「絶縁電線の許容電流」ですが、ほぼ毎年出ている論点です。
ほぼ同じ出題で、「表」の暗記だけで点が取れます。以下に、「表」の数字の憶え方を述べていきます。
憶えるべきは、上記「表」のすべての数字です。
しかし、個々の数字をそっくりそのまま憶えるのはメンドウです。
よって、単純な形で憶えていきましょう。
まずもって、「単線」の「太さ」から憶えていきます。
結論から言うと、憶え方は、「自力と、+1,×2」」です。
最初の2つの「1.6㎜」と「2.0mm」は、自力で憶えます。
当該「1.6㎜」と「2.0mm」の電線は、技能試験の教材のケーブル内にあるので、それらに触れて「1.6」と「2.0」の数字を憶えましょう。(絶妙に太さが違います。)
参考:技能試験の教材
次に憶えるべきは、「2.6㎜」の「2.6」と、「3.2㎜」の「3.2」です。
これらは、「1.6」に足し算(+1)と掛け算(×2)をすることで憶えます。
つまりは…、
「2.6」は、最初の「1.6+1」の「2.6」で憶える…、
「3.2」は、「1.6×2」の「3.2」で憶える…、
…ってな次第です。
図にすると、下の画像のように…、
…なります。
ふつうに「2.6」と「3.2」を憶えるよりも、単純な「+1,×2」の方が憶えやすいはずです。
次は、「単線」の「許容電流値」を憶えていきます。
結論から言うと、憶え方は、「+8,+13,+14」です。
まずもって、最初の「1.6㎜」の「27A」は、自力で憶えてください。
当該「27」が憶え方の基準となるので、正確に憶えましょう。
次に、それ以降の「35A」と「48A」と「62A」ですが、ここは、足し算「+8,+13,+14」を行うことで憶えます。
要領ですが、図にすると…、
…となります。要は…、
最初の「27」に「+8」で「35」を…、
「35」に「+13」で「48」を…、
「48」に「+14」で「62」を…、
…求めるってな次第です。
個々の数字を憶えるよりも、「+8,+13,+14」の方が憶えやすいと思います。
細切れ時間に、「プラ8・プラ13・プラ14…」や、「プラス8・プラス13・プラス14…」とか、「8,13,14…」などと、唱えてみてください。そこそこ頭に残るかと思います。
次に、「より線」の「太さ」を見ていきます。憶え方は、先と同じです。
結論から言うと、「+1.5,+2.0,+2.5,合計」です。
最初の「2m㎡」の「2」のところは、自力で憶えます。
後の数字は、先に見た「+1.5,+2,+2.5,+合計」で足し算して求めます。
図にすると…、
…ってな塩梅です。
つまりは…、
「2+1.5」で「3.5」を…、
「3.5+2.0」で「5.5」を…、
「5.5+2.5」で「8」を…、
…求めるってな次第です。
最後の「14m㎡」ですが、これは、先に足し算した値の合計値「1.5+2.0+2.5」の「6」を足し算します。
よって、「8+6」で「14」と相なります。
「+1.5,+2,+2.5,+合計」の意味は、こうした次第です。
個々の数字を暗記するよりも、(プラス1.5,2、2.5の合計)と唱える方が楽だと思います。
「より線」の「許容電流値」ですが、要領的には先と同じです。
憶えるべきは、「+10,+12,+12,最初」というフレーズです。
当該フレーズを図にすると…、
…といった塩梅です。要は…、
最初の「27」に…、
「27+10」で「37」を…、
「37+12」で「49」を…、
「49+12」で「61」を…、
…押えるってな次第です。
そして、最後の「最初」ですが、これは、最初の「27」Aを意味します。
よって、「61+27」で「88」を求める、ってな次第です。
憶え方の語呂をまとめると…、
単線太さ・・・「+1,×2」
単線許容電流・・・「+8,+13,+14」
より線太さ・・・「+1.5,+2,+2.5,+合計」
より線許容電流・・・「+10,+12,+12,最初」
…です。
試験が始まったら、試験問題の余白に先の語呂を殴り書きして、問題に遭遇したら、「表」に作り変えるとスマートです。
なお、単線の太さですが、これは、「直径」で「mm」です。
対して、より線の太さは、「断面積」で「m㎡」です。
単位が異なっているので、注意してください。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2022年7月8日 10:04 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「分岐回路の過電流遮断器の施設」は、近年は出題がそうありませんが、かつては、毎回出るド頻出論点でした。
過去の論点は、しばらくすると、再出題されるので、押えておきましょう。
試験で問われるのは、上記「表」です。
使うテキストによって、アレコレ書かれていますが、上記のように憶えるのが一番効率がいいかと思います。
憶えるべきは…、
・分岐点からの電線の許容電流が、幹線の許容電流の「55%以上」であれば、「距離に制限なく」施設できる。
・分岐点からの電線の許容電流が、幹線の許容電流の「35%以上」であれば、「3メートル超8メートル以下」に施設できる。
・上記に当てはまらない場合は、「3メートル以下」に施設する。
…です。
よって、暗記すべき数字は、「55%」と「35%」、「3メートル超8メートル以下」の数字と相なります。
「55%」の数字が一番憶えやすいので、先に消化してしまいましょう。
くだらないですが、「制限なし、GOGO(55)」くらいの語呂で、数字を頭に入れてください。
先に見たように、分岐点からの電線の許容電流が、幹線の許容電流の「35%以上」であれば、「3m超8m以下」に、施設することになります。
当該「35%」の憶え方ですが、「3m超8m以下」をいじって憶えます。
「35%」の「3」は、「“3”m超8m以下」にあるので、そのまんまです。
次に、「35%」の「5」です。
これは、「3m超8m以下」を引き算っぽく加工して、「8-3=5」といった感じで、憶えてしまいます。
無理から「5」を憶えるよりも、「3m超8m以下」を引き算に加工する方が楽と思われます。
こうした次第で、「35%」という数字を憶えるってな次第です。
先の引き算の憶え方ですが、「35%」の方から、「3m超8m以下」を憶えることも可能です。
「3m超8m以下」の「3」は、「“3”5%」です。
残る「8」ですが、これは、「35%」を足し算風に直して、「3+5=8」くらいに憶えることが可能です。
要は、数字が頭に入っていればいいので、頭に残る方法で憶えていってください。
以上、「55%」と「35%」の憶え方でした。
当該論点は、問題の「解き方」も、押えておきましょう。
過去問の典型的な出題として…、
…といった問題があります。
また、「逆」の出題もあります。
たとえば…、
「分岐点から5メートルのところに過電流遮断器を施設した。分岐回路の定格電流はいくつにしたらいいか?幹線のそれは、100Aである。」
…といった塩梅です。
例題では、もうすでに過電流遮断器が5メートルのところに施設されています。
この場合、「3m超8m以下」に該当しますから、「表」を眺めて、「35%」以上にしたらいいことがわかります。
幹線の定格電流は「100」Aですから、「100*0.35」で「35A」以上にしたらよい、ってな塩梅です。
当該論点は、基本の「表」の暗記に加えて、問題文の読み方や解き方も、チェックしておきましょう。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2022年7月8日 9:34 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「電動機・電熱器の幹線許容電流」ですが、2~3回に1回くらい、出る論点です。
「表」の公式を憶えるだけです。文系ド素人の人は、優先して押えておきましょう。貴重な1点となるはずです。
結論から言うと、使う語呂合わせは…、
「50より大きいって?“いい”じゃん!」と…、
「50よりイコール小さいだって?“い”ったん“に”っ“こ”り笑おう」です。
まずもって「表」の上側の「IM≦IH」ですが、これは、電熱器の電流の方が、電動機よりも多いときに該当します。
使う公式は「IM+IH」ですが、これだとカンタンで問題にならないため、試験には、まず出ないと思います。
よって、強いて憶える必要はないと思います。
まあ、「IM≦IH」の「IM+IH」は、このページを「お気に入り」に入れておき、本試験の直前で、ざっくりチェックすればよいかと思います。
当該論点ですが、ヤヤコシイ方の「IM>IH」がメインです。
まずもって、「50A」が使う公式の分かれ目となるので、まずもって、当該50Aを自力で憶えてしまいましょう。
「IM>50A」の場合を見ていきます。
電動機の定格電流の合計が「50A」より大きいケースです。
このときの公式は、「1.1IM+IH」となります。
要は、「1.1」の数字を憶えたらいいだけです。
くだらない語呂ですが、「50より大きいって?“いい”じゃん!」くらいに憶えてしまいましょう。
当該“いい”じゃんですが、「1.1」の「“い”ってん“い”ち」です。
くだらない語呂ですが、そこそこ頭に残ると思います。
「IM≦50A」の場合を見ていきます。
この場合、公式は、「1.25IM+IH」となります。
先と同じようなくだらない語呂で憶えます。
その語呂は、「50よりイコール小さいだって?“い”ったん“に”っ“こ”り笑おう」です。
当該“い”ったん“に”っ“こ”りですが、「“い”ってん“に”“ご”」です。
この語呂もくだらないですが、頭には残ると思います。
先の語呂の「“いい”じゃん!」と「“い”ったん“に”っ“こ”り笑おう」で、数字の「1.1」と「1.25」は、憶えられると思います。
基準値の「50A」は、自力で憶えてください。
「IM+IH」は、公式で共通しているので、憶えるのは難しくないと思います。(問題を解くうちに、自然と頭に残るかと思います。)
なお、当該論点の問題は、「需要率」が設定されていることもあります。
電動機の合計値に、当該需要率を掛けてから、先の「表」に当てはめるので、気を付けてください。
試験問題の設定では、需要率は100%が多いですが、まれに、80%などとなっています。注意してください。シッカリと問題文を読んでください。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2022年7月8日 8:34 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |