暑い毎日でございます。
油断禁物と申します。体調を崩すのは、いくつかの要因が重なって起きるものでございます。
寝不足で、忙しく、暑くて食事も満足に取らず、飲むのはジュースかアルコール、疲労が溜まっている、運動不足などの原因が重なって、ばたんと倒れてしまうものでございます。
こんな暑いときに寝込んでしまうと、全く碌な目に会いません。くれぐれも体調管理には、ご留意くださればと存じます。
さて、でございます。
先ほどに述べた、体調不良は複合的な要因で起きるとするならば、複合のうちのいくつかを解消しておけばよい、と相なるわけでございます。
たとえば、疲れていても、身体が元気になるような鰯のフライ、アンチョビ・オイルサーディンといった青魚やカボチャといった緑黄色野菜をたっぷりと食べていると、何とか凌げるわけでございます。
アルコールを飲み過ぎていても、つまみを工夫して、身体が失った栄養を補うようにすれば、体調不良で倒れるところまではいかないわけでございます。
どうにも困るのが睡眠不足ですが、意外に空き時間というものはあるもので、その10分から15分の居眠りでも、かなり不足の具合は改善するものでございます。
ま、基本的には、食事に気をつけていれば、最悪の体調不良にはいかないものかと、考えてございます。
そこで、今わたくしがやっているのが、10個を食べる食生活、でございます。
これは、ちょっとでもいいので、1日に10個のものを食べるのでございます。
その10個は、「肉」「魚」「卵」「豆」「乳製品」「海藻」「いも」「緑黄色野菜」「油脂類」「果物」の10個でございます。
ちょっとでも、少しでもいいので、毎日この10個を食べる、といった次第でございます。
たとえば、わかめ入りのお味噌汁を飲めば、海藻と豆の項はクリア、といった次第でございます。
たとえば、ピーナッツクリームを塗ったトーストを食べれば、油脂類はOK、といった次第でございます。
ノリ1枚食べれば、海藻が済み、といった次第でございます。
バランスよく食べているつもりでも、意外に欠けているものがあるのでございます。
わたくしの場合、豆類・乳製品はよく食べていたのですが、魚、いも、油脂類が全く手付かずでございました。
果物も毎日食べているかというと、そうでもなかったのでございます。
わたくし、ときどきふくろはぎが無性に痒くなることがあったのですが、10個を食べるように心がけますとそういった肌のトラブルが少なくなったように感じる次第でございます。
1番の盲点だったのは、「いも」でありました。
よくよく自身の生活を振り返ると、その調理のしにくさから、いもを食べていなかったのでございます。
いもは、レモンやオレンジといった柑橘類に匹敵するほどの、ビタミンCの宝庫でありまして、ご飯を炊くときにさつまいもを入れるなどして、意識的に食べるようにすると、だいぶ、身体の方は楽になった感が致します。
いもを毎日食べようとすると、結構大変でございます。ポテトフライやポテトサラダばかりを毎日食べるわけにも行きません。
しかし、何とか食べるようにすると、ほんとサプリ要らずと申しますか、身体の軽さを実感いただけるかと存じます。
皆様方におきましても、よくよく食生活を振り返ってみれば、おそらくは、10個のうちで欠けているものを見出すかと存じます。
毎日、少しでも10個となると、かなりバランスよく食べていかないとなりませんが、この10個食生活は、やってみる価値はあるように、実感している次第でございます。
管理がとても簡単だし、食べる物に意識が向くので、新たな食生活が切り開かれる感じがございます。
なにより、体調がすごくよくなるかと思います。
体調というのは、食べるもので決まってくることが多いので、興味をお持ちの方は、この10個の食生活を取り入れてくださればと存じます。
欠けているものを満たすだけでも、体調は異なるように思います。
偏った栄養の上に何らかの栄養をプラスするよりも、いま欠けている栄養をお摂りくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年9月8日 1:01 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
独学におきましては、焦らないことが大切でございます。
ほんとうに、急がば回れというのは名言でありまして、急ぐあまり目的地もはっきりしていないのに走り出すよりかは、その場でぐるぐる回っていた方が、最終的には、早く着くのでございます。
時間が惜しいから、もったいないから焦るわけですが、お勉強におきましては、この焦りが逆に問題の解決の障害になっていることもございます。
この点、くれぐれも勘違いなさらないようにして欲しく思います。
早くやろうとしたことが、逆に遅くしたなんてことは、ほんとうにありふれた事象でございます。
さて、でございます。
急ぐな、焦るながモットーの独学ではありますが、だからといって、ノロノロとしておけばよい、というわけではありません。
独学の基本は、「テキパキ手早く」でもあるのでございます。
すぐできることならば、そのとき、その瞬間に、その5分か10分、15分でやってしまうのが独学でございます。
すぐに済むこと、たとえば、語句や用語の意味のチェックや、不安に思っているところの読み直しなどは、ほんの5分、お湯を沸かすくらいの時間があればできてしまいます。
グダグダと長引かせると、その分だけ、気持ち悪さが残ります。
そういう気分になることのほうが、損でございます。
ですから、躊躇せず、さっさとやってしまうのでございます。
独学の時間といいますのは、一定ではないのでございます。
できるならすぐにやる、できないなら先送り、ひどくできないのであれば、日々に小分けして対策を取っていきます。
重要ならすぐにやり、重要でないことは空いた時間にやる、といった塩梅でございます。
独学の時間というのは、高速でもあり低速でもあり、ゆっくりでもあれば素早くでもあるのでございます。
非常に幅があると申しますか、やるべきことはじっくり、それこそ1週間以上の時間をかけますが、どうってことないそれほどのものではないのは、ざっと見ただけで済ませてしまうのでございます。
事毎に、緩急をつけるわけでございます。
難しいことや苦手なことは、時間をかけてやらないと悪化する一方でございます。
ささっと短時間で終わらせようとすればするほど、事態は悪化するものでございます。
ですから、ゆっくり、焦らず、長期的な観点からやっていくのでございます。
逆に簡単なことや、できていること、それほど重要でないことに多くの時間を割いても、やる気は湧きませんし、かったるいだけでございます。
そのままゆっくりを続けると、余計に疲れてまいります。ですから、ぱぱっと手早くやっていくわけでございます。
自分にしっくり来る時間の使い方を憶えますと、非常に気持ちよく進んで参ります。
時間への意識をちょっぴりでもお持ちくだされば、また、既にお持ちの方は、より洗練してくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年9月7日 1:12 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
独学では、勘違いしてはならないことがございます。
間違えてならないのは、唯一、本試験のその時でございます。
それか、模試や本試験に準じた大規模なテストのときのみ、なのでございます。
ほんとうの意味で、間違えてはならないのはごくわずか、数えるくらいしかないのでございます。
ですから、日々のお勉強では、間違えたり忘れたりしても構わないのでございます。
毎日のお勉強においては、ミスや忘却を気にする以上に、どうしてそれらが起こったのかを特定し、原因を究明し、今後2度と起こらないようにすることが肝要なのでございます。
反省だけならサルでもできる、と申します。
悔やむだけなら、誰でもできるのでございます。
大切かつ重要なことは、間違いを認め受け入れ、今後そうしないようにする事でございます。
この点は、これぐれも勘違いをなさらないようにしてくださればと存じます。
ところで、悔やむくらいでありますから、日々のお勉強にて、自分の過ちや間違い、ミスや忘却を見つけるにつれて、おそらく、心の中にはどす黒いものが沸き出るかと存じます。
しかしながら、それらをある一定のところで抑えて、エネルギーの矛先を前向きに転換することも大事でございます。
心のバランスとをとるというか、目の前の衝撃に耐えるというか、いなすというか、そういう練習も、日々のお勉強のなかでやっておくべきなのでございます。
というのも、本試験になればなるほど、落ち着くことが重要になるからでございます。
本試験では、必ずこれまでに見聞きもしたことのない新しい問題や、難問奇問珍問の類に遭遇することとなります。
もちろんのこと、これらの問題は、早々に解くことができませんから、問題文を読んだ途端、(なんだこりゃ!)とショック状態になるのでございます。
本試験というときに、いちいち見知らぬ問題と遭遇するたびにショックを受けていれば、合格などできたものではありません。
ですから、多少のショックには動じないようにする練習を、日々のお勉強からしておかねばならないのでございます。
その練習のよき材料となるのが、日々のお勉強でのわからない・できない・忘れたことなのでございます。
多少のことでは動じない練習と、また、たとえ動じたとしても、すっと落ち着けるように練習しておいて欲しく存じます。
人間は慣れの生き物ですので、できないことなどを何度も経験しておきますと、その分だけ、図太くなると申しますか、腰に粘りが出るといいますか、逆境に強くなるものでございます。
(こんなこと、幾らでもあったわい。何とななるべさ!)といった塩梅でございます。
日々のお勉強で不可避的に遭遇する、わからない・できない・忘れた事を、返す刀で自分の肥やしにしてくださればと存じます。
失敗や間違いは成功のもと、といいますが、わたくしには、やはりそのように実感する次第でございます。
時と場所さえ間違わねば、失敗や間違いは妙薬なのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年9月6日 2:53 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |