独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

フェレンギ人のバイブル46〜48

『46. 刑務所には、悪人を信用したお人好しが一杯いる。』

天国には貧乏人しかいなかった、ともいう。

人をまったく信用しないというのも、商売のできない証拠である。

どこまで信じて、どこからを信じないか。

どこまでの損なら許せるのか。どのくらいのリスクがあるかを踏んでから、商売上の信用を引き受けるべきである。

誰でも信じる、すべての人を信じるなんてことは、キリストや釈迦くらいの、ほんと千年2千年の歴史を作りうるような高いレベルの人しかできないことである。

凡人にできることなど、小指の先くらいしかない。

人を信じきる人になりたいのであれば、殉死するくらいの覚悟を持って信じるがよい。

それができないなら、分相応の信じ方をせよ。

心中に一抹の不安があるのに、それを蓋してまで、人を信じるな。

それこそまさに、馬を見て鹿ということだ。

———————————————————————

『47. 自分のものより良いスーツを着ている奴を信頼するな。』

どうして、わたしたちは、いいスーツを着ようとするのか。

ここから考えてみる。

やっていることに多少のやましさがあるから、スーツで相手の目を逸らすのだ、とはいえないだろうか。

最高の商品で、お手ごろの値段で、自信を持って提供できるなら、ぼろを着ていても、気にはしないはず。

 よいスーツでくる人は、何かを隠しているか、何かを見せたくないからそうしている。

いいスーツの人には、そんな風にレーダーを働かせておくか、ソナーでも出すが如くに、言動やトーク、説明を穿っておくべきであろう。

いいスーツとは、現代の目眩しであり、現代の忍者衣装である。

———————————————————————

『48. 笑顔は丸く、 ナイフは鋭く。』

いつもニコニコしているけれども、引けぬ線は絶対に引かない、プロの商売人を形容している。

こういう人は実に手強い。

何時間でも、20時間でも耐える。決して譲らない。商売とは持久戦であることを熟知している。

根負けした方が負ける、と知っている。

常に最新の情報を集めている。ナイフに微塵の曇りはない。

汗臭いときもあるが、ナイフを研ぐことは忘れることはないので、よくよく注意である。

こちらがなまくらでは決して勝てない。

中途半端で戦っても時間の無駄なので、死すとも帰らずの決断してから商売話を始めるべし。

また、逆も言える。

しかめっ面をしている人ほど、内心のナイフの切れ味は鈍い、と。

 2つ3つの会話で、そういう心の底の部分はそこはかとなくわかってくるもの。

そういう直感は信じてもよい。

元気な人は肉食べる

わたくしたちは、食べたもので出来上がっております。

わたくしたちは、昨日食べたもので、先週食べたもので、先月食べたもので、出来上がってございます。

身体だけではありません。気分も、心も、感情も、食べたもので出来上がっているのでございます。

このことは、忘れがちな真理の1つでございます。重々、意をお払いくださればと存じます。

さてさて、ここ一番で元気を出したい人や、やる気を出したい人は、是非とも、肉を食べるようお勧めいたします。

肉食は太るとか、コロステロールが増えるとか、高脂血になるとか言われますが、それは、食べる部位が問題でありまして、赤身部分なら、がっつり食べてもよい様に思います。

血がべとべとになる霜降りなんて、月に1度も食べれば十分なくらいでして、毎日食べるなら、赤身でありましょう。

かの名映画監督の黒澤明氏が、かなりの肉好き・ステーキ好きだったのは有名な話でございます。

自分で食べるだけでなく、人にもごちそうしていたので、肉代がかなりのぼったとのことでございます。

その額や、税務署がやって来て問い質したくらい、かなりの額であったと伝説になっております。

黒澤映画の原点は、やはり肉だったのか、肉を食べていたからアレほど精力的に、また、徹底して画を追求するパワーとエネルギーがあったのだと、非常に合点がいった次第でございます。

また、突飛な例ではありますが、「町の肉屋には、町の情報が集まる」といわれております。

キーマンとなるような実力のある人の食べるものは、「肉」ということを暗示していて、実におもしろい現象だと思います。

町の有力者の健康状態を知っているのは、1に医者、2に肉屋とも言われているくらいでございます。

つまり、元気なら肉を食べるので肉屋への注文が増えるが、病気にでもなったりしたら、肉を食べなくなるから注文も減る、注文の増減で有力者の家の事情がわかってしまう、という次第でございます。

ちなみに、黒柳徹子嬢も、毎日肉を食べているとのこと。

何となく、肉の効用がお分かりいただけたのではないかと存じます。

江戸時代には、肉食を薬食いなんていいました。さもありなん、でございます。

ですから、わたくしたちも、元気を出したいときや、何だかお勉強が低空状態にあるときは、もりもりっと肉を食べるようにすべきかと存じます。

さてさて、肉を食べることについては、まず、いい肉屋を探すこと、これに限ります。

はずれが少ないのは、百貨店に入っている肉屋でありまして、一味違います。値段はかなり違いますが。

まずい肉を安く大量に食べるより、絶対にこっちの方が賢明でございます。

わたくしは、肉だけは肉屋直営しているスーパーで買っておりますが、一口でわかるほど、肉質も脂も違います。

価格を抑えつつも良質の肉を取り扱う優良店を、お探しくださればと存じます。

肉屋には、あたりはずれのあることを、如実に感じられるかと存じます。なぜ出版社は、肉屋のガイドブックを作らないのか、不思議でございます。

いい肉屋を見つけると、それだけで人生は変ります。

いい肉は活力の元でございます。いい肉は、医薬品以上の働きを致します。当雑文の1000日分の活力が、いい肉にはございます。

いい肉で、お勉強の不調ややる気の薄さを乗り越えてくださればと存じます。

そこにはない、ということ

大切な事は、見極めのように存じます。

少しも燃えることがなく、心中沸き立つものもなく、知る喜びもわかる楽しみもない。

こんなお勉強でしたら、やめてしまうことを推奨いたします。

それは結局のところ、当の本人にとって不必要なのでございます。

今までに費やした時間やお金がもったいない、と思ってしまい、完全に止めてしまうのを躊躇している方もいらっしゃるかと思います。

しかし、当の本人にとって、その勉強と言いますのは、人生勉強の1種でもありまして、そのことが、「まったく自分に合わない」ことを知るためにあったのでございます。

その貴重な1知を得るために支払った代償なのでございます。

目下勉強していることに、興味や関心が少しも湧かない、一生懸命になれるものが無いこと自体が、そこには人生の接点が無いというだけのこと。

八百屋で靴下を探すような真似はやめるべきでございます。

そこにはない、のであります。

以降の生涯で、そのことが出てきたら完全に無視すればよい、というわけでして、今後、無駄に時間を使わないがために、その勉強があったのだと、お考えくださればと存じます。

やめるというのが、正しい選択なのでありましょう。

さて、しかし、少しでも、興味や関心の芽があるようでしたら、完全に止めてしまうのは、慎重になったほうが宜しいかと存じます。

人生といいますのは、一直線ではありません。

自分の本当の歓心や興味が、目の前に現れるというのは、実に稀な幸運なケースでありまして、そうしたものは、大概の場合、隠れているのでございます。

ですから、お勉強の過程で伸びてきた芽を、大切に育ててみれば、以後の人生におきまして、たくさんの果実が実る可能性を捨てきれないのでございます。

せっかく出てきた「芽」でございます。これも何か1つの「縁」でございます。

何かしらこころに感じるものがあるなら、もうちょっとだけ様子を見て、お育てくださればと存じます。

多少芽が伸びてから、やめるかやめないかを考えても、少しも遅くはありません。

実は、お勉強といいますのは、始めることややること以上に、やめることの方が難しいのでございます。

このあたりの線引きには、ゆっくりと腰を落ち着けてお考えくださればと存じます。

一時の激情で、せっかく伸びた芽を潰さないよう、ご助言申し上げる次第でございます。