独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

顔の筋肉で文字書き

お勉強を抱えている人は、ぱっと見でわかるものでございます。

身体全体からにじみ出る不幸感というか、灰色のオーラといいますか、においといいますか、ま、そんなものを感じるものでございます。

専門学校が近くにある方は、一度、その建物に入る人たちを観察してみてください。

即、誰が受験生で、そうでないか、すぐにお分かりいただけるかと存じます。

さて、お勉強を抱えた人・受験生の大特徴は、「顔」にございます。

何となく無表情で、能面のような顔をしているのでございます。

その原因は、お勉強をしている際は、それほどに感情が動かないからでございます。

当たり前といえば当たり前で、テキストを読んで大笑いしたり、問題集や過去問を開いて、さめざめと感動の涙を流すなんざ、有史以来、絶えてないことでありましょう。

ある意味、お勉強中に、感情が起伏する方が、変でありましょう。そっちのほうが変人でございます。

さてさて、結論を言えば、お勉強はそのお勉強たる作業の故に、顔の筋肉が刺激されず、能面のような無表情になってしまう、という塩梅でございます。

しかし、この「無表情」というのは、生きていく上で、あまり薦められる状態ではありません。

顔は実に「物」を語りますから、能面のようなのっぺらぼうになっていては、合格以後に支障が生じてしまいます。

そこで、トイレなど、独りになる際に、顔の筋肉を使って、文字を書く「遊び」を紹介したく存じます。

簡単です。顔の全部の筋肉を使って、顔全体で大きく、ひらがなの「あ」なり、「い」なり、「う」なりと書こうとするのでございます。

あかさたなの計25文字を顔の筋肉を使って描こうとすれば、かなり、顔の筋肉がほぐれます。

先のススメでも申しましたが、目の周りの筋肉が緊張するのがお勉強でありまして、目周辺の筋肉が固まれば、やはり応じて、顔全体の筋肉も硬くなってしまいます。

顔の筋肉が硬くなって鈍くなるから、表情がなくなっていくという塩梅でございます。

変な顔というのは、顔の形やパーツの位置ではなく、表情の問題とも言われております。

顔全体を使って文字を書けば、顔の筋肉もほぐれ、すっきりいたします。 微笑みもすっと出せるようになるでしょう。

ただ、この顔文字書き中の顔を見られると、100年の恋も急速解答しますので、誰にも見られないのを確かめてから、こっそりと、顔文字書きの遊びをお試しくださればと存じます。

感じぬ人でも目のケアを

お勉強の疲れとは何か。

こう大上段で問われると、返答に窮すものでございます。

お勉強の疲れには、色々とあるかと存じますが、厄介なのは「目」の疲れでございます。

お勉強というのは、同じ姿勢で、小さな文字をえんえんと見続けることになります。

このために、結構な目の疲れが発生するものでございます。

目をつぶってみて、まぶたがジンワリとしたり、眼球の表面がさぱさぱしたり、目の端のほうがコロコロしているときは、ハイレベルの目の疲れが起きていると踏んで良いかと存じます。

さて、目の疲れというのは、正しくは、筋肉疲労とのことでございます。

目の疲れを取るのに、眉毛、目尻、目の下側のくまのできるところ、目頭といった目の周りをマッサージするとよいといわれております。

まさに、その通りでありまして、撫でるようにこすれば、すっと両目が軽くなるものでございます。

もし、やっていない方がおられましたら、ぜひ、やるようにご助言させていただきます。

中には、目の疲れを感じにくい人もおられるかと存じます。

わたしもそのうちの1人なのですが、それは「感じれていない」だけであって、実質的に目は疲労していることを、頭の片隅に置いてくださればと存じます。

疲れを感じてはなくても、それなりの処置をすべきかと存じます。

わたくしは、集中が続かなくなったときは、頭の疲れというよりも、目の疲れであるように考えております。

目の周りをマッサージする、冷水で顔をごしごし洗う、タオルでこする、レンジでチンした自家製手拭で顔を拭くなどして、目の周辺の筋肉の緊張を解きほぐせば、ぐっとお勉強に身が入るかと思います。

何だか集中が続かないという方は、目の疲労に着目してくださればと存じます。

なお、目が疲れは、全身にその影響を及ぼします。

目の疲れると、目の周りの筋肉が硬くなるます。

そうすると、首まで硬くなります。次第に、肩に来て、肩に来たら腰に来るようになります。

腰が変になると、次は膝や背中、手首に違和感を感じるようになります。

お勉強は目を酷使いたしますので、念入りに、メンテナンスを施すべきかと存じます。

眠りたいときは難しいところ・つまらないところ

眠りに落ちる方法は、世にいくつかございますが、お勉強を兼ねた入眠方法を見て行きたいと思います。

床に就いたら、即、眠りに落ちるのがよいといわれます。

しかし、なかなかそうはいかないのが、お勉強をする身の常でございます。

明日も早いので眠りにつきたいと思うときには、眠れないものでございます。

眠れない予感というのは、当るものでありまして、時計の針の音がイヤに聞こえてきたり、何度も時計を確認したりするようですと、寝入りに入るのは、あと1時間強遅れると見積もってよいでしょう。

さて、そこでどうするか、でございます。

まずは、眠りたくなるような状態に、我が身・我が頭を持っていくのでございます。

手っ取り早いのは、テキストの難しいところ、または、ひたすらにつまらないところを読むことでございます。

たとえば、表、リストばかりが連続するペーシでございます。

細かい数字、データの数値の羅列しかないページでございます。

専門用語がぎっちり詰まった定義文ばかりが載っているページでございます。

こうした、通常のお勉強時では、実にメンドクサくて骨の折れるページを、ひたすら読み続けるのでございます。

これは結構効果がありまして、ややこしくてメンドクサイことをし始めた途端、脳みそは、寝たほうがマシというわけでしょう、うーと眠りの波が襲ってくるのでございます。

コツは、先も言ったように、ややこしくてメンドクサイページをやることでございます。

逆を言えば、簡単で、わかりやすいページは読まないようにする、といった次第でございます。

どうしてかというと、一種の復習になってしまうので、脳が逆に活性化してしまうのでございます。そうすると、いっそう眠たくなくなってくるのでございます。

『難しくて面倒なところほど、眠りの薬となる。』

このことをお忘れなきよう、ご助言する次第でございます。

なお、眠れないからといって、新聞や雑誌、漫画、文庫本を読むのは、逆効果でございます。

向こうも商売でやっておりますから、読者が眠たくならないよう作ってるわけで、いつしか、アレコレと思うようになったり、物語の世界に入っていってしまいます。 逆効果です。

眠れないからといって、ネットをアレコレするのもよくありません。すぐさま、回線は切るべきでございます。毒にも薬にもなりません。

眠りたいときは、取っておきの苦手箇所・苦手科目・ややこしくて難しい単元に、果敢に挑戦くださればと存じます。即、眠りたくなるでしょう。

我がこの寝顔を見れば、ついつい子の未来を案じてしまいます。だから眠れなくなります。

隣で寝ている人の顔を見ると、本当によく眠れます。見たくないからでしょう。

この理屈でございます。