今日は、4月11日です。3月11日の東北地方太平洋沖地震の大震災から、はや1ヶ月が経ちました。
本日、11日10時の時点で、1万3,116人の方がなくなられました。行方不明者数は1万4,377人。
かけられる言葉がありませんが、心よりお悔やみ申し上げます。
お怪我・ご病気をされた方は、18都道県で4,792人。1日も早く、お身体が治りますよう、お祈り申し上げます。
復興の足音も聞こえておりますが、まだまだよちよち歩きで、本格的なものではありません。
一命は取り留めたが、経済的に大打撃を受けた人たちには、この一時を踏ん張って欲しく思います。
大小、たくさんのことがありましょうが、命あっての物の種、他の人の分まで頑張って欲しく思います。
福島第1原発では、未だ低レベルながら放射性物質が漏れ出ております。少しも予断を許しません。
近所・近県にお住まいの方の不安や不信は、胸に突き刺ささります。
特に、小さなお子さんをお持ちのご家族の心配は、想像を超えたものがあるかと存じます。
風向きや天気、放射能濃度などの正しい情報を集め、できるだけ、賢明な処置を取ってくださればと存じます。
(参考:全国の放射能濃度)
各都道府県の公営住宅で、募集をしているところもあります。生活資金を、低利で融資してくれる公的な金融もございます。
原発が収束するまでの一時的な避難を含め、お考えくださればと存じます。
土と海と水と空気の放射能の汚染が続いております。農業・酪農・漁業の方々を、じわじわと締め付けております。
原発関係者の努力には頭が下がりますが、より迅速な解決をお願い致します。
まだまだ、まだまだ、東日本大震災の大きな傷跡は残っております。
しかし、被災地の人々、被災の余波を受けている人々は、日本だけでなく、世界からも、多くの人がともにあることを忘れないでほしく思います。
天災に遭うか遭わないかは、運のみでございます。
わたしを含め、運良く震災に遭わなかった人は、いつも被災地と被災に遭われた人たちに、心を寄せるようにお願いしたく存じます。
明日は我が身。少しでも、被災地がよくなりますよう、1人1人がんばっていきましょう。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 被災地 | 2011年4月11日 11:50 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から申しますと、花粉症対策には、甜茶を起きたら即、朝一で飲むのが、効き目の点から、そして、副作用の点から、費用の点からも、よいように存じます。
わたくしは、幼稚園の頃に「アレルギー性鼻炎」と言われてから、この歳になるまで、かなり年季の入った花粉症者でございます。
アレコレと試してみました。
市販の薬を服用する、鼻うがいをするなど、色々とやってみましたが、現在まで続いておりますのは、『甜茶』でございます。
花粉症対策が主として、甜茶と相なったのは、多少の効果が見られ、処方しやすく、お金がかからないからでございます。
ぶちゃけていうと、花粉症対策のあれやこれやなどは、そんなに効かないのが実感とするところです。
何の薬を服用しようが、何をしようが、洟水とくしゃみと目の痒みはなくならない、といった次第でございます。
花粉症は、時期が来れば、時間が経過すれば自然と治ります。
ですから、下手に予算をつぎ込むのは、無駄と考えております。
高価な薬を飲むよりも、負担少ない甜茶を飲んで凌ぐ、これが最適かと思います。
甜茶は、多少、症例が軽くなるだけですが、ま、甜茶のティーパックの煎じ作業と予算とで、この効果が享受できるなら、「お得」です。
色々試してみたが、あまり効果が感じられない人は、いっそのこと、花粉症の完治をあきらめることをお勧めいたします。
そして、いかに副作用なしで、花粉症の症例を和らげるかに、移行すべきではないかと、花粉症歴20年以上のベテラン症者は思うものでございます。
その際、甜茶は、1つの有力な方策になるかと思います。
ところで、甜茶は、1番最初に述べましたように、朝一番に飲むのが1番効き目があるように存じます。
個人的な体感ですが、朝に飲み忘れると、かなりきつい花粉症の症例に見舞われます。
なんか今日は、くしゃみがでまくるなあ、目が異様に痒いなあ、と思ったら、「あっ!今朝は飲んでない」と相なる次第でございます。
朝起きてすぐ、コップ半分でもごくりと飲んでおくと、ちょっとは楽になる、つまり、くしゃみの回数と間隔が空き、洟水の量も少しに、目のかゆみの強度も頻度も少なくなるように存じます。
あと、外に出かける際に、お猪口いっぱいくらいを飲むと、また、違うように存じます。
花粉症は時期が来たら100%治るわけで、凌げればいい程度に考えて、花粉舞うこの時期をお過ごしくださればと存じます。
ちなみに、毎年愛飲しているのは、山本漢方製薬の甜茶(ティーバックタイプ)です。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 対策, 花粉症 | 2011年4月8日 8:42 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
花粉症といいますのは、見方を変えますと、おいしい病気なのでございます。
見方というのは、たとえば、医者側・治療側・薬屋側・製薬側でございます。
まず、花粉症で、人は死にません。
また、花粉症になったら、ホニャララの薬を飲まないと死ぬ、重病になる、なんてことはありません。
このあたり、花粉症薬というのは、人の生き死にを司るその他の薬と比べたら、非常に気楽なものでございます。
気楽に作って売れるからこそ、各メーカーがこぞって販売・広告するわけでございます。
そして、花粉症といいますのは、重篤化しません。
わたくし、風邪をこじらせて大変な目に遭ったことはありますが、花粉症では、この云十年、例年通りの洟水、くしゃみ、目の痒み、口の中の奥上顎が、「がゆい」くらいしか、身に起きていません。
ほんと、小学生時分と、花粉症で起きていることは変わってないのでございます。
そして、花粉症は、ほっといても、何の治療行為をしなくても、時期が来れば治ります。
正確に言うなら、花粉症の諸症例が出なくなるわけでございます。
花粉症は、スギの花粉が原因といわれておりますが、スギも毎日毎日ずっと発情しているわけでなく、時期が来れば納まります。
花粉が納まれば、自然に花粉症も治まるわけでございます。
これは、医者側・治療側・薬屋側・製薬側からすれば、天国でありましょう。
だって、何もせずとも、時期が来ればほぼ確定的に治るわけですから、気楽なこと、この上ありません。
上記3点から、見方を変えれば、花粉症は実に「おいしい」病気であることがお分かりいただければと存じます。
だから、無理やりに洟水やくしゃみを止める薬を飲んで、下手に副作用に見舞われるほうが、損であるかと存じます。
薬というのは、効けば効くほど、副作用がございます。大事な会議がある、プレゼンがある、デートがあるなど、よほどのことがない限り、飲まない方がよいでしょう。
花粉症で死ぬことはそうありませんが、花粉症の薬を飲んで頭がぼんやりして事故ってしまうなんてことは、おそらく、数多くあるのではないかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 花粉症 | 2011年4月7日 4:19 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |