独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

眠りたいときは難しいところ・つまらないところ

眠りに落ちる方法は、世にいくつかございますが、お勉強を兼ねた入眠方法を見て行きたいと思います。

床に就いたら、即、眠りに落ちるのがよいといわれます。

しかし、なかなかそうはいかないのが、お勉強をする身の常でございます。

明日も早いので眠りにつきたいと思うときには、眠れないものでございます。

眠れない予感というのは、当るものでありまして、時計の針の音がイヤに聞こえてきたり、何度も時計を確認したりするようですと、寝入りに入るのは、あと1時間強遅れると見積もってよいでしょう。

さて、そこでどうするか、でございます。

まずは、眠りたくなるような状態に、我が身・我が頭を持っていくのでございます。

手っ取り早いのは、テキストの難しいところ、または、ひたすらにつまらないところを読むことでございます。

たとえば、表、リストばかりが連続するペーシでございます。

細かい数字、データの数値の羅列しかないページでございます。

専門用語がぎっちり詰まった定義文ばかりが載っているページでございます。

こうした、通常のお勉強時では、実にメンドクサくて骨の折れるページを、ひたすら読み続けるのでございます。

これは結構効果がありまして、ややこしくてメンドクサイことをし始めた途端、脳みそは、寝たほうがマシというわけでしょう、うーと眠りの波が襲ってくるのでございます。

コツは、先も言ったように、ややこしくてメンドクサイページをやることでございます。

逆を言えば、簡単で、わかりやすいページは読まないようにする、といった次第でございます。

どうしてかというと、一種の復習になってしまうので、脳が逆に活性化してしまうのでございます。そうすると、いっそう眠たくなくなってくるのでございます。

『難しくて面倒なところほど、眠りの薬となる。』

このことをお忘れなきよう、ご助言する次第でございます。

なお、眠れないからといって、新聞や雑誌、漫画、文庫本を読むのは、逆効果でございます。

向こうも商売でやっておりますから、読者が眠たくならないよう作ってるわけで、いつしか、アレコレと思うようになったり、物語の世界に入っていってしまいます。 逆効果です。

眠れないからといって、ネットをアレコレするのもよくありません。すぐさま、回線は切るべきでございます。毒にも薬にもなりません。

眠りたいときは、取っておきの苦手箇所・苦手科目・ややこしくて難しい単元に、果敢に挑戦くださればと存じます。即、眠りたくなるでしょう。

我がこの寝顔を見れば、ついつい子の未来を案じてしまいます。だから眠れなくなります。

隣で寝ている人の顔を見ると、本当によく眠れます。見たくないからでしょう。

この理屈でございます。

カロリー表示を必ずチェック

ストレスが溜まると、どうも食欲が湧いてくるものでございます。

そして、お勉強といいますのは、ストレスが溜まりやすいものでございます。

特に独学ですと、理解できなかったことやわからないことが、ぷすぷすと心中で燻り続けることがありますので、ストレス管理はさらに重要になってきます。

さて、まず、大きく釘を刺しておきたいのですが、お菓子のドカ食いをしないように、最大の注意をお払いください。

今後、お菓子を買いましたら、必ず、カロリー表示を凝視しましょう。

たとえば、皆大好きお菓子、カントリーマアムは、1枚50キロカロリーございます。

お勉強といいますのは、頭も使うしストレスも溜まるしで、実に、甘い物がおいしく感じるのでございます。

しかし、あまりのおいしさに調子にのってぱくつけば、過度のカロリー摂取となってしまいます。

3枚で、ご飯一杯分でございます。

つまり、3枚食べたら、次の食事では、ご飯やパンといった炭水化物類を抜かないと、釣りあわなくなってしまうわけでございます。

言い換えれば、カントリーマアム3枚食べたら、3食のうち1食はご飯が食べられなくなる計算でございます。

お菓子は頭のエネルギー補給と、ストレスの発散に最適ではありますが、必ず、カロリーを把握したうえで行なうことを、お約束くださればと存じます。

如実に、お腹周りにお菓子の食べ過ぎは現れます。

断言しますが、「<strong>お菓子さえ食べなくすれば、必ず痩せます</strong>」

それほど、太るのでございます。

もう初夏でありまして、服装も軽い物になります。

過剰なカロリーは肥満の元のみならず、溜まったエネルギーの未発散状態も、しんどいものでございます。

お菓子のスーパーにて、カントリーマアム24袋入りが『198円』という超特価で売られていたために、瞬く間に体重が増えたわたくしでございます。

1枚50キロカロリーもあると知っていたら、1日10枚も食べませんよ。

怒りと絶望を捨てる。本当に戦うために。

怒らせるのは、兵法の定法でございます。

横山光輝作の名歴史漫画「項羽と劉邦」を見れば、いかに項羽が怒りに任せて、負けに負けていったか、お分かりかと存じます。

逆を言えば、相手を打ち負かそうとするならば、怒らせることでございます。

挑発します。悪口をいいます。

罵詈雑言を浴びせます。こんなことを言ってはいかんでしょ、ということを、敢えて言います。子どもに聞かせられない言葉を用います。

向こうが怒りに乗ったり、同じような事をしてきたら、しめたものでございます。ガシガシと向こうの領域に進出していけばよいでしょう。

わたしたちとしては、カッとして失敗したときは、なぜ自分が怒ってしまったのか、怒らずにいたらどうなっていたか、よくよく考えるべきでございます。

もしかしたら、相手の策に、まんまと乗ってしまったかもしれないからでございます。

もういいよ!と契約を切って清々したら、向こうが切りたかったなんてことは多々ございます。

あんな嫌な奴はいない、と思って別れたら、向こうは既にいい人がいた、実は二股をかけられていた、なんてことは、多々ございます。

別れ上手は恋上手なんて申しますが、怒らせてこそ、うまく運んでしまうことがある事を、わたくしたちは理解しておかねばなりません。

また、絶望も、よろしくはありません。

絶望に取り憑かれた一団を倒すのは、本当に何てことはないからでございます。

スポーツでも、向こうのチームに気合が全く入ってないと、余裕で勝てるのと同様でございます。

逆を言うなら、向こうを絶望させたあとで戦うのが、戦策の定道と言えるでしょう。

ですから、自分自身で勝手に絶望してはなりません。自分から負けに行っているだけでございます。

そして、絶望の気分がむくむく起きてきたら、それが一体どこから発生したのか、調べるべきでございます。

もしかしたら、敵側のデマ・虚報・策略が原因かもしれません。なら、それに乗っかってはならない次第でございます。

怒りの大気焔を上げたら勝てるのではないのでございます。

ホテルの喫茶店で談笑しながら、『損害賠償』や『損害補填』の話が出来るまで、自分の状態を、そして、集団を持っていかねば、本当の勝利は得られないことでしょう。事は成就しません。

本当に戦い、本当に戦うためには、怒りや絶望など、またそれらの派生物である非難や批判を捨てて臨むことを、祈る次第でございます。