“真冬の受験生”などと耳にすると、昔気質の古い人は、「ちゃんちゃんこ」を来た人を思い浮かべるのではないかと思います。
「ちゃんちゃんこ」とは、ゲゲゲの鬼太郎が来ている、しましま模様のチョッキのことです。かつては、受験生の制服みたいなものでした。
さて、当該「ちゃんちゃんこ」は、なかなかに暖かく、もこもこしていて、肌触りも決して悪くないのですが、いかんせん「肩が凝る」という欠点があります。
最近のものは、繊維の材質が変わって軽くなっていますが、それでも、長時間着ていると肩が凝ってまいります。
肩凝りはお勉強の天敵でして、肩が凝ると首が凝り、首が凝ると目が疲れ、目が疲れると集中力がもたなくなって、激しく勉強に嫌気が差す、といった寸法です。
冬のお勉強時には、どうしても厚着をしがちですが、能率的には、可能な限り、肩の凝らないのを身に着けた方が、よいのでございます。
では、「ちゃんちゃんこ」のようなぼてっとした物の代わりに、何を着ればいいかというと、タイトルに述べました「防寒ベスト」なのであります。
防寒ベストは、大層な高価なものでなくても、構いません。ユニクロやしまむら、西松屋のバーゲン品で結構至極であります。
というのも、防寒ベスト自体が、暖かく感じるようになっているためです。
防寒ベストを着ていると、「胴体部分」の熱を保つので、腕や足が寒く感じてはいても、身体全体では、寒さがそれほど苦にならないのです。
まあ、いってしまえば、「内臓」を冷やさないので、身体は寒さに対してそれほどの警戒をしない、なんて風にもいえるかと思います。
加えて、動くのが億劫にならないのも防寒ベストのいいところです。
防寒ベストは、主に外で作業をする鳶職人や左官屋が来ても、動きに支障のない作りとなっています。動きやすさも、防寒ベストを推薦する理由のひとつです。
こんな風に、防寒ベストは、なかなかにお勉強という作業に資する装備品であるかと存じます。
「袖がないだけで、こんなに肩が凝らないのか~」という、新発見をしてくださればと思います。
| カテゴリー: 日々の暮らし | | 2013年1月21日 6:13 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
最も手軽なうえに、効率的な勉強の1つに、「間違えたところを思い出す」がございます。
まさに、その言葉の通りの作業でして、昨夜なり昨日なり前回のお勉強にて発生した、「間違えたところ」を反芻するのでございます。
最初は、急に思い出そうとしても頭に浮かんでこないので、(なんだかなーこの前のときは、問題集をやったなー)くらいの思い出しから、作業を始めます。
モヤモヤっと(確かあの問題をやったかなー)くらいに思い出してきたら、次は、どこの何を、どのように間違えたのか、具体的に思い出そうと勤めます。
(確か、○○の解釈が不十分だったから、うまくいかなかったんだっけかなー)という感じで、前回の勉強の細かなところまで思い出していきます。
うまく思い出せないときは、時間をかけて、うーんうーんと頭を捻ってみてください。
自分がどう間違ったのかを、ありありと思い出すことができれば、次に、自分が問題を解く上で躊躇したところや、不安に思ったところ、足りないと思ったところ、理解が不十分だったところがなかったかを、思い出します。
ここまで思い出すことができれば、「どのようにすれば、正解できるか、円滑に解けるか、間違えないか」を考えていきます。
(あの問題の要点は、図にすることだったな)とか、(○○の定義は○○だから、きっちりとその論理を追っていけば、いいんだな)とか、(初っ端から答えを出そうとして失敗したから、論点を整理してから、解いていくんだっけ)という感じで、解説の解き方や答えを思い出しつつ再演習する、といった塩梅です。
上記の「間違えたところを思い出す」一連の作業が、すんなりとうまくいけば、上出来です。
以前に間違えたところは、しっかりとカバーできており、確かな実力に転化しております。
対して、(あれ、あの間違いは、どうやって解けばよかったっけ?)となってしまったら、要復習事項として、すぐに見直しましょう。
それは、つまり、全然、できていない証拠です。今、思い出せないのだから、実際の問題を目にすれば、解けないのは必定です。
こんな風に、自分の間違えたところと、その正しい解き方を思い出すだけでも、良質の復習となります。
細切れ時間が多い方は、ぜひとも、当該「間違えたところを思い出す」をお試しくださればと存じます。
なお、「正解したところ」は、大体いつでもできるので、別に「思い出さなくても」結構です。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 勉強, 復習 | 2013年1月15日 11:09 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ホット冷奴(ほっと・ひややっこ)とは、冷奴をレンジで加熱し、気温の低い冬季でも、食べられるようにした冷奴のことであります。
料理の担当の方、または、酒の肴の準備をする者にとって、冷奴というのは、実に重宝する一品でございます。
切るか、それか、パックから出して皿に盛れば、おかずが一品増え、取りあえずの酒のアテになります。
物の10分も立たずに調理の大半が終わる、それが「冷奴」でございます。
後は、薬味かトッピングを整えるだけであります。
冷奴が優れているのは、当該付加物によって、大きく味と風味が異なる点でございます。
たとえば、定番の薬味のネギでも、白ネギと細ネギとでは風味が違って、同じ冷奴ではないくらいの味わいが生じます。
ゴマにしても、白ゴマと黒後までは風味が違いますし、胡麻油をとろっとかけると、これまた、同じ「ゴマ」ながらも、匂いも風味も違ってきます。
冷奴には、何気に唐辛子も相性がよく、一味と七味を振っておいても、これまた、違ってまいります。
岩海苔やアオサ、味付け海苔といった海藻海産物とも、冷奴は相性が良く、違った味が楽しめます。
もちろん、ショウガも忘れてはいけません。ショウガの載った冷奴は、単調な食事の大切なアクセントでございます。
このように、手軽な調理でありながら、その守備範囲はかなり広いのが、冷奴という存在なのでございます。
すぐに作れる手軽さ、毎日出しても文句が少なく、しかも安くて、味と風味のバラエティも多様と、おかずなりつまみとしては、かなりの「やり手」の一品だと、冷奴は申せましょう。
しかし、こんなに便利な一品も、冬となれば、そうは行かないのであります。
空調が効いていても、南国レベルの温度でないと、流石にあの冷えた豆腐を食べたいと思う人はいないことでしょう。
そこでどうすればよいかと言うと、一番最初に言ったように、レンジで加熱してしまえ!という寸法なのであります。
レンジでの加熱は、ほんの30秒から1分程度で十分であります。
短時間の加熱でも十分火が通って、格段に食べやすくなります。冷たいものが歯に凍みる方も、全然に食べられることでしょう。
加えて、加熱したことで、豆腐の味わいも増すのであります。
冷たいものを食べると舌の味覚が鈍磨するのですが、温かいものだと味覚が維持されているので、豆腐の味わいをしっかりと楽しめるのであります。
なお、アイスクリームが太りやすいのは、大量の砂糖が入っているからです。では、なぜ、大量の砂糖が入っているのかと言うと、アイス自体が「冷たい」ために、過度の砂糖でないと、舌が甘いと感じないためです。だから、アイスクリームは砂糖の過剰摂取となり、応じて、カロリーオーバーになると言った塩梅です。
さて、ホット冷奴ですが、温められたために、大豆のコクが味わえるようになっております。当該コクが、冷奴のバラエティを増やすのであります。
たとえば、エクストラバージンオイルをかけたり、鳥そぼろを載せてみたり、カリカリに焼いたベーコンを載せてみたりと、何かと油系と合うのであります。
流石にカレーはおいしくありませんでしたが、ホット冷奴だと、バラエティの多様さが増すという次第です。
冬季の献立に悩んでおられる方、つまみにマンネリを感じておられる方、何気に「ホット冷奴」は「使える奴」なので、お試しくださればと存じます。
なお、夜のお勉強の夜食としても、ホット冷奴はお腹にもたれないので、優れているように存じます。
| カテゴリー: 調理・料理・軽食 | Tags: 食事 | 2013年1月11日 10:52 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |