暑い盛りでございます。
体調管理の程は、くれぐれもしっかりしていただきたく存じます。
お腹を壊したり、風邪を引いたり、暑さのゆえに体力を使い果たすと、それだけでお勉強に支障が起きるものでございます。
さすれば、元に戻るのに要らぬ時間と手間とを食うことになります。
健康の維持も、暗記や記憶、理解に劣らぬほど、重要なことでございます。体調や健康を甘く見ることなく、お励みくださればと存じます。
さて、本日のススメは、お勉強と気温との関係について、見て行きたいと思います。
結論からいいますと、暑いときには、お勉強をしてはなりません。
「頭を冷やせ」と申しますように、頭に熱がこもると、思考力や理解力などは、通常の半分以下に落ちるものでございます。
特に、日中の昼過ぎ、13:00〜16:00までは、お勉強に大敵な時間でございます。
扇風機程度では、まったく、少しもはかどりません。昼寝でもしている方が、圧倒的に宜しかろうと存じます。
この時間帯はやらないのが第一です。
しかし、日中やお昼過ぎしか勉強できないという方は、ガシガシと空調を効かせて、お勉強をするしかありません。
電気代が高くつきますが、暑い中では頭は絶対に動きません。
廃熱がうまく行かないと、パソコンや携帯が重たくなるのと同様の理屈でございます。
暑いと、ほんとうに頭は動かないのでございます。ですから、気合や精神力云々ではなく、人工的に気温を下げるしかないわけでございます。
それか、空調の効いたところに行って、お勉強することでございます。
図書館なり、カフェなり、ファストフードなりに行けば、空調の効いたところでお勉強をすることができます。
行くまでに多少ゲンナリしますが、家の電気代が心配な方は、こちらの方がよいでしょう。まあ、それでもコーヒー代がかかります。
最もお金がかからないのは、早朝の時間にお勉強をすることでございます。
朝4時か5時なら非常に涼しく、お勉強にとって最適の気温でございます。
しかも、起きたばかりの脳は非常にきれいで、読むもの解くものの多くが頭に入っていきます。
そのうえ、いまいちわからなかったことでも、すうっっと腹に落ちるときがよくあるございます。
早朝にお勉強を済ませ、朝・昼・夕はお仕事なり家事なりですごし、夜になって暑さも和らげば、早朝にやったことを少しだけ見直して寝る、という感じでやっていけば、経済的にも学力的にも、満たされたお勉強になるかと存じます。
お勉強に熱は大敵、暑さは仇でございます。
効のある御勉強の環境を整えた上で、お励みくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年7月27日 12:50 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
暑さ盛りの毎日でございます。
熱中症で倒れる方、お亡くなりになる方が続出でございます。
自覚がなくても水を飲む、日向に出ない、塩を舐めるといった対策をお取りくださればと存じます。
くれぐれも無理をしないよう、お願いする次第でございます。
最近は、携帯のできる熱中症計測器が大いに売れているとのことでございます。
気温と湿度とを計測し、機械が危ないとか、水分を摂れ、との指示を与えるとのことでございます。
おそらくは、学校や企業といった人の集まる組織での対策のためかと存じますが、自分の暑さくらいは、自分で管理すべきではないかと思う次第でございます。
ま、中には、我慢強い方、引っ込み思案のために、なかなか暑いので休ませてくれ、と言えない人も多いとのことでございます。
しかし、実際に倒れられると皆困るし、作業の手も止まってしまって大損害でございます。
おしゃべりは嫌われますが、言うべきことは言うようにしてほしいな、と思うものでございます。
さてさて、酷暑であっても、出歩かなければならないわたくしたちでございます。
水分を良く摂れと申しますが、忘れてはならないのは、塩っ気でございます。
基本的に、人の生理として、塩分の摂り過ぎはないとのことでございます。
塩っ気の強いものは、原則として食べられないのが人、という生き物でございます。
身体の塩分濃度が高まると、基本的に食べたくなくなる・食べられないのが、その生理とのことでございます。
食べたくなくなる・食べられないというのは、どういうことかといいますと、もの凄く塩辛く感じるのでございます。
つまり、ぺろりと塩を舐めて、からっ!と吐き出したくなる時は、じゅうぶんな塩っ気が身体に蓄えられているのでございます。
逆も当然ございます。
塩を舐めてみて、あら?おいしいと感じる時は、身体から塩っ気がなくなっているといったわけでございます。
なかなかに、この塩の味覚は当たってございます。
わたくしが出歩く際は、必ず塩を一つまみして、舐めて出かけます。
塩辛く感じた時は、OKサイン、塩分の備蓄はじゅうぶんといった次第でございます。舐めた後、コップ一杯の水を飲んで出かけるわけでございます。
反対に、塩を舐めてもおいしく感じたとき、または、塩辛くなかったときは、身体の塩っ気が足りていないわけですから、もう一つまみ塩を舐めて、水を飲んで出かけます。
味覚ですのでうまく言えませんが、舐めた瞬間はどろりと解けた感じがして味がなく、少したって、ああ、辛いかなあといったときは、塩っ気が足りないと踏んでおります。
塩を意図的に舐めておりますと、だいぶ、ぐったり感が減じるのでございます。
試しに、今日か明日にでも、塩を舐めた際の感じ方を確かめてくださればと存じます。
べろどろに汗をかいて帰ってきたときに、塩を舐めてみると、かなりおいしく感じるもんでございます。
暑い盛りの時は、スタミナ料理云々が言われますが、わたくし個人では、それよりも塩と水に意を払うべきだと、強く実感する次第でございます。
塩と水の2つに気を付けるようになって、だいぶ、暑さにへばることはなくなったように思います。
かいつまんでいえば、汗をかいて失ったものを入れるだけ、不足しがちになるものを多めに補給するだけでございます。
塩というのは、気付け薬としても使われていたそうでございます。
頭を打って気絶をしている人の口に塩を詰め込むと、ぎゃッと飛び跳ねるとのこと。
塩分控え目が喧伝されているので、何か塩をというものが悪者扱いされておりますが、人の生存にあたって不可欠なものでもございます。
摂るべき時は、摂るべきかと存じます。
塩と水とに気を付けると、だいぶ、体力の低下と疲労の蓄積を防げるように思います。
塩と水とで、暑さを乗り越え、目の前のすべきことに尽力してくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年7月26日 9:17 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
成功や失敗というのは、非常にたくさんのことで成り立っているものでございます。
何かこう、これといった1つの理由に還元し切ることは難しいのでございます。
成功といいますのは、運や巡り合わせ、様々な縁、たくさんの因子が絡まりあって、まるで螺旋階段のように、成功へと押し上げるものでございます。
また、失敗も同様でありまして、弱り目に祟り目といいますように、悪いことに悪いことが、過ちの上に過ちが重なって、失敗と相なるものでございます。
何がいいたいのかといいますと、わたくしたちは、安易や成功譚や失敗談に飛びつくべきではない、ということでございます。
ある会社の商品が売れたのは、需要があったからであり、売れなくなったのは競合他社との競争で需要が減ったからでございます。
企業風土がいいとか、人事システムがいいとか、経営者の能力が高いとか、そういうものは1つの要因でしかありません。逆を言えば、それらがあれば、需要が増えるのかと考えれば、答えは明らかかと存じます。
つまり、どうしたらいいんだろう、何をしたらいいんだろうと途方にくれたときは、特定の理由や原因を求めてはならないわけでございます。
そうしたところで、満足な答えは返ってきませんし、答えのようなものでさらに勘違いが増すものでございます。
特定の何かを引っ張り出そうと、あれこれ考えたり気に病んだりしても、実効性の高い結論や指針、目標は生まれて来ないわけでございます。
下手な考え休むに似たりというのは、まさに至言かと思います。
思い返してみれば、できそうなことというのは、あらかじめできそうな予感があるものでございます。
ダメなものというのは、なんだかダメそうな感じがあるのでございます。
これといった何かがあってそうなる、というのは、ほんとうに稀の現象のように思う次第でございます。
そして、大体のことは、普通のことで出来上がっているものでして、必殺技や超テクニック、マル秘の方法、特別なやり方というのは、まあ、ないと踏むのが宜しかろうと存じます。
あるという人に遭ったなら、まあ、かつがれていると思うべきでございます。
基本的に、お勉強を合格に導くのは、お勉強をすることしかありません。
合格するための最上位の方法は、お勉強のみ、でございます。
お勉強をしないで合格できる方法やノウハウがあれば、おそらく、数年と待たず試験は廃止されるか、または、大掛かりに試験制度が変わって別物となることでしょう。
失敗や成功というのは、何か1つの特定のもので出来上がっていないのと同様に、お勉強も、結局、修飾めいたものを取り除いていくと、「勉強」とか「やる」といった2文字に到達するものでございます。
わき道にそれず、コツコツとやっていくしかないように思う、今日この頃でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年7月23日 2:24 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |