寒いと、どうしても身体を動かすのがおっくうになります。
そうすると、筋肉が衰えてしまいます。
筋量が落ちると、身体が冷えやすくなります。というのも、筋肉とは「熱源」だからです。
冷え性が女性の方に多いのも、相対的に男性と比べて筋肉量が少ないからでありましょう。
太っている人が、冬でも暑そうなのは、彼らの「脂肪量」もさることながら、「筋肉量」も影響があるように思います。
当たり前ですが、80キロの体重の人は、80キロの物体を毎日運ぶに足る筋肉があるわけです。
100キロの人は、100キロの性能の筋肉があるわけで、熱源自体は、かなりのものを持っているわけです。
加えて、身体全体が脂肪で覆われていて、保温力も抜群ですから、「真冬でも暑そう」となる寸法です。
いうなれば、「寒さ」や「冷え」を防ぎたいなら、筋肉か脂肪を身に付ければよい、と相なります。
とはいえ、脂肪は、いったん付いてしまうと取るのに手間がかかるので、筋肉となります。
では、どうすれば、筋肉が付くかというと、単純に、「刺激さえすればよい」のです。
筋肉というのは、負荷さえかければ、鍛えられます。
何でもいいので、たとえば、チューブでもいいし、手軽なダンベルダイエットの本でも買って、見よう見まねでやるだけでも、十分に筋肉は付いていきます。少なくとも、現時点の筋量は維持できます。
わたしが薦めたいのは、昔ながらの、ピンと背筋を伸ばして行う腕立てです。
腰や腹筋を意識して張ってする腕立てで、身体が湾曲しての腕立てではありません。
また、当該腕立ては、テレビ等でよくある、回数を競う腕立てではありません。そういうのは、テレビタレントかテレビ芸人にやらせておけばいいでしょう。
腕立ては最も簡単にできる「全身運動」で、腕、肩、背中、腹筋、臀部(おしり)、太もも、ふくろはぎと、手軽に全身に負荷を与えることができます。
当該腕立ては、クラブや部活の腕立てではなくて、単に適度な負荷をかけて、衰えを防げればよいだけの話です。
そうやっきにならず、真剣にやらず、適当にやります。「やったりやらなかったり」くらいで十分です。
おそらくは、通常の腕立てだと、女性の人だときつい人もおられるでしょう。
この際は無理をせず、膝をついて、腕や肩に負荷を与えるといいです。へんてこりんな腕立てになりますが、やらないのに比べたら、圧倒的に「効」はあります。
なお、筋トレのルールは、無理をしないことです。
無理をすると、身体が拒絶して、やりたくなくなります。
回数をこなしたらいい、みたいなものでもないので、物足りないくらいの時間と数で、お鍛えください。
週に5回くらいをめどに腕立てをしていくと、おなか周りと足とお尻が如実にしまってきますし、寒さの感じ方も違ってくるはずです。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 寒さ | 2012年11月23日 2:51 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
疲れには、2つの種類があるように思います。
「本当の疲れ」と、そうでない「騙しの疲れ」の2つです。
(あー疲れた)と思って、だらだらすることは多々ございます。
お勉強というのは、こうした「だらだら時間」をいかに活用するか、勉強時間に回していくかが慣用です。
しかし、「だらだら時間」のすべてがよくないわけでなくて、“正当なだらだら”というのはあるものでございます。
それは、本当に疲れているときであります。
精も根も使い果たしたか、それか、そろそろ体力が底を付くようなときには、だらだらとして身体から緊張を抜くのは、実に有意義で、意味のある時間の使い方であります。
休むべきときには休むのが、一番よいです。
もっといえば、休むことを知っている人だけが、何を、いつ、どうやれば最も効率が高まるかを知っているのであります。
本当に疲れているのなら、だらだらする。それが正解です。
苦学はやりたい人はそうすればいいですが、決して、効率のよいやり方ではないことを、頭の片隅においておきましょう。
さて、対して、「騙しの疲れ」です。
表面的で、深いところには根ざしていない疲れを指します。
本当は疲れてないのに、「疲れたこと」にして、だらだらするのはよくありません。
「本当に疲れてはいない」とは、「回復可能の疲れ」のことです。
「騙しの疲れ」は、熱いお風呂に入るか、熱めのシャワーか足湯でもすれば、取れてしまう疲れです。
その他、甘いものを食べたり、酢を飲んだり、薄いアルコール(薄めたワイン)でも摂取すれば、すっと身体の重みが取れることは多々あります。
こうした「騙しの、回復可能な疲れ」の場合は、さっさとお気に入りで自己流の「体力回復術」で疲れを抜いて、お勉強に入ればいいのです。
お勉強をするかしないか、この時間を勉強にまわすべきかどうかは、「疲労」の性質から、ご判断くださればと存じます。
はずれは少ないです。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 疲れ | 2012年11月19日 10:34 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、お尻の下に電気座布団を引いて、床から上ってくる冷えを予防し、余計な体力の消耗と冷え由来の疲れを防ごう、という雑文です。
椅子ならまだしも、床の上に座布団を敷いて、座ってお勉強や作業をすると、身体がしんしんと冷えてきます。
空調を効かせても、座ってると寒いのは、床由来の寒さが原因です。
「冷え」は、疲労の原因であり、病気の元凶でもあります。そして、何より「痔」の根本要因となります。
痔という病気は、「血行不良」の病気でして、寒いところでずっと座っていると、老若男女に関係なく、発生する病気です。
わたしは「痔」じゃないよー、という人も居られるかと思います。
しかし、それは本格的な「痔」になってないだけで、「痔」の前段階の「痔核」の持ち主である可能性は大なのです。
「痔」にならないためにも、座っていることに由来する寒さには、注意を払わないといけません。
さて、そこでどうするかなのですが、タイトルにあるように、「電気座布団」で、身体を冷やさず「座る作業をしよう!」という寸法です。
電気座布団をかまして座っていると、下から来る手ごわい寒さを、ことごとく防ぐことができます。
11月、12月はもとより、1月・2月の寒さもドンと来いでして、かなり「冷え」を防ぐことができます。
電気座布団を推奨するのは、ホットカーペットよりも電気代がかからない、ピンポイントで暖かい、本体自体の価格も手頃という3点からです。
ホットカーペットは、家族団らん時など、多くの人と一緒に使うのなら都合がいいのです。しかし、1人で勉強している時には、電気代が結構痛いのであります。
わたしはかつてホットカーペット派でしたが、今ではほとんど電気座布団で、電気代が気になった事がありません。
電気座布団本体の値段は、大きいので3~4000円前後、小さいので2000円前後の価格帯です。
ホームセンターや電気量販店に行けば、このくらいの価格で、置いてあるように思います。
なお、わたしが使っているのは、山善というメーカーの電気座布団です。
大きい電気座布団(60角=60*60)は、熱の電源が多いのか、とても暖かく、熱いくらいです。
わたしは、主に、座布団の下に敷いています。
小さい方の電気座布団(40角=40*40)は、熱は弱いのですが、直に座る分に適しています。
わたしは、座椅子の上に敷いて、直にその上に座っています。十分、暖かいです。なお、小さい電気座布団は、「ネコ用」に使っている人もいるようです…。
なお、画像の左上には、「スイッチ部分の上に覆いをするな」との注意書きがあります。座布団の下に敷く際は、気をつけましょう。
余計なお世話ですが、もし、座布団だけを敷いて勉強している方が居られるなら、即効で電気座布団を買いに行き、冷え由来の疲労を防ぎ、そして、痔の予防を計ってくださればと存じます。
本式の「痔」になってからは、すべては手遅れなのです!
あと、加えて言うと、こういう暖房器具は売れるときは即売れるので、「欲しい!」と思っただけで、即買うことをお勧めしておきます。
直感は嘘をつきません。
近くのホームセンターでは、売り切れてました。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 寒さ | 2012年11月17日 12:08 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |