独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

諦めはあきらめて1

「あきらめる」の言葉遊びでございます。

お勉強といいますのは、努力でその多くをカバーできるのではありますが、やはり、相性というものがございます。

諦めるべきかどうかを、迷った際は、以下のようにお考えくださればと存じます。

まず、諦めるにあたっては、自分がそのお勉強に対して、飽きていないかどうかをお考えください。

「飽き」といいますのは、絶対に起きる現象でありまして、どれほど熱意と情熱とやる気とがあっても、必ず、続けていくうちに飽きるものでございます。

飽きないものは、この世にない、と言ってもようございます。

お勉強に飽きに飽きて、見るのも嫌になって、やらないから力も付かず、成績も伸びず、という状態になって、お勉強を諦めようとするならば、「諦めるのはまだ早い」と申し上げたく存じます。

飽きというのは、実に一時的なものでして、3日、1週間、10日と時間を置けば、かなりの程度で、飽きというのは解消されているのでございます。

お勉強といいますのは毎日するのが基本でございます。

毎日するから、理解できるところが増えて来て、記憶のノリもよくなってくるのでございます。

しかしこの毎日のお勉強が、つまり、最も確実な実力アップ方法が、飽きを生じさせる原因ともなっているのでございます。

先ほどもいいましたように、飽きは時間さえ置けばかなり解消されますので、まず、お勉強の方は一時中断して、他のことをやるべきかと存じます。

まあ、言ってしまえば、積極的なサボりでございます。

たとえば、映画を、DVDではなくて映画館まで見に行ったり、レンタルビデオ屋にてこれまでまったく見ていなかったジャンルのものに挑戦してみたり、溜まった雑事・雑用を消化したり、押入れや車のトランクの整理・車の洗車・整備をしてみたり、パソコンのデータの整理・ホコリ取りをしてみたり、たまには腕によりをかけて料理をしてみたりと、お勉強で脇に置かれてしまったことを、びっしばっしとやってみるのでございます。

お勉強という重荷がなくなりますと、何でも楽しいといいますか、気が楽といいますか、気分転換になると申しますか、心から垢が取れると申しますか、本当にスッキリとしていくものでございます。

3日くらい、まったくテキストや問題集に手を付けずにいたら、再勉強の際には、新鮮味も感じることでありましょう。

ちなみに、注意事項を1つだけ。

この積極的なサボりのときは、微塵ほどもお勉強のことを考えてはいけません。たとえ、5分ででも、でございます。

お勉強をしないときはしないという割り切りと決心とが、心の一新を促すのでありまして、未練たらしく、ぐだぐだするような真似はしないほうがよいように思います。

余計に飽きが深まってしまうでしょう。

「飽き」といいますのは、いくらでも解消が効きますので、お勉強への「飽き」から、お勉強を諦めるのは、おやめくださいませ。

せっかくこれまでにやってきたことを、こんな原因で放棄するのは、少々もったいないように考える次第でございます。 

試験は6~7割

試験といいますのは、基本は、6~7割取れれば、合格できるのが大半でございます。

ちなみに、高得点でないと受からない資格というのは、総じて難易度が低く、ほぼ受かる試験がほとんどでございます。

それか、試験自体が特別で特殊であったりするケースでございます。

たとえば、運転免許はほぼ100点取れないと合格できませんが、そら、交通法規が6割しかわからないで走られた日にゃ、大混乱ですから、さもありなんの、合格点であるように存じます。

しかし、100点取らないと受からないという試験は、それほど合格するのに難しくはないのでございます。

もちろん、やるべきことはやらなくてはいけませんが、高得点が求められる試験の試験問題は、同じようなものでございます。

ちょっとだけ変えられた問題しか出題されないので、問題や答えを憶えてしまえば全問解けるような仕組みになっております。

もし、自分が受ける試験が9割以上を取らないといけないような試験だったならば、気楽に構えてもらって構いません。

過去問演習を何回かすれば、合格できるでしょう。

逆に、6割から7割くらいの点数で合格という試験なら、気を引き締めないといけない試験のレベルと申せます。

試験に合格するには、まず、難点で合格できるのかそのボーダーを知ることが大切ですので、もし、今を持って何点取れば合格なのか不明な方は、お調べくださいませ。

まずは、その点数が、取りあえずの試験勉強の目標となります。

また、翻っていいますなら、くれぐれも、高得点を取ろうとして、テキストの隅から隅までを憶えようとするような、完全主義の心持ちに陥らないようにしてください。

完全にできなくても受かるのが、試験でございます。

高得点を取らなければと思って勉強をすると、ストレスのもとでございます。最悪、挫折をしかねません。

6割から7割取れば受かるような試験なら、完全主義はあまりよいことではないので、この点、ご留意くださればと存じます。

豆腐に安いなし

お豆腐というのは、実に手軽な食べ物でございます。

実に手軽に食べられるし、そのままでも、温めてもよく、主張はせず他のおかずとバッティングしないと、万能食品でございます。

何より、たんぱく質が豊富ですので、肌荒れやかさかさ肌、抜け毛の増加などの症例が身体に出ているときは、ぱくぱくと高たんぱく質の食品を頂いてくださればと存じます。

基本的に、肌も髪もたんぱく質でできておりまして、それらに支障があるときは、たんぱく質が不足していることが多いためでございます。

身体はたんぱく質からできあがっているので、不足したら、あちこちに支障が出るのは当然でございます。原料もなく生まれるものもないわけでございます。

心身に何か違和感を感じるときは、下手なサプリや薬を飲むよりかは、1日あたりたんぱく質を何グラム摂取しているかをお調べください。かなり、少ないはずでございます。

絶対的な「量」が、取れていないはずでございます。

お勉強といいますのは基本、体力勝負でございますので、食事については、あまり手を抜かないようにご留意ください。

先に挙げました豆腐というのは、結構なたんぱく質があるうえに、手軽に食べれて、値段も安いと、実に大助かりの食べ物でございます。

まず、大豆というのはそのままでは実に食べ難い物でございます。

じゃあといって、擂って粉状にしたらどうかといいましても、それほど用途はないのでございます。

きな粉にしても、もちかカボチャにふりかける位でして、あまり量が食べられないのでございます。たくさん食べようとしますとむせます。

しかし、豆を絞って豆乳にして、それを固めると、俄然に食べやすくなるのでございます。

豆腐とは、大豆を食べる最適な食べ方であるように、考える次第でございます。

さて、ここからが本題なのでございます。

見た目は同じ白で四角の豆腐でございますが、値段は結構な差があるものでございます。

豆腐事情につきましては、やすけりゃいい、というものでもありませんので、この点、ご注意くださればと存じます。

先に、豆腐は豆乳を固めた物と申しましたが、この固める際の豆乳の濃度が、豆腐の値段を知る上でのポイントでございます。

といいますのも、豆乳というのは、水で薄めに薄めたものでも、固まってしまう性質があるからでございます。

つまり、安い豆腐を作ろうとするなら、原料である豆乳に水を入れに入れて、薄めに薄め、豆乳というよりかは、豆乳風の水、豆乳水くらいにしてしまってから、固めればいいのでございます。

安い豆腐というのは、ホンの少しの豆乳と水でできているから、安いのでございます。

高い豆腐というのは、たっぷりの豆乳でできているから、高いのでございます。

なんてことはない、豆腐の値段といいますのは、原料の比率であったわけでございます。

よく豆腐の商品説明に、「国産有機大豆使用」とか「無農薬国産大豆使用」などと書かれておりますが、たとえ、それらの大豆を使っていても、1丁あたり何粒分の大豆が使われているかは、わからないわけでございます。

豆腐には、たんぱく質は何グラムとか、塩分は何グラムとかといった、成分表示があるものが少ないので、原料の割合がわかり難いと申せましょう。

安い豆腐には、相応の理由がございます。高い豆腐にも、相応の理由がございます。 

安い豆腐はお腹が膨れません。そら、半分は水だもん食べてるの、といった次第でございます。

自分がどういうものを食べているのかを知った上で、食べるべき豆腐をご判断くださればと存じます。

ちなみにわたくしは、始めていく飲み屋や食べ物屋に行った際は、まず、冷奴を注文して、その店の全てを判断するようにしております。

冷奴で、店の経営の多くがわかってまいりますので、是非お試しください。