独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

炭酸水を飲みましょう

猛暑の日々が続いております。
皆様方におきましても、十分なる暑さ対策をお取りくださればと存じます。
しかし、こう暑いとどうしても冷たい飲み物がほしくなってまいります。
特に、炭酸飲料でございます。
暑い最中、ぎらぎらと照りつける太陽に炙られて帰ってきたときなど、炭酸のシュワシュワ感で涼をとりたいもの。
しかし、コーラなどの炭酸清涼飲料水には、糖分という結構な問題がございます。
500mlのペットボトル1本の清涼飲料水には、それこそ、スティック砂糖5〜6本分の砂糖が含まれているといわれてございます。
カロリーゼロを標榜して売っておりますが、問題の本質はカロリーではなく、糖質でございます。
あまり経験のない人の方が多いかと存じますが、わたくし、コーラを一気に飲んで気分が悪くなったときがございます。
この現象、くらっとするといいますか、身体から力が抜けるといいますか、あまりよくない感がプンプンするのでございます。
ちなみに、ビールでは、こういう現象は起きないように思うのでございます。
どうもこの現象は、血液中の糖濃度が急激に上がったときに起こるとのことでございます。
この事件以来、炭酸清涼飲料水を少し控えるようになったわたくしですが、しかし、そうは言っても、あの炭酸のうまさだけは忘れられないものでございます。
そんなときに、ふと、スーパーで目にしたのが、炭酸水でございます。
あ!この手があったかと、ひとりごちたわたくしでございます。
コーラやサイダーなどの炭酸飲料に求めるもの、それは甘さでなく、シュワシュワ感でございます。
味も素っ気もなく、ぶっちゃけ、ベースが水道水である炭酸水でも、そのシュワシュワ感は味わえるのではないかと、踏んだ次第でございます。
早速、買って来て、氷を入れて試したところ、GOODでありました。
当たり前といえばそうなのですが、無味ながら、あの炭酸清涼意飲料水を飲んだ時のシュワシュワ感は如実に、十分に味わえます。
ま、炭酸水だけでは味気がないので、果汁100%ジュースを入れてみたり、蜂蜜を入れてみたり、ガムシロップを入れてみたりしましたが、少々薄いですが、飲めなくはないといった実感でございます。
個人的には、ミニ缶の炭酸水を買ってきて、くだものを搾った汁、市販されているレモン汁を混ぜて飲むのが良いかと思います。
また、くだものの缶詰を買って来て冷蔵庫で冷やし、炭酸水といっしょに飲み食べるというのも、宜しいかと存じます。
コーラは飲みたいのは山々だが、糖尿病が心配であったり、太るのが気になる方は、炭酸水で御代用くださればと存じます。
暑いからといってコーラやサイダーをがぶ飲みするよりかは、健康上、とてもよいように思います。
また、言うまでもありませんが、炭酸水はウイスキーを割ったりもできますので、お父さんの晩酌にも有用でございます。
子供にも、甘い物を飲ませまくるよりも、手製の炭酸水ジュースのほうが、よいかなーと思ったりします。
暑い盛りでございます。
甘い甘い炭酸飲料の代わりに、今年は炭酸水で乗り切ってくださればと存じます。

(さらに…)

難問がある理由

本試験の問題では、受験生のほとんどが解けない問題がザラに出題されます。
わたくしは、試験問題を作る人を非常にいやらしい人と考えるようにしております。
まあ、どうしてこう、こんな問題が出せるのかね、と思うことがしきりにあるからでございます。
受験のプロである、専門学校の講師の人が多数の参考資料や文献を参照しないと解けない問題は、多々あるもんでございます。
ほんとうに、なんでこんな問題を出したのだろうかと、不思議に思うのでございます。
いまのところ、そうした問題の存在は、ブラフといいますか、ひっかけといいますか、受験生を動揺させるためではないか、と考えるものでございます。
一概には言えませんので、本気にしてほしくないのですが、やたらめったに難しい問題は、問題の後半に出ると言うよりも、序盤や中盤に多いと思うのでございます。
つまり、問題の最後に誰にも解けない難問を出しても、受験生からすれば、解答は終わっていますから、それほどの動揺がない、または、動揺させても仕方がない、といった次第でございます。
序盤や中盤に難問を置いておけば、「なんだこれ?!」とか、「うわあどうしよう」などと、受験生を大いに動揺させることができましょう。
出題者は、受験生の心理を熟知しております。
いったん起きた心の動揺は、そうやすやすと収まるものではありません。
難問で起きた動揺は、次の問題、次の問題へと伝播していき、新たなミスやさらなる動揺を生むことを知っているのでございます。
このような理由から、難問を出してくるのではないかと考える次第でございます。
また、難問で、解答時間を潰させるという目的もあることでしょう。
簡単に言えば、足止めでございます。
難問で時間を取らせ、あとの解答を焦らせる、そういう目的もあるのではないかと存じます。
意外に、ある特定の問題にかかずらったために、全部を解く時間がなくなり、落ちてしまった話をよく聞くからでございます。
問題の最後の方に難問を出しても、ほとんど解答が終わっていますから、少しも足止めにはなりません。
ですから、序盤や中盤にて、超絶な難問を出してきて、受験生の解答を大いに曲げるのではないかと考えるわけでございます。
難問の性質をうまく使って、出題者は問題を構成しているわけでございます。
以上のことは、試論でありますから、すべての試験にてそういえるわけではありません。
しかし、当らずとも遠からずという自負はあるものでございます。
わたくしたちは、試験問題において、こうした趣旨・背景から出題される問題のあることを、知っておくべきかと存じます。
本試験においては、すべての問題に正解する必要はありません。
6割から7割取ることが、本試験の最たる目的でございます。
難問の類にはそれほど力を入れなくて解かずともよいのでございます。
否、逆に言えば、難問の類に一生懸命になることほど、出題者がほくそ笑むこともないのでございます。
ですから、難問と接する際は、ある程度、選択肢を絞り込んだら勘で解答し、次の問題に進むのが正しいのでございます。
思い切って捨ててもよいでしょう。
全問解き終えて、余った時間で解き直せば、十分でございます。
難問には、多くの時間を費やさないのが、試験のセオリーであるかと考えます。
早々に見切りを付けて、次の点の取れそうな問題に進んでくださればと存じます。

(さらに…)

フェレンギ人のバイブル 4〜6

『4. セックスと収入はどちらも長続きしない。』
とてもわかりやすい。そうとしか言いようがない。
今が永遠に続くことなどないのだから、常に目を光らせておくべきである。
男性なら、夢にも自身が絶倫などと思わないことだ。
女性なら、相手に弾数があることを知っておくべきである。慎重なくらいで丁度よい。
また、両者とも、増やすように努力し、減らさないように努めねばならない。
両者とも急には増えないし、逆に、急激に増えたとしたら危険な兆候にあるともいえる。
急に求めてきたら、何か心にやましいものがある。裏づけのないキャッシュインは破綻の原因となるか、更に現状を悪くするものである。
よくよく気を抜かず、手練手管で、工夫の毎日であると実感する。
この言は、仕事についても、示唆するものがある。
性だけのつながりが脆いように、仕事においても、収入のみの仕事は続きしない。
金回りが良くても、肉体と精神が蝕まれば、そっちの治療の方が高くつく。
家が建つけど墓も建つ。
収入のみを考えるべきではないし、また、よくよく己の収入を、できれば、逆の立場からも把握すべきである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『5. 契約は破棄できなくても、ねじ曲げることは可能だ。』
学ぶがよい。
「ここにこう書かれている」という台詞が、どれほどの悔し涙を流させたか。
契約の際に書面を渡されたら、担当の者にすべてを読み上げるようにさせるべし。
何時間かかっても、である。額が大きくなるほど、忍耐を持って聞くべし。録音すべし。質問すべし。特に保険。
そして、1字1句、何でもないことでも問うべし。そこで、信頼できるか否かがわかる。
反対の立場なら、いかに書面の内容を問わせずして、署名に持っていくか、である。
読ませない、知らせない、見せないこと。
これらが一番だが、法によって規制されているところは、きっちりと行うべし。
仕事のない法律稼業が飛んでくるだろう。信販会社の請求が来るだろう。無理した契約は破棄されるであろう。
つまらぬ仕事が増えるのみ。逆に赤が出るときもある。
誰かの損は、誰かのプラスである。
この正負の法則を忘れてはならない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『6. 家族といえど金儲けの邪魔はさせない。』
この言は、正直、よくわからない。
子供が、自分の店で遊んでいたり、商品や在庫を駄目にしたりするなどの、商売の邪魔をするなら、その言の意味はわかる。
また、自分の店の取扱商品を、知り合いや友人に、ただいい顔をしたいだけに、安く売るような配偶者がいたなら、叱るべきであろう。
それは、商売の倫理に悖る。
一部の者をひいきする店は、必ずや、一般のお客様は去っていくだろう。
その者が出資者であっても、有名人であっても、キーマンであっても、家族・親族であっても、である。
店には店の論理があり、それを踏み外せば、やはりうまくはいかないだろう。
値段はあってないものである。
それを、一部の者が全く無視していたら、こちらとしては金を払いたくなくなる。
家族経営によくある、陥りやすい罠を述べているのかと、考える。

(さらに…)