独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

花粉6倍なら症状も6倍か

いつしか季節も春めいて参りました。今年もはやいもので、もう、3月でございます。

さて、2月終盤から3月、そして、4月にかけて悩まされるのが、花粉症でございます。

今年は、昨年の猛暑のためなのか、花粉の量が例年の6倍とのことでございます。

しかし、わたくし自身は、いつもどうり、例年通りの花粉症だろう、と高を括っているでございます。

つまり、花粉が6倍になれば、症例も6倍になるのか、といえば「NO」であると考える次第でございます。

具体的に言えば、洟水も6倍になるのか、目の痒さも6倍になるのか、くしゃみも6倍するのか、というわけでございます。

んなこたない、それほど人間の身体はやわじゃないよ、と考えてございます。

人の身体は、基本的に、有限でございます。

レモン100個分のビタミンCを摂取しても、身体が吸収できる量以上のものはすべて排泄されるわけでございます。

ですから、ほにゃらら何十個分の栄養素、なんていわれても、人体が吸収できる以上の分量は、すべて無意味なわけでございます。

人体吸収量のマックス分、含んでおります、なんてことをいわれましたら、食指も動きますが、健康食品にありがちな、ほにゃらら何十個分なんていうセールス文言は、華麗にスルーするのが良いかと存じます。

大事なのは、健康食品の含有量ではなくて、わたくしたちの身体の吸収量でございます。

さてさて、花粉症で言いたいのは、わたくしたちの身体のアレルギーの受容体も有限なわけで、どんだけ花粉がびゅんびゅん来ても、受容体が有限である以上、6倍にはならない、と思うのでございます。

わたくしは、例年通り、朝起きれば目も痒いですし、鼻はむずむずします。くしゃみもでます。鼻先がひりひりします。

花粉の量が6倍でどうなることやらと思っていましたが、別にどうってことのない、いつもの通りと言う気がいたします。

逆にいうなら、花粉の量が例年の半分、それ以下となっても、同じような症例が出るもの、と踏んでございます。

単にそれだけのこと。くしゃみをしながら、甜茶を飲んで凌ぐ毎日でございます。

大事件化した入試問題ネット流出

今回のカンニング行為は、許されるものではありません。

わたくしが同じ受験生であれば、たまったものじゃありません。犯人の青年には、深く罪を償って欲しく思います。

しかし、こういうと犯人に対してアレですが、馬鹿の上に馬鹿なことをしたなあ、と思う次第でございます。

そして、別の意味で、運が悪かったと思うのでございます。

もしも彼が、従来の古典的なカンニング行為をして、それでばれていれば、単に学内の処分で済んだのでございます。

刑法にも問われない、厳重な注意で終わったのでございます。

「こっちに来なさい」といわれて、鞄と外套を持たされ、試験会場の教室から、試験監督が集まる一室に連行、物証を挙げて、受験資格の剥奪と不合格処分が宣告されて、事は終わったのでございます。

社会的な履歴には、何も残らない程度の事件であったのでございます。試験監督官たちの茶飲み話で、よくある話で終わったのでございます。

カンニング犯の側に立てば、若さゆえの至りとも言ってよかったのでございます。

しかし、今回のカンニングは、インターネットを使ったのが、最大の失策でありました。

インターネットを使った故に、犯人の青年はこんな辱めに遭うことになってしまったのでございます。

おそらく、カンニングの歴史の中で、有数の罰となったことでしょう。

大学側は、カンニング行為が行なわれていれば、可能な限り、取りうる手段を駆使して、それを止めさせなければなりません。

しかも、迅速に、でございます。

大学側・試験監督側は、問題の一部がネットに流出している以上、流出させてカンニングしている人を、特定し、すぐにでも試験問題のダダ漏れを止めなくてはならないわけでございます。

書き込んでいるカンニング犯を、特定しようとするならどうしても、書き込まれた際のIPが必要となります。

しかし、そのIPを入手するのが、現行法上、実にヤヤコシイのでございます。

該当法令は電気通信事業法でありましょうか、よほどの事情がない限りは、サーバー運営者や携帯電話会社などの事業者は、情報の開示できないのでございます。

国家の検閲阻止、プライバシーの尊重、私企業の横槍防止などの理由から、そう簡単に情報開示できない背景があるのでございます。

だからこそ、大学側は、一度警察に被害届けを提出し、刑事事件として処理しなくてはならなかったわけでございます。

通常の折衝ならば、つまり、大学と各事業者という1民間と1民間のやり取りなら、書面の準備から何までで、特定までに数ヶ月はかかったことでありましょう。それでは遅すぎるわけでございます。

また、事業者は即IPを開示したくても、法令上、できないわけでございます。

しかし、いったん刑事事件扱いにすれば、事業者は、刑事事件ですから、拒む理由がありません。すぐさま、情報提供が出来るわけでございます。

こうした背景から、古典的なカンニング事件から、今回のような社会事件へと発展してしまったわけでございます。

今回の事件は、受験の公正・公平さの確保や、受験制度の見直しに一石を投じました。

しかし、今後1番大きな問題となるのは、大学の自治・学問の自由でございます。

大学の一事業が、警察権力の手を借りないと確保できないというのは、学問の自由を侵す、由々しき自体でございます。

ある意味、学長や総長の辞任もあっておかしくはありません。大学者達の学問への軽重が問われてくるでしょう。

今回のようなカンニング事件が起きた際には、関係者が即断に動けるような法整備をも整えなくてはと、素人ながらも強く思うものでございます。お目汚しの程、ありがとうございました。

ITで昔ながらのカンニング

入試問題のネット流出についてでございます。

すわ、IT技術を利用した、新しいカンニングの登場か?!と大騒ぎした今回のカンニング問題でしたが、事実が明らかになるにつれ、「あらら」という脱力感に包まれている世風ではないかと存じます。

当初は、技術の発展はここまできた、試験制度の根幹を揺るがすのかと大騒ぎでしたが、ふたを開けてみれば、なんてことはない、昔風のカンニングに毛が生えたようなものでありました。

まさに、泰山鳴動して鼠一匹でございます。

報道によりますと、カンニング犯は、股の間に携帯を挟み、左手で携帯を操作し投稿した、とのことでございます。

いくらブラインドタッチができるとはいえ、自分の打ち込んだ文面はやはり確認しなくてはならないわけでございます。

そして、打ち込む際には、左腕を動かさねばならないわけで、やはり、それなりの動作フレームを食うことでありましょう。

当該カンニングは、古典的な、机の下で参考書やカンニングペーパーを覗くといった、昔ながらのカンニング行為であったわけでございます。

ほんと、試験中によくばれなかったな、と強く思います。

なぜカンニングがばれるかというと、『目立つ』からでございます。

他の受験生は一様に、同じような姿勢・同じような体勢・同じような動作しかできないのでございます。

なぜなら、問題文を読んで解くという、「試験」の一連の動作は決まりきっているからでございます。

試験という動作を少しでも違うことをすると、白鳥の中のカラス並に、目立ってしまうのでございます。

他のことはできないくらいに、目立つからこそ、カンニングは早々に成立しないのでございます。

もちろんのこと、うまくいくときもございますが、うまくいくために支払うリスク(受験禁止措置・これまでの勉強がオジャン)を考えれば、ホント、引き合わないのでございます。

先日のススメでも申しましたが、やはり、今回のカンニング事件は、試験監督側においても、大きな不備があるように存じます。

しかし、まあ、起きたことは仕方がありません。

試験監督を執り行う方々は、以降、片方の腕を机の中や下に入れている人、両腕が机の上にでていない人、多くは左手、ときに右腕が微妙に動いている人に注意するといった風に、監督指針をお変えくださればと存じます。