もし、これをお読みの方で、5キロ10キロのお米をヒイヒイといいながら持ち帰っている方は、ぜひともアマゾンでお米を買うことを検討してみてください。
アマゾンではお米も取り扱っております。故に、アマゾンでお米を買うと、宅急便の方がお米を玄関先まで運んでくれるのであります。
わたしたちの残る仕事は、玄関から台所の米びつまで運ぶだけとなる次第です。実に“便利”だと言わざるを得ないのであります。
わたくしは、学生時分はレスリングと総合格闘技に嗜み、今でも毎日50回の腕立てを欠かさないのですが、やはり、10キロのお米を担いで5キロの道を歩いて帰るのは、ほとほと堪えるようになりました。
ホント、玄関までお米を持ってきてくれるので、自力で運ぶのは玄関から台所までの数メートルで、圧倒的に楽です。
しかも、アマゾンのお米は、スーパーで買うよりも、ちょっぴりですが、安いときがあるのです。
わたくしの場合は、たまたま“セール中”のアマゾンのサイトを、ぶらぶらしていると、いつもスーパーで買っているお米と同じお米が、ちょっぴり安く売られていたのを発見したのであります。
(な、なんてこった…)というのが、正直な気持ちです。
近くのスーパーで買って、汗だくになっていたかつての自分が、脳裏に浮かんだのは言うまでもありません。
そこで、よくよく考え、ウンウン唸って、あれこれとリスクとメリットを天秤にかけ、(ええいままよ)で、買ってみたという塩梅です。
わたしが、お米を買うのに気をつけるようになったのは、以前の苦い経験からです。
安い米を買ったところ、コクゾウムシが湧きに湧き、お米を研ぐたびに、虫を探して取り除く羽目に到ったからでございます。
あの日以来、お米の銘柄を大事にして、銘柄なしを避け、古米も避け、ちゃんとした銘柄の新米を選んで購入しているわたくしです。
しかし、「ネット通販」の壁は大きいものがあります。
逆を言えば、スーパー等の店頭でお米を買うのは、かなりの利点があるという次第です。
ネットには、「精米年月日」が見れないし、透明のビニール部分から米粒の大きさと均等さが調べられない欠点がございます。
精米年月日は米を買う際に実に重要なデータで、精米してから日が経つほど味が落ちます。
スーパーや量販店でお米の特売がある際は、必ず当該「精米年月日」を調べましょう。大概、古くなったお米で、日が経ったお米ほどがくっと値段が落ちます。安くなるのは「理由」があるのでした。
加えて、お米を買う際に重要なのは、米粒の大きさと均等さです。「米」というのは、いくらでも混ぜ物ができる商品で、「米屋」の腕の見せ所とは、どれだけ古米やB級米を混ぜるかの“微調整”だと言います。
つまり、古米やB級米をあまりに混ぜると「まずい」クレームが来る、その一歩手前のぎりぎりのところまで混ぜるのがプロの米屋、という塩梅です。
この手の商品は多くあって、複数原料米と描かれている米は、大概この口であります。こんなものを買うなら、ジュース代を節約して数百円を捻出し、いいお米を買ったほうが賢明でありましょう。
「店頭で買う」には、こういった利点があるのですが、アマゾンではどうだろうかとドキドキしながらお米を買ってみたという塩梅です。
ま、結論から言いますと、わたくしの「さがびより」という銘柄のお米の2~3回の購入に関しては、炊くと臭かったとか、黄色がかっていたとか、虫が湧いていたなんてトラブルはありません。
もし、今食べている銘柄のお米がアマゾンで売られていて、持ち帰るのが実にめんどうで、汗まみれなるのはもうこりごりだという方は、アマゾンで「1挑戦」してみるよう、ご助言する次第です。
十分に、5キロ10キロ単位のお米の持ち帰り労力がなくなるメリットと、まずい米を掴まされるリスクは、引き合っていると思います。
ちなみに、わたしが購入しているのは、「さがびより」の5キログラムで、今のところ、このお米でトラブルやハズレは出ていません。
味も上々で、おいしいです。お米の味は「お粥」にしてみると如実にわかるので、試してみてください。
この雑文を書いている時は、「5キロ:2,180円」ですが、「5キロ:2,480円」でも十分に割に合う食味です。が、3,000円になったら止めます。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: アマゾン | 2012年8月7日 7:16 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
自分を変えるには、優先順位を変えることが、その最低限の作業であるように思います。
たとえば、朝6時に起きて勉強する、と決めたとします。
しかし、大概できないでしょう。
なぜなら、「そう」思っただけでできるようなら、今もう既にできていて、時々ならやっていて然るべきだからです。
「そう思っただけではできない」のなら、最低限、一工夫加えないと、そうするようにはなりません。
そこで、「優先順位」を意識するのであります。
先の例で言えば、「朝早起きするには、夜早く寝ないといけない」わけです。逆を言えば、今、夜遅くに寝ているから早起きできないわけです。
もっと言えば、「今、早く寝ているとすれば、既に早起きができていていい筈じゃありませんか?」という反語になります。
じゃあ、何が「夜」に行われているか、です。
まあ、夫婦のこと・男女のことで占められているのなら、仕方がありませんが、毎日、早起きができなくなるほど夜に時間を割いていれば、早晩、干からびてしまうので、話し合いを設けるべきかと思います。
まあ、こうした「夜」を除けば、当該「夜」やっていることが、無意識的に「重要」で、「優先すべき」と考えているからこそ、それを行っているわけです。
それを変えるには、何故にそれを優先しているのか、自分で考え直して、相応の理由を見出さなければなりません。
最低限そうしないと、「早起きして勉強するぞ」の順位は、永遠に「今やっているそれ」の下になったままなので、単なる思い為しで終わってしまいます。
「夜のそれ」と「早起き」の価値が比較できてこそ、優先順位は変化します。
今やっている夜の「それ」は、ホントに大事なのかな?と考えてみます。
それが、「大事」であるなら、そのまま続けるべきであります。
だって、そっちの方が大事である以上、順位を下げる意味がないからです。
しかし、よくよく考えてみれば、それほど「高い順位」を付けなくてもいいことは、膨大にございます。
まず、今していることと、これからしようとすることの価値を量ることが、「行動を変える」ための基本的な作業であるかと思います。
当該優先順位方式は、つまりは、「そっちの方が得だ」方式は、「功利的」なわたしたちに、実にしっくりくるやり方です。
ただ、わたしたちは経験や知識、見識が常に不足しているので、「よきこと」を軽く見積もり、「どうでもいい事や物」を重視する傾向があることを、頭の片隅に置いておくべきです。
隣で寝ている配偶者(子犬)の顔を見れば、いかに「評価」をするのが難しいか、お分かりいただけるかと存じます。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 人, 自分 | 2012年8月6日 1:16 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強の大敵とは何かと申しますと、わたくしは「暑さ」であると断言します。
結論から申しますと、ひどく暑いと、本当に勉強は進みませんので、暑くてどうにも頭が動かなくなったら、勉強は止めましょう。
どれほど気合を入れようが、暑いと頭は動きません。動かないなら、やらない、が正解でございます。
頭が動かないから、昔の文人や学者は、「避暑」という形で、涼しいところに引っ越したのであります。
特に、昼から夕方にかけてなど、空調がない限り、頭が全く回転しません。
どのくらい頭が動かないかというと、さあて、今日は105ページからするぞと思っていても、気づいたら85ページをやっているくらい、注意力が効かなくなるのであります。
何度も何回も説明を読んでもわかりません。わけのわからないケアレスミスが続出します。
少しも語句や用語が残っていきません。
勉強の進捗は、斯くの如き状況となるので、たとえ、空調が嫌いであっても、暑い時間帯に勉強をするのなら、クーラーをかけましょう。
クーラーをかけると体調が悪くなる、下痢気味になる、便秘になる、空調の効いた部屋にいると配偶者が近寄ってくる、といった理由のために、空調が効かせられない方は、どうぞ勉強の時間をやりくりして、朝の涼しい時間帯に、または、夜の涼しい時間帯に、勉強をするようにしましょう。
しかし、どうしても、昼間か夕方にしか、勉強時間が取れないという方は、まずは、どこぞ涼しいカフェやファミレスに移動することをお勧めします。
当然、飲み物代等がかかりますが、蒸し風呂状態で勉強するよりも、数倍の進捗を稼げることでしょう。
近所にそんな洒落たところなどないという方は、凍らせた保冷剤を2個用意します。
1つはタオルで包んで、首筋に撒きつけます。首筋を冷やすと間接的に頭を冷やすことになるので、だいぶ、しゃっきりとするでしょう。
さて、もう1つは、頭にタオルを頭巾のように撒きつけた後、その中に放り込みます。
インド人がターバンをするように、日本人はタオルを頭に巻くのであります。そうすると、頭が外気に直接触れないため、涼しく感じるのであります。
そこに、保冷剤を入れると、「タオルターバン内の温度」が下がって、涼しくなるといった塩梅です。
30分くらいは、快適にお勉強ができるように思います。
逆を言えば、こういうことをしても、「30分」の勉強がせいぜい、というのが、実感するところでございます。
一番は、空調を効いたところで勉強することですが、そうもいかない方は、どうぞ、タオルと保冷剤で凌いでください。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 暑さ, 頭 | 2012年8月2日 1:15 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |