お勉強の疲れとは何か。
こう大上段で問われると、返答に窮すものでございます。
お勉強の疲れには、色々とあるかと存じますが、厄介なのは「目」の疲れでございます。
お勉強というのは、同じ姿勢で、小さな文字をえんえんと見続けることになります。
このために、結構な目の疲れが発生するものでございます。
目をつぶってみて、まぶたがジンワリとしたり、眼球の表面がさぱさぱしたり、目の端のほうがコロコロしているときは、ハイレベルの目の疲れが起きていると踏んで良いかと存じます。
さて、目の疲れというのは、正しくは、筋肉疲労とのことでございます。
目の疲れを取るのに、眉毛、目尻、目の下側のくまのできるところ、目頭といった目の周りをマッサージするとよいといわれております。
まさに、その通りでありまして、撫でるようにこすれば、すっと両目が軽くなるものでございます。
もし、やっていない方がおられましたら、ぜひ、やるようにご助言させていただきます。
中には、目の疲れを感じにくい人もおられるかと存じます。
わたしもそのうちの1人なのですが、それは「感じれていない」だけであって、実質的に目は疲労していることを、頭の片隅に置いてくださればと存じます。
疲れを感じてはなくても、それなりの処置をすべきかと存じます。
わたくしは、集中が続かなくなったときは、頭の疲れというよりも、目の疲れであるように考えております。
目の周りをマッサージする、冷水で顔をごしごし洗う、タオルでこする、レンジでチンした自家製手拭で顔を拭くなどして、目の周辺の筋肉の緊張を解きほぐせば、ぐっとお勉強に身が入るかと思います。
何だか集中が続かないという方は、目の疲労に着目してくださればと存じます。
なお、目が疲れは、全身にその影響を及ぼします。
目の疲れると、目の周りの筋肉が硬くなるます。
そうすると、首まで硬くなります。次第に、肩に来て、肩に来たら腰に来るようになります。
腰が変になると、次は膝や背中、手首に違和感を感じるようになります。
お勉強は目を酷使いたしますので、念入りに、メンテナンスを施すべきかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 勉強, 疲れ, 目, 筋肉, 集中 | 2011年5月11日 9:06 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
眠りに落ちる方法は、世にいくつかございますが、お勉強を兼ねた入眠方法を見て行きたいと思います。
床に就いたら、即、眠りに落ちるのがよいといわれます。
しかし、なかなかそうはいかないのが、お勉強をする身の常でございます。
明日も早いので眠りにつきたいと思うときには、眠れないものでございます。
眠れない予感というのは、当るものでありまして、時計の針の音がイヤに聞こえてきたり、何度も時計を確認したりするようですと、寝入りに入るのは、あと1時間強遅れると見積もってよいでしょう。
さて、そこでどうするか、でございます。
まずは、眠りたくなるような状態に、我が身・我が頭を持っていくのでございます。
手っ取り早いのは、テキストの難しいところ、または、ひたすらにつまらないところを読むことでございます。
たとえば、表、リストばかりが連続するペーシでございます。
細かい数字、データの数値の羅列しかないページでございます。
専門用語がぎっちり詰まった定義文ばかりが載っているページでございます。
こうした、通常のお勉強時では、実にメンドクサくて骨の折れるページを、ひたすら読み続けるのでございます。
これは結構効果がありまして、ややこしくてメンドクサイことをし始めた途端、脳みそは、寝たほうがマシというわけでしょう、うーと眠りの波が襲ってくるのでございます。
コツは、先も言ったように、ややこしくてメンドクサイページをやることでございます。
逆を言えば、簡単で、わかりやすいページは読まないようにする、といった次第でございます。
どうしてかというと、一種の復習になってしまうので、脳が逆に活性化してしまうのでございます。そうすると、いっそう眠たくなくなってくるのでございます。
『難しくて面倒なところほど、眠りの薬となる。』
このことをお忘れなきよう、ご助言する次第でございます。
なお、眠れないからといって、新聞や雑誌、漫画、文庫本を読むのは、逆効果でございます。
向こうも商売でやっておりますから、読者が眠たくならないよう作ってるわけで、いつしか、アレコレと思うようになったり、物語の世界に入っていってしまいます。 逆効果です。
眠れないからといって、ネットをアレコレするのもよくありません。すぐさま、回線は切るべきでございます。毒にも薬にもなりません。
眠りたいときは、取っておきの苦手箇所・苦手科目・ややこしくて難しい単元に、果敢に挑戦くださればと存じます。即、眠りたくなるでしょう。
我がこの寝顔を見れば、ついつい子の未来を案じてしまいます。だから眠れなくなります。
隣で寝ている人の顔を見ると、本当によく眠れます。見たくないからでしょう。
この理屈でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 時間, 眠りたい・眠れない | 2011年5月10日 8:37 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ストレスが溜まると、どうも食欲が湧いてくるものでございます。
そして、お勉強といいますのは、ストレスが溜まりやすいものでございます。
特に独学ですと、理解できなかったことやわからないことが、ぷすぷすと心中で燻り続けることがありますので、ストレス管理はさらに重要になってきます。
さて、まず、大きく釘を刺しておきたいのですが、お菓子のドカ食いをしないように、最大の注意をお払いください。
今後、お菓子を買いましたら、必ず、カロリー表示を凝視しましょう。
たとえば、皆大好きお菓子、カントリーマアムは、1枚50キロカロリーございます。
お勉強といいますのは、頭も使うしストレスも溜まるしで、実に、甘い物がおいしく感じるのでございます。
しかし、あまりのおいしさに調子にのってぱくつけば、過度のカロリー摂取となってしまいます。
3枚で、ご飯一杯分でございます。
つまり、3枚食べたら、次の食事では、ご飯やパンといった炭水化物類を抜かないと、釣りあわなくなってしまうわけでございます。
言い換えれば、カントリーマアム3枚食べたら、3食のうち1食はご飯が食べられなくなる計算でございます。
お菓子は頭のエネルギー補給と、ストレスの発散に最適ではありますが、必ず、カロリーを把握したうえで行なうことを、お約束くださればと存じます。
如実に、お腹周りにお菓子の食べ過ぎは現れます。
断言しますが、「<strong>お菓子さえ食べなくすれば、必ず痩せます</strong>」
それほど、太るのでございます。
もう初夏でありまして、服装も軽い物になります。
過剰なカロリーは肥満の元のみならず、溜まったエネルギーの未発散状態も、しんどいものでございます。
お菓子のスーパーにて、カントリーマアム24袋入りが『198円』という超特価で売られていたために、瞬く間に体重が増えたわたくしでございます。
1枚50キロカロリーもあると知っていたら、1日10枚も食べませんよ。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: カロリー, カントリーマアム, ストレス | 2011年5月9日 6:08 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |