独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

入試問題ネット流出4

入試問題をネットに流した容疑者が逮捕され、カンニングの詳細が明らかになっております。

報道を見ますと、どうも単独犯のようでございます。

つまり、1人でやった、というわけでございます。

供述の裏づけを待たねば確かなことは言えませんが、もし、単独犯が事実ならば、由々しきことになります

先日のススメにて、いくらなんでも外に協力者がいて、複数犯であろうと考えておりましたが、わたくしの推測は外れて、「単独犯」であったわけでございます。

そして、もうひとつ、驚くべき事実が出てまいりました。

それは、『自分の席から投稿した』という次第でございます。

彼は堂々と、試験の間に事に及んだ、というわけでございます。

先日、わたくしは、『試験時間中に機械を作動させて、インターネットに接続、ヤフーの質問サイトにアクセス、ボタンを押して入試問題を書き込む。そして、試験時間中に再度質問サイトにアクセスし、書き込まれた解答を読み取り、そして、携帯の画面を見ながら解答を用紙に写す」ことなど、目立ちすぎてできやしない、と申しました。

そして、もし、こうした一連の動作が行なえたのなら、明らかに、試験監督側の不備であると申しました。

上記のように申しましたのも、こんなにも動作フレームが多く、目立つ動作をして、ばれないわけがない、つまり、試験監督官が必ずやとっつかまえるだろうという、前提があったからでございます。

だからこそ、おそらく、カンニング行為のうちで、いくつかの部分は、「トイレ」にてやっただろうと、推測したわけでございます。

悪事を働こうとするなら、これくらいのことはするだろう、と考えたからでございます。

しかし、「自分の席でやった」と供述しておりますので、この推測も違っていたわけでございます。

ほんと、事実は小説より奇なり、でございます。

今回の入試問題ネット流出は、試験監督がどれほど『ざる』なのかを、世に知らしめてしまいました。

やろうと思えば、いくらでもカンニングができてしまうことを、ばれないことを、試験監督官は発見しないことを、今回の逮捕劇は高らかに明らかにしてしまったのでございます。

先日のススメでも同趣旨のことをいいましたが、よくもまあ、試験監督に不備はなかった、などと言えたものでございます。

できてないなら、それは不備でありましょう。

よほどに手の込んだ、最新の技術を駆使したカンニングであれば情状も汲めますが、単独犯・自分の席でという、オーソドックスで伝統的、シンプルな形でカンニングされたのですから、弁解の余地はありません。

動作フレームからすれば、昔ながらのカンニングペーパーを見てるのと、変らないじゃありませんか。

受験という選抜方式が成り立つのは、試験が公平で公正な形で行われてこそ、でございます。試験側はそれを保証する義務がございます。そのための、受験料でございます。

試験監督の担当者・部署は猛省して、責任者は給料50%1年、担当者全員30%減給半年の処分でも食らって、いま一度試験監督業務を洗い出すべきでありましょう。

そのくらいの失策を犯していると、今となっても時々受験生となるわたくしは、思うものでございます。

入試問題ネット流出3

入試問題がネットに流出した問題でございます。

仙台住の予備校生が逮捕されましたが、おそらくは、他に協力者がいるように思います。

そうでなければ、そんなにうまくカンニングなどできないからでございます。

もし、単独犯であったなら、大学側の監督ミスである、といわざるを得ません。

なんてたって、試験中に携帯なりスマートフォンが使われたからでございます。

つまり、試験時間中に機械を作動させて、インターネットに接続、ヤフーの質問サイトにアクセス、入試問題をボタンを押して書き込む、といった一連の動作をされたわけで、そんな目立つ行為が為されたこと自体、監督ミスとしかいいようがございません。

そして、堂々と、試験時間中に再度質問サイトにアクセスし、書き込まれた解答を読み取り、そして、携帯の画面を見ながら解答を用紙に写したわけでございます。

言葉で言えばこれだけなのですが、動作でこれらをしようとしたら、どれほど身体を動かさなくてはならぬか、かなりの動作量(フレーム量)となります。

当のカンニング犯はあまりに不審な動作をせざるをえないわけで、それを見過ごしてしまったわけですから、『監督ができていない』といって過言ではありません。

正直、ガキの使いかよっ!といわざるを得ないレベルでありましょう。

ありうるとしたら、「トイレ」かもしれませんが、そう何回も試験中にトイレに立てるわけがありません。

今回のカンニングをしようとするなら、まず、試験問題をネットに書き込むという動作と、そして、書き込まれた解答を携帯から見るという動作の2つが入用となります。

先も言ったように、上記2つの動作を、試験会場でやるにはあまりに、動作フレームが多すぎて、リスクが大きいのでございます。

ですから、おそらくは、トイレに行くことを利用して、どちらかの必要動作を行ったのでありましょう。

もし、両方ともトイレに行ってやったのであれば、2回もトイレに立ったわけで、あまりに妖しすぎます。

どうしてマークしなかったのかと、相なるわけでございます。

大学側は、会見で試験監督に不備はなかったといっておりますが、不備があったから、こんな大胆なことがやれたわけで、以降も色々と物議をかもし出しそうございます。

入試問題ネット流出2

入試問題のネット流出が、真に問題となるのは、おそらく来年以降でありましょう。

試験問題の流出がばれたのは、ヤフーのようなメジャー質問サイトに聞いたからからでありまして、じゃあ、そこで聞かなければいいじゃん、ということに相なります。

つまり、ならば、学校なり塾なりで、教師や講師を一室に待機させ、そこにデータを送信させる、待機している彼らが解答、教え子や生徒にデータ送信、とでもすればいいわけでございます。

検索サイトに拾われないような、閉じたネットワークにしてしまえば、十分に可能でありましょう。

また、100点近い高得点が続出すれば怪しまれるので、80点あたりで済むような解答を送信すれば、より、いっそうチートな行為は完全な物となりましょう。

子どもの教育費がマンション1戸分にもなる現代でございます。

1件当たり1千万円でこうした「合格データ送受信サービス」を提供する業者があれば、利用する人も出て来るでしょう。

小中高とほとんど教育コストをかけず、単にそのデータ送受信サービスの価額だけで、それなりの「学歴」が手に入るのですから、割りはいいですな。

また、事業化が容易でございます。

経営が傾いたIT企業はもちろんのこと、学校事業の人でもやれそうですし、データの送受信さえ『上手に』できれば、大学生のベンチャーでも可能でございます。

加えて、こうした行為は、前もっての訓練が必要でございます。

企業不祥事の謝罪会見も、どうお辞儀をしてどういう言葉を述べればいいか、裏で練習をしているもの。

試験という緊張した時間で、きちんと機械を操作して入試問題のデータを記録、送信、解答を再受信するのは、ある一定のトレーニングが必要でありましょう。

徹底した訓練をするのも、やはり、組織じみたやり方・研修・訓練コースを設けた方が適切でしょう。

こうした訓練サービスをも、百万単位で提供するところもでてくるでしょう。需要あれば供給あり。

データ送受信サービスの会社といっしょするとアレですか、別会社にしてしまえばいいわけですな。

しかし、先も言ったように、需要あれば供給あり、供給あれば需要ありでございます。

試験監督を専門に司る企業が出てきて、少しもおかしくありません。

データに形を変えた試験問題が、ネットワークに流れていないか、無用な無線電波が出てないか、トランシーバーモドキの機械を持ったサイバー試験監督官が歩き出すのも、そう遠い話ではない、なあんて風に、よしなき事を考えているわたくしでございます。

これこそ、学生や大学のベンチャーにいいんでないかいな!