『10. 死んだ顧客は、生きている奴ほど買い物しない。』
フェレンギ人は道徳や死生観を語らない。
死んだ顧客とは、生死の意味での「死」ではなく、商売の意味での「死」である。
つまり、お金を落とさない、ほとんど来店しない、ほぼ一見の客のことをいう。
生きている奴とは、まさに逆の意味で、週に何度も来店し、お金を落としていく客のことである。
フェレンギ人は、買いもしない死んだ顧客に顧客層を絞らぬよう、注意を述べている。
商売において、顧客層の絞込みは実に重要である。
絞込みを間違うと商売・店はひどく傾くし、とてもとんちんかんなことになってしまう。
どの客層に絞っているか、その客層の絞込みでよいのか、どういう背景があったからその客層なのか、その客層に絞ることは正しいことなのか(他の客層は離れないのか)、よくよく考えるべきである。
たとえば、昨今では、観光地が外国人の誘致に一生懸命だが、呼び込みに一生懸命になった結果、従来の顧客層である日本人が離れてしまった温泉地・名所旧跡は、数限りなくある。
これこそ、まさに生きた顧客と、死んだ・または早晩に死に絶える顧客を取り違えた結果であろう。
最もダメというか、失敗しやすいのは、玉虫色の、全方位型の絞込みである。
それが可能なのは、巨大な売り場面積を誇り、膨大な商品を在庫として抱える体力があり、商品を管理できる情報システムを持った組織である。できる人・組織は、ほとんど数が限られる。
やはり、中小の資本では、顧客層を絞らざるを得ないもの。
商売においては、目の前の顧客が生きているのか、死んでいるのかを量った上で、ほんとうに生きた人たちに向かって門戸を開くべきである。
いくら大切に見える人でも・おいしく見える人でも、死んでいる人・死んだ人・死ぬ人だと買い物をしない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『11. ラチナム以外にも輝いて見えるものもある。』
ラチナム (latinum) とは、フェレンギ人が通貨として用いている物質(液体金属)のこと。
要するに、お金以外にも輝いて見えるものがある、お金だけがすべてではない、ということ。
お金はすべてではないが、お金は多くを担うものである。
お金があるから、わたしたちの社会システムは動いている。
月給とは我慢料と言う。お金がもらえるから我慢ができる。
お金があるから、流通システムは円滑に働く。
心の問題の解決も、多くはお金による。謝罪だけでは気が済まない生き物が我々である。
土下座をされたら赦せるのか?ってなわけ。
このように、お金がすべてではないが、お金があるから、そして、お金でしか解決できないのが、我々の社会の大半である。
また、フェレンギ人は、お金がすべてではない、などと言う人には要注意だと、言っているのであろう。
悪い人は、お金以外のものを、あちこちから照らしたり蛍光塗料を塗ったりして輝かせ見せるだろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『12. 一度売れたものは、二度売れる。』
逆に言えば、1度も売れないものは、2個も3個も売れない、ということになる。
スター・アイドル・芸人・芸能人に、当てはまるように思える。
一度売り出しても売れなかった者、プッシュをされたが上にいけなかった者は、得てして、それ以後はダメである。
逆に、一度でも、時代の旋風なり注目を浴びた者なら、ちょこちょこと顔を出すことがある。
わたしの記憶では、「見栄晴」である。何の芸もないが、欽ちゃんファミリーで顔が売れたのか、今でもちょくちょく、雑誌等で顔を見る。一度売れたら二度三度売れるわけだ。
商品についても、この言は実によく当を得ているように思う。
一度も売れないもので棚をいっぱいにするな。
一度も売れないものを売ろうとするな。買わせるな。
二度三度売れるもので棚を占めよ。欲しがらせよ。欲しがらせることが売ることだ、ということだろうか?
また、こうともいえる。
一度売った商品は、それを買った人にもう一度買ってもらえる可能性が高い。
ポテチを買った人は、他のジャガイモ菓子を買うよりかは、やはり、馴染みとなったポテチを買うであろう。
人は習慣の生き物だから、一度買ったものをもう一度買う可能性は高い。
よほどのクズ品でない限り、買い続ける可能性がある。
自身のビールやジュースの買い方を振り返ってみれば、フェレンギ人のいうことが当っているのがわかる。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年8月27日 12:21 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
独学におきましては、学習計画を結構重視するものでございます。
といいますのも、全く指針もなければ指標ない、徒手空拳のお勉強というのは、実に厳しいからでございます。
人間、1番疲労するときは、先がどうなるか全くわからないときでございます。
同じ作業でも、先が見えているのと見えていないとでは、疲れ方が違います。
たとえば、1キロ走ると致しましょう。
同じ1キロのランニングでも、最初に1キロ走るとアナウンスされているときと、全く何も知らされていないときとでは、同じ距離のランニングでも遥かに後者の方が疲労するのでございます。
体育会系の人なら、回数指定のない腕立てがいかにしんどいか、お分かりいただけるのではないかと存じます。
また、お仕事の指示としては、どっちがいいでしょうか。
これをやってと言われてやったら、つぎのこれを指示され、それもやったら、また次のこれ、そのまた次のこれを指示される。そして、突然休憩をいわれる、といった断片的な指示。
最初に、これとこれとこれとこれをやっておくれ、あとは休憩ね、てな感じで、全体的に言われる指示。
やはり、同じ仕事量でも、後者の指示の方がやりやすいのではないかと存じます。
これとこれをやったら休めるという、明白な未来像が提示されているからでございます。
前もって将来が予想できていることは、疲労をやわらげてくれるのでございます。
お勉強におきましても同様の事情でありまして、学習計画を立てることで、自分が何をするかを明白にして、疲労を和らげることができるのでございます。
もちろん、独学では、カリキュラムも何もありませんから、自分で何をいつまでにやらないといけないかを決めなくては、行き当たりばったりの最も非効率なお勉強となって、要らぬ苦労と徒労を重ねて、芳しくない結果を享受しかねないことでしょう。
独学には学習計画ありき、ということを頭の片隅にでもおいてくださればと存じます。
とはいえども、意外に学習計画を立てるのを苦手にしている人もおられるかと存じます。
はっきりいいますと、実力が付いていない状態だと、学習計画も立てることができません。
ですから、お勉強の序盤で、最初から最後までの計画を立てるような真似をしてはなりません。
おそらくは、まともというか実効性の高い計画は、まず、できあがらないかと存じます。
実力未分化のときは、ぶっちゃけ先の方は大雑把に決めておき、直近の1ヶ月の学習計画をみっちり寝るべきかと存じます。
人間の想像力なんてのは、よくて1ヶ月から2ヶ月程度のものでありまして、それ以上のことを予測するには特別な訓練なり、よほどその事情に精通していない限り、不可能でございます。
ですから、まだ自分の目の届く1〜2ヶ月の学習計画は、みっちりと詳細に作り、それ以後のことは、ざっと決めてしまい、時期が来たらそのざっと決めたことに微調整を加えていけば良いかと存じます。
独学におきましては、学習計画というのは、最初から最後までをきっちり決めてやっていくものではなく、じょじょに作りながらやっていくものであることにご留意くださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年8月26日 2:21 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
独学の「やるべからず」事項の1つに、急がない・焦らないということがございます。
というのも、急いだからといって、何かがはやく理解できるわけでもないし、何かがすぐに憶えられるわけでもなく、何か実力めいたものが即、身に付くわけでもないからでございます。
勘違いしてはならないのは、お勉強やひいては試験勉強といいますのは、作業ではないということでございます。
右から左に流せば済むものでもなく、書き込んで提出すればそれで事が済むわけでもないのでございます。
単にやりさえすればよいようなものなら、お勉強などへのカッパでございます。
しかし、試験となりますと、やったかどうか以上に、できるのか、憶えられたのか、理解できたのか、そして、点数が取れるのか、これらだけが重要になります。
テキストを1回しか読んでなくても、できればそれでいいのが独学。
テキストを100回読んでいても、できなければよくないのが独学でございます。
急げばできるわけでもないし、憶えられるわけでもありません。
この点、お勉強上の力点を勘違いなさらないようにしてくださればと存じます。
さて、でございます。
急ぐな、焦るなといいますのも、独学だとどうしても焦りやすく、急ぎがちになってしまうからでございます。
これが学校等で回りに同じ境遇の人がたくさんいますと、自分の立ち位置というのがよく見えるのでございます。
自分が速さや遅さが、よく見えるのでございます。
速ければ、この調子でやれば言いし、遅ければもう少しがんばらないと、と客観的に自分のペースが把握できるわけでございます。
しかし、独学でありますと、進み具合の比較対象は、自分だけしかありませんから、比較ができないのでございます。
十分な進み具合であっても、遅れているのではないか、こんなスピードではだめではないか、と思いがちとなるのでございます。
到底、1日やそこらでできないことを1日で済ませようとして消耗してしまったり、1週間やそこらで読めるわけではない章や単元を読み終えることができず、がっかりしてしまったり、最終局面になって解けるような問題が解けずにクヨクヨしたりと、こういうことが胸のうちにあるようでしたら、どうぞ、ゆっくりめにしてほしく思います。
それは、独学が故のことであって、事態を正確に現しているものではないからかもしれないからでございます。
もし、専門学校なら速すぎて注意されているかもしれないほどの、速さである可能性もあるのでございます。
また、試験勉強では、試験日という明白な締め切りに間に合えばよいわけで、急ぎに急いだところで、本試験日がすぐ到来するわけでもありません。
速くやりすぎて本試験まで時間が空いてしまって、せっかく憶えたところを忘れてしまうことも十分に考えられます。
何事にも、適切なスピードというものがございます。
独学では、その性質から、焦りがち・急ぎがちになってしまうことを、頭の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
逆に言えば、お勉強がうまく行っていないなら、歩みを遅くして、ゆっくり取り組んでくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年8月25日 12:53 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |