独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

国や政府は子どもを守らない:文部科学省が児童生徒の年間被曝許容量を20ミリ・シーベルトまで許容することを検討

文部科学省が児童生徒の年間被曝許容量を20ミリ・シーベルトまで許容することを検討中、とのことでございます。

衝撃を受けましたので、一筆、啓上したく存じます。

統一地方選があったとはいえ、このことについては、トップ級のニュースであると思います。

しかし、何故かベタ記事でございます。

当初、わたくしは、何を言っているのかわかりませんでした。しかし、調べますとどうも、本気のようでございます。

この記事に接して、わたくしは、国や政府は子どもを守らないことが、完全に、はっきりとわかりました。

今のところ、確実にわかっているのは、「放射線は子どもの健康に大きな影響を及ぼす」ということでございます。

チェルノブイリの事故の後で、児童の甲状腺ガンの発症数が見られたので、「因果関係」があるいわれるようになったのでございます。

他のガンはどうなのか、これは沈黙しております。「因果関係」がわからないから、でございます。

専門家としてむやみやたらのことは言えないのでしょうが、放射線が遺伝子を傷つける以上は、ガンの発症率は高くなっていて然るべきでありましょう。

そう考えるのが、常識でございます。

調べましたところ、1年あたりの被曝許容量20ミリ・シーベルトというのは、成年男性の原発作業者の被曝限度量です。

この20ミリ・シーベルトという数字は、男性の原発作業者が、常に作業時に浴びる放射線の量を測定・記録し、健康診断を欠かさず、そして、原発作業に従事することを認めた人だからこそ、許容される数字でございます。

(参考ページ:http://takedanet.com/2011/04/post-2cdd.html

子どもの被曝量を、誰が、どの機関が、どの責任で、どういう仕組みで管理するのでしょうか。

全くの、無策と無法でございます。満天下の児童虐待でございます。

子どもは、逃げられないでしょうが。アホじゃないのか、と満腔の怒りで一杯でございます。

どうぞ、福島県をはじめ、風向きによっては放射性物質が飛んでくるところにご在住の方は、この1年は学校を休ませるか、県外に住まわせ転校させる、おじいさんやおばあさん、親戚や親類縁者の住んでいるところに、住民票を移すなどして、ご自衛くださればと存じます。

1年もすれば、原発の落ち着いてはいるでしょう。もっと、状況は見えやすくなります。

1年くらい、学校に行かなくても、その分など後でいくらでも取り戻せます。わたくしは、取り戻せないことの方を恐ろしく思います。

政府発表や行政機関発表の情報をうのみにしないよう、お願い申し上げます。

本当に、特に今回の件は、発表の時期が微妙というか、地方選の選挙報道に紛れるようにして行われたきらいもあり、怒り沸騰でございます。

福島県の学校関係者は、良心があるのなら、閉校してほしく思います。

以下のような、最悪な言い訳の循環をしてほしくありません。

10年後・・・

学校関係者・教育委員会は、政府が安全と言ったからといい、政府が責に問われたなら、文部科学省が安全だいったからといい、文部科学省が詰問されれば、原子力安全保安院がいいと言ったからといい、院は、国際何たら機関のデータをもとにしたといい、そして、マスコミが大騒ぎして、「絶対安全だと信じていた、申し訳ない」といって頭を下げるのでしょう。

謝ることなど、発症してからは遅いのでございます。また悲劇を繰り返すつもりなのでしょうか??

だれの責任が特定されるまで、数十年かけて裁判をするのでしょう。そして、政権交代のタネになる形で、政治的な解決が図られるのでしょう。その間に、資料はうまく消えていくのでしょう。

年間被曝許容量を20ミリ・シーベルトというのは、成年の男子でもきついのに、成年女子や妊婦にとっては、「トンデモナイ」数字でございます。

それが、子ども対象って。

『本当のキチガイは、普通の人』という言を、まじまじと思い出しました。

文部科学省は、この基準を緩和した者の、名前を公表すべきです。テロの恐怖に怯えてまでなすべきことがどうか、自身で問うて見よ。

生徒や児童の安全が確保できないなら、そして、強くいいたいのは、無法な基準まで作って学校という機能と義務教育制度を維持するくらいなら、学校そのものを県外に移すか、戦争中のように学童疎開するか、閉校すべきでございます。

ネットで調べてみますと、ソフトバンクの孫社長も、twitter上でこの基準緩和には激怒したようで、全く同感でございます。

お子様をお持ちの方は、こういう国と政府と行政であることを、いま一度、ご確認くださればと存じます。最低です。

謹んでご冥福を申し上げます

今日は、4月11日です。3月11日の東北地方太平洋沖地震の大震災から、はや1ヶ月が経ちました。

本日、11日10時の時点で、1万3,116人の方がなくなられました。行方不明者数は1万4,377人。

かけられる言葉がありませんが、心よりお悔やみ申し上げます。

お怪我・ご病気をされた方は、18都道県で4,792人。1日も早く、お身体が治りますよう、お祈り申し上げます。

復興の足音も聞こえておりますが、まだまだよちよち歩きで、本格的なものではありません。

一命は取り留めたが、経済的に大打撃を受けた人たちには、この一時を踏ん張って欲しく思います。

大小、たくさんのことがありましょうが、命あっての物の種、他の人の分まで頑張って欲しく思います。

福島第1原発では、未だ低レベルながら放射性物質が漏れ出ております。少しも予断を許しません。

近所・近県にお住まいの方の不安や不信は、胸に突き刺ささります。

特に、小さなお子さんをお持ちのご家族の心配は、想像を超えたものがあるかと存じます。

風向きや天気、放射能濃度などの正しい情報を集め、できるだけ、賢明な処置を取ってくださればと存じます。

(参考:全国の放射能濃度

各都道府県の公営住宅で、募集をしているところもあります。生活資金を、低利で融資してくれる公的な金融もございます。

原発が収束するまでの一時的な避難を含め、お考えくださればと存じます。

土と海と水と空気の放射能の汚染が続いております。農業・酪農・漁業の方々を、じわじわと締め付けております。

原発関係者の努力には頭が下がりますが、より迅速な解決をお願い致します。

まだまだ、まだまだ、東日本大震災の大きな傷跡は残っております。

しかし、被災地の人々、被災の余波を受けている人々は、日本だけでなく、世界からも、多くの人がともにあることを忘れないでほしく思います。

天災に遭うか遭わないかは、運のみでございます。

わたしを含め、運良く震災に遭わなかった人は、いつも被災地と被災に遭われた人たちに、心を寄せるようにお願いしたく存じます。

明日は我が身。少しでも、被災地がよくなりますよう、1人1人がんばっていきましょう。

花粉症対策は朝一の甜茶で

結論から申しますと、花粉症対策には、甜茶を起きたら即、朝一で飲むのが、効き目の点から、そして、副作用の点から、費用の点からも、よいように存じます。

わたくしは、幼稚園の頃に「アレルギー性鼻炎」と言われてから、この歳になるまで、かなり年季の入った花粉症者でございます。

アレコレと試してみました。

市販の薬を服用する、鼻うがいをするなど、色々とやってみましたが、現在まで続いておりますのは、『甜茶』でございます。

花粉症対策が主として、甜茶と相なったのは、多少の効果が見られ、処方しやすく、お金がかからないからでございます。

ぶちゃけていうと、花粉症対策のあれやこれやなどは、そんなに効かないのが実感とするところです。

何の薬を服用しようが、何をしようが、洟水とくしゃみと目の痒みはなくならない、といった次第でございます。

花粉症は、時期が来れば、時間が経過すれば自然と治ります。

ですから、下手に予算をつぎ込むのは、無駄と考えております。

高価な薬を飲むよりも、負担少ない甜茶を飲んで凌ぐ、これが最適かと思います。

甜茶は、多少、症例が軽くなるだけですが、ま、甜茶のティーパックの煎じ作業と予算とで、この効果が享受できるなら、「お得」です。

色々試してみたが、あまり効果が感じられない人は、いっそのこと、花粉症の完治をあきらめることをお勧めいたします。

そして、いかに副作用なしで、花粉症の症例を和らげるかに、移行すべきではないかと、花粉症歴20年以上のベテラン症者は思うものでございます。

その際、甜茶は、1つの有力な方策になるかと思います。

ところで、甜茶は、1番最初に述べましたように、朝一番に飲むのが1番効き目があるように存じます。

個人的な体感ですが、朝に飲み忘れると、かなりきつい花粉症の症例に見舞われます。

なんか今日は、くしゃみがでまくるなあ、目が異様に痒いなあ、と思ったら、「あっ!今朝は飲んでない」と相なる次第でございます。

朝起きてすぐ、コップ半分でもごくりと飲んでおくと、ちょっとは楽になる、つまり、くしゃみの回数と間隔が空き、洟水の量も少しに、目のかゆみの強度も頻度も少なくなるように存じます。

あと、外に出かける際に、お猪口いっぱいくらいを飲むと、また、違うように存じます。

花粉症は時期が来たら100%治るわけで、凌げればいい程度に考えて、花粉舞うこの時期をお過ごしくださればと存じます。 

ちなみに、毎年愛飲しているのは、山本漢方製薬の甜茶(ティーバックタイプ)です。