ジャニーズの動員能力と、それ以上に、婦女子パワーにあらためて感嘆いたしました。
このご時世に、4月1日には10万人が、翌2日には12万7000人、最終日3日目には16万1000人もの人たちが、募金イベント開催地の代々木第一体育館に集結。
首相や元首相が来ても集まるのは5000人が関の山。対してジャニーズは、3日間で38万8000人。
今、これだけの数の人を集められる、組織・人・企業がどのくらいあるでしょうか。天晴れでございます。
数万の女子の歓声は、被災地の同年代の女子に通じたことでありましょう。
必ずコンサートに行きたい!会いたい!見たい!と子宮がざわめいた、被災地の婦女子の方々はたくさんおられるでしょう。
また、上野動物園のパンダの入場者数が2万人。
必ず、子どもに見に行かせようと決意した父母・祖父母の数や、いかばかりでありましょう。
「必ずパンダを見てやる」と復興の念が燃え立っていることでしょう。
非常によろしいかと存じます。
復興に必要なのは、たしかに、木材、コンクリート、合成樹脂、ガソリン、鉄鋼でございます。そして、食料に水、医薬品でございます。そして、お金でございます。
絶対条件でございます。
しかし、それで事が進むのかといえば、そうではありません。必要なものもございます。
お金の方は、実は何とかなります。この10年20年の日本はデフレ不況で、有効需要が無く、資金が余ってだぶついていたからでございます。貸すところがないから、銀行は国債を買っていたわけでございます。そのお金が復興に向かうわけでございます。
復興に必要なのは何か。
それは、やはり、遊びと楽しみでございます。
瓦礫の片付けの後で、プロ野球の中継を楽しみにしている人もおられるでしょう。野球してえなーと思う人は、必ずいます。
サッカーもそうでございます。ボール蹴りたい中高生は、きっとたくさんいるでしょう。
相撲みたい、取りたいと思う人も、必ずいます。白鳳負けろ!稀勢の里、もう1回土をつけろ!と思う人は必ずいることでしょう。
花見のニュースを見聞きする人もいるでしょう。ああ、来年こそ行きたいね、と思うご婦人方は多数おられるでしょう。
先々に、楽しみがあるからがんばれるのは、わたくしたちの常識でございます。
花見でどんちゃんしてます、と聞いて、腹を立てる被災地の人は、あまりいないように思います。
なぜなら、被災地ではそれどころではないからでございます。
瓦礫を目の前にして、くそあいつら、いい思いしやがって、と思ってくさくさするのは、最初の1週間で、後はそんなことを思うのは作業を遅らせるのみと、考えが改まるように思います。あーさっさと終わらせて、次にいきたい!と思い奮起するのが、人情ではないでしょうか。
被災地の方々は、被災地のことを思って祈祷し、自宅待機して祈りを捧げております、みたいな陰気臭いニュースと、花見で盛り上がるニュースと、どちらをこれからの励みにするか、でございます。
こうした点からも、わたくしたちは、下手に自粛することが、いかに被災地の人々の復興への気持ちをくさくささせるか、考えるべきかと存じます。
人の世は、遊びをせんとや生まれけん、戯れせんとや生まれけん、でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: ジャニーズ, 人, 被災地 | 2011年4月4日 11:37 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ある人は、巨額の寄付をした、それも、個人で億単位。
しかし、ある人は、1円も寄付していない。
これは一体どういうことなのか、という次第でございます。
その答えは、ごく単純に、計算が合わないからでありましょう。
前者の方は、衣料品の販売がご商売でございます。
震災の惨状が明らかになるに連れて、多くの物が失われたことが明白になってございます。もちろん、衣料品もその1つでございます。
ほとんどの方が、着の身着のままで非難してきたのでございます。
今後、復興に際して、大きな需要、つまり、売上が見込めるからこそ、巨額の寄付をした、と考えられます。
寄付した額は、回りまわって、会社の売上として還流してくることでしょう。先を見据えたよい寄付であり、投資であるかと存じます。
被災地のためにもなり、自分も儲かり、名も挙がる、一挙三得でございます。
なお、ユニクロの柳井社長をいっているわけではありません。
かたや、少しも寄付の話が聞こえてこない人がございます。
寄付をしないのは、考えますに、そろばんが合わないからでありましょう。
つまり、被災地に寄付をしたとしても、たとえば、ADSL・光回線が増えるわけでもなく、携帯の回線数が伸びるわけでもなく、その他もろもろのサービスが今より使われるわけでもない、といった次第でございます。
つまり、いくら寄付しても、こっちには還流してこないわけで、それならする必要はない、といった計算なのでしょう。
なお、ソフトバンクの孫社長を言っているわけではありません。
こんな風に、寄付には、色々な計算が働いているものでございます。商売人・企業人としては、働かせて何ぼのものでありましょう。
こういう計算ができるからこそ、彼らは、ここまでの企業を築きあげることができたのです。慈善行為にのめり込んで会社が傾くなど、企業人として言語道断であります。
色々な計算のもとでの判断であれば、それでよろしかろうと存じます。被災者のためになるのが一番でございます。
最後に一言。
多くの企業・人たちの巨額の寄付、本当に素晴らしい、天晴れな行為だと思います。
寄付をしたのに叩かれる人もおられますが、知名度のもたらす有名税だと思って、ぐっとお堪えください。
いくら寄付金控除されるといっても、寄付しなかったら半分は手元に残ったのです。
こんなことを言うとアレでアレですが、おそらく事実として、被災地の人たちのためになるのは、小口の寄付よりも、富豪・大企業による大口の寄付でしょう。
一時金で数千円まわってくるよりも、百万単位で数か月分の生活費が回ってくる方が、よほど被災者達の生活の支えとなります。
現実は、「そう」でしょう。
しかし、わたくしは、今日の日当分の8000円を募金箱に入れる人や、今日のおかずを一品減らしてスーパーの店頭で寄付する人と、お茶を飲んで語り合いたく思います。
詠み人知らず、為し人知らず。本当に大切なことは、ネイムレス。
論旨が混沌としてますので、このへんで。
追記:2011/04/04
ソフトバンクの孫氏、個人で100億の寄付すると発表。面目躍如!!すっごい。
下種の勘ぐりは承知でいいますが、「100億でました、さあさあさあ」という感じです。
また、役員報酬(1億円相当)を震災孤児に寄付するとのこと。
毎年1億、安定した資金があれば、孤児の学費や生活費の大きな支えになります。これもえらい。孤児たちの就学の機会だけは、設けておいて欲しく思います。
今回の孫氏の100億寄付で、日本の寄付文化が変わる予感が「大」です。
「当社の商品の内、○○の売上は、被災地や震災孤児に寄付する」といった形の寄付が増えれば、これまでとは違う形で企業の社会的貢献になるように思います。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 人, 寄付, 被災地 | 2011年4月4日 5:27 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
入試問題のネット流出の次は、警察学校で集団カンニングが発生でございます。
場所は、沖縄。沖縄県警の警察学校にて、卒業試験の試験問題と解答を盗み見て、あまりに模範解答と似ている解答があったために、カンニングが露見、6人が書類送検されたとのこと。
建前は、法と正義を守るのが警察官でありますから、どうも、試験問題の管理が甘かったようでございます。
教官の机は無施錠であって、部屋にこっそり忍び込めば、誰でも見れたというわけでございます。
そらまあ、盗み見るわけが無い、と教官の立場なら思うことでありましょう。
わたくしは、この教官の方にご同情申し上げます。
記事を読みますと、「巡査」と書かれておりますので、新人とはいえ現職の警察官がカンニングをしたわけでございます。
今回の事件が重大なのは、全くの犯罪行為である「窃盗」を行なった点でございます。
入試問題の件の予備校生は、威力業務妨害、学校の試験を邪魔したとがでとっ捕まえられたわけですが、今回の警察官のカンニングは、ストレートな犯罪行為でございます。
忍び込み、盗み見、持ち出してコピーしたわけで、本式の窃盗行為でございます。
しかも、ばれた経緯が、あほらしくて噴飯ものです。
どうも、模範解答のままに解答したらしく、あまりに答えが類似していたために、カンニングが露見したという次第。
ばかじゃないか、としか言えません。幼稚園児だって悪さをしたら隠すよ。
処分された6人は、大卒採用とはいえども、根本的に頭が悪いのでしょう。悪いというよりも、無邪気すぎます。
いくら不正をしても、頭が悪いと結局こうなるわけですから、よほど頭が切れる・計算ができる・リスクを勘案できる・良心の呵責に耐えられるという人でない限りは、「カンニング」行為はやらざるが賢明かと存じます。
しかしまあ、再度申し上げますが、模範解答のまま解答するなんて、椿事というか、なんというか、小学生レベルの思考と言うか、ノラネコ以下の判断能力としか思えません。
馬鹿の底が、1つ抜けているなあ、という実感をありありと持つものでございます。
参考URL:沖縄タイムス-警察学校の卒業試験解答 警官が盗む 3人書類送検
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: カンニング | 2011年4月1日 4:49 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |