ばかりです。
つまり、テキストやDVDどおりに作業できている方なら、改定をそう気にしなくていい、といった次第です。
では、以下、改定内容を見ていきますが、以下の「3つ」の解説が追加されました。
①引掛シーリングローゼットへの結線部分の欠陥として多く見られる、絶縁被覆が台座の下端から5mm以上露出したものの解説
②金属管工事部分の欠陥として多く見られる、止めねじをねじ切っていないものの解説
③ランプレセプタクル又は露出形コンセント等への巻き付けによる結線部分の処理の欠陥として多く見られる、カバーが締まらないものの解説
なお、この3つのなかで、受験生が最も気をつけないといけないのは、②の「ねじ切り」です。
まず、①の「引掛シーリングローゼットへの結線部分の欠陥として多く見られる、絶縁被覆が台座の下端から5mm以上露出したものの解説」ですが、先の画像のように、「絶縁被膜が5mm以上、露出している」と、「欠陥」となります。
ぶっちゃけいえば、お手本どおりの作業をしていないだけです。この作業は、単に被膜を剥いて電線を差し込めばいい、ってなわけではありません。
先の画像を見て、ドキッとした人は、必ず、テキストで「やり方」を、おさらいしてください。
ところで、当該引掛シーリングのある候補問題ですが、例年、「7問」が出題されており、ほぼ半数の候補問題で出題される勘定となっています。
頻出施行なので、シッカリ練習しておきましょう。
次に、②の「金属管工事部分の欠陥として多く見られる、止めねじをねじ切っていないものの解説」ですが、これは、要は、「ねじ切り忘れへの警告」です。
先述したように、当該ねじ切りは、受験生が最も注意しなければなりません。
というのも、当該ねじ切りは、候補問題の1つしか出てこないため、ことさらに、受験生が忘れやすくなっているからです。
もう一度いいます。
「ねじ切り」は、候補問題にて1題しか出てこないため、圧倒的に練習量(経験値)が足らず、多くの受験生が、存在そのものを“すっかり”、そして、“ころっと”忘れています。
「ねじ切り」が出る候補問題は、おおむね「1問」です。
当該ねじ切りで、落ちている受験生は、多数かと思われます。
技能試験は、欠陥1つで不合格なので、その他の全部が合っていても、ねじ切りを忘れていたら、即落ちします。
当該金属管工事の練習をするときは、必ず、「ねじを切る」振りをして、「ねじ切り、よしっ!」と、指指し確認をしてください。
最後の「ランプレセプタクル又は露出形コンセント等への巻き付けによる結線部分の処理の欠陥として多く見られる、カバーが締まらないものの解説」ですが、要は、テキスト・DVDのお手本どおりに、作業ができていない、ってな次第です。
先に挙げたテキストや教材の言うとおりにしていれば、絶縁被膜がはみ出るような間違いは起きません。
当該ランプレセプタクル又は露出形コンセントが登場する候補問題は、ほとんど全てと言ってよい「12問」です。
よって、自己流の「てきとー」な作業をしている人は、ほぼ不合格になる塩梅です。
試験主催者にお布施をするような行為は、固く禁じるべきです。
必ず、テキスト・DVDのお手本どおりに作業できるように、なっておきましょう。
ポイントの改定については、以上です。
2電工のそのほかについては、「第2種電気工事士の独学」を参考にしてください。
2019年3月28日 11:09 AM
★みんなとシェアする
第2種電気工事士の「学科試験」には、「2系統」あって、「筆記方式」と「CBT方式」とがあります。 筆...続きを見る
以下の記事は、初めて第2種電気工事士を受験する新規受験組の人には意味のない内容です。読み飛ばしてくだ...続きを見る