弘法、筆を選らばず、なんて申します。
しかし、わたくしたちは、大帥様のような偉人ではありませんから、道具はもとより身の回りのことについて、アレコレと心を練らなくてはならないのでございます。
お勉強におきましては、環境作りが大切でございます。
というのも、お勉強におきましては、集中することが、とても大事だからでございます。
集中した状態でお勉強をしますと、通常以上に、理解度や記憶の具合が良くなるものでございます。
お勉強の成果は、どれだけ集中した状態を保てるかにあるように考える次第でございます。
ですから、わたくしたちは、いかに集中状態を保てるかに、意を払わねばならないのでございます。
よく、お勉強をするところには、漫画や雑誌、本、テレビなどを置かないようにいいますが、それらはお勉強への集中を害するからでございます。
携帯の電源も落としておき、手元や視界に入らないところに置いておくべきでございます。
こうした処置は、当たり前といえば、当たり前といえましょう。
他に気が散るものがあると、集中を持続するために、余計な力が入ってしまいます。
集中しなkればと思いながら、その気になるものを忘れようと・意識の外に置こうとするのは、実にかったるい作業でございます。
ブレーキを踏みながらアクセルを踏むが如しでありまして、エネルギーを倍、使っているようなものでございます。
そんな状態が続くと、1時間もすれば、ぐったりとしてしまうでしょう。
蛇足ながら、そのぐったり感が、精神的な疲労の蓄積につながり、たまりにたまったところで、お勉強は挫折と相なる次第でございます。
思い返してみますと、基本的にわたくしたちは、いつ理解して、いつ憶えたのか、というお勉強で最も肝心なことが、わかっておりません。
いつ起きたのか、いつそうなったのか、実際には誰も知らないものでありまして、気がついたら憶えていたり理解できていたりするわけでございます。
この、理解や記憶というのは、やはり、集中状態のときに起こっているのではないかと、考える次第でございます。
また、びりびりと集中しなければならないときもございます。
難しいところや難解なところ、ボリュームの多いところは、片手間なお勉強では到底、やり終えることができません。
どうしても集中して、自身の力をそこ1点に絞り込んで、取り組む必要が出て来るわけでございます。
もの凄く難解なところや複雑なところでも、集中に集中してやりますと、ばりばりと消化できること多々でございます。
集中が、お勉強の多くを為しているとお考えくださればと存じます。
お勉強の際、せっかく高まった集中をぶった切るのは、全くもったいない行為でございます。
子供が泣いたとか、自家用車につけた車上荒し用のブザーが鳴ったとか、焦げ臭い、膀胱がぱんぱんなど、こうした事情があるのでしたら、お勉強の中断も仕方がありませんが、できるだけ、集中を切らさぬよう、処置すべきでございます。
配偶者に呼びつけられないよう、くれぐれも手厚い処理をしておくか、前もって用事を済ませておくべきでございます。ちょっとばかり寂しい顔をするかもしれませんが。
お勉強で重要なのは、集中に入ることと集中を維持することでございます。
お勉強そのものの作業と同じくらいに、集中は大事でありますので、ご配慮くださればと存じます。
合否の境は、どれだけ集中した時間を確保できたか、でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 集中 | 2010年12月8日 7:16 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
必ず、完全な休み・完全なるオフの日をお取りになりますよう、ご助言させていただきます。
まず、わたくしたちが踏まえておかねばならないのは、お勉強をしていますと、同じようなプレッシャーと同じようなストレスが募るということでございます。
金属疲労というのは、同じところに同じような力が継続して加わった際に、起きる現象でございます。
どんなに硬いものでも、同じところに同じような力で押されたりこすられたりすると、いつしか、必ず、そこが壊れてしまうのでございます。
一滴一滴の水でも、石を穿つのと同じ理屈でございます。
お勉強をしていますと、大概は、同じようなプレッシャーとストレスに遭遇するものでございます。
たとえば…
お勉強をしなくちゃ。勉強しないと。こんなんで受かるのか。不合格になったらどうしよう。できない。忘れた。
まあ、こんな風な思いを、お勉強を続けている間は、常に抱いているものでございます。
これらのプレッシャーやストレスの1つ1つは、耐え難いものではありません。
強度としては、それほど強くはないのでございます。
しかし、お勉強といいますのは、大概が長丁場にわたるものでございます。
ここが、重要なところでございます。
1つ1つのプレッシャーやストレスの強度は低くても、それが、長時間・長期間、晒されますと、結構なダメージとなってしまうのでございます。
そら、しなくちゃ・しなくちゃと、毎日毎日思っていれば、ぐったりもしてくることでありましょう。
低プレッシャー・低ストレスの困ったところは、急に顔を現す点でございます。
ぱたんと、急に、なぜだか、不思議に、やる気というものがなくなってしまうのでございます。
どうしても、したくなくなってしまうのでございます。どれほど、鼓舞してみても、メンドクサイ気持ちが先に立ってしまうのでございます。
こうならないのが、独学のコツでございます。
いったん、『どうしてもしたくない状態』になってしまいますと、そこから抜け出すのに結構な時間がかかってしまうのでございます。
当然の如く、かなりのロスとなってしまいます。
また、無理やりお勉強してしまうと、よりいっそうやらなくなって完全挫折してしまうこともあるので、かなり危険な状態でもございます。
再度申しますが、こうはならないのが独学のコツでございます。
こうならないためには、完全に、お勉強から離れる完全な休息の日を、10日に1日・2週間に1日は、もって欲しく思います。
言ってしまえば、お勉強からの解放日を設けるのでございます。
その日だけは、完全にお勉強のことは忘れます。1ページ読むとか1問でも解くとかすら、行ないません。
1秒ですら、お勉強のことは、頭に思いません。まったくお勉強をゼロにしてしまいます。
お勉強は1日遅れるかもしれませんが、あとあとのお勉強の長期離脱のリスクは、かなり減るように思います。
お勉強といいますのは、継続が重要ではありますが、継続することで生じる長期離脱リスクにも、手を打ってくださればと存じます。
休むのも、お勉強の1つでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: ストレス, 勉強 | 2010年12月7日 7:27 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
まったく個人的に考えていることでありますが、お耳汚しの程、お願いする次第でございます。
お粥の効能でございます。
独学におきましては、何かを軽く食べてから、または、軽く食べつつ、お勉強を執り行うことを推奨するものでございます。
といいますのも、お腹が空いた状態だと、頭がぼんやりして少しも考えられないからでございます。
お腹がぐうぐういっている状態でお勉強をするよりも、ジャムをたっぷり塗ったパンでも食べてからお勉強に入る方が、圧倒的に馬力が違いますし、集中力の保ちも違います。
こうしたことは、これまでに何回か、ご指摘させていただきました。
しかし、問題は、時間帯でございます。
ほとんどの方は、夜の時間がお勉強の時間であるかと存じます。
しかし、夜遅くに物を食べるを言うのは、あまりよろしくはありません。
太るというのもありますが、胃腸が休まらないので、その分、疲労が蓄積されてしまうのでございます。
夜酒はひたすらに身体に毒なのは、夜遅くまで酒を飲むと、アルコールを分解するために、内臓がフル回転したまま、朝を向かえるためでございます。
寝たとしても、1つも内臓は休んでいないというわけであります。
寝ているのに疲れている、というのは、内臓に由来する疲労でありまして、おそらくは、飲酒が大いに関与していることでありましょう。
酒を止めるだけで、天使のような身軽さを味わえますので、飲酒が日常化されている人は、お試しください。
わたくしなどは、身体の軽さの「快」のほうが強くなってしまったので、最近はホント飲んでないです。
内臓というのは、個人の意思で何とかできるものではありません。「消化をするな」と思っても、胃は、入ってきた食べ物を溶かすのみですし、腸は分解された栄養を吸収するのみでございます。
食べれば、どうしても「消化」に動いてしまうわけでございます。
っと、話が長くなりましたが、夜のお勉強のときには、何を食べたらいいか、という次第でございます。
そこで、タイトルにあるように、お粥、でございます。
お粥は病人食でありますが、それは消化がよい、つまり、消化器に多くの負担をかけずに、エネルギーなりを摂れるからでございます。
わたくしなどは、断食空けにうっすいお粥を食しますが、本当に一口啜るだけで、身体に力が甦るのを実感するものでございます。
お粥でも、十分にエネルギーが取れるのだなあと、圧倒的に感じるのでございます。
夏はさすがに無理ですが、寒い冬など、お粥は夜食に最適であるように思います。
お椀タイプのタッパーなり、レンジ用の食器を買って来て、小まめに冷凍しておくのも、「手」でございます。
一椀でも、十分に小腹を満たすことができるように思います。
お勉強は、多大なエネルギーは必要ではありませんが、それでも、まったくなしで済むものでもありません。
胃腸に優しく、低カロリーで太りにくいお粥を、夜のお勉強時の軽食にお当てくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 勉強 | 2010年12月6日 7:24 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |