独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

収入印紙や収入証紙は金券屋で買うと少し浮く

危険物取扱者や消防設備士、電気工事士、ボイラー技士の免状を発行する際には、収入印紙か収入証紙が必要になります。

結論から言うと、免状の発行の際に収入証紙や収入印紙が必要なときは、金券屋を利用すると、1~3%くらいは浮かせることができます。

なお、収入証紙や収入印紙を買うときは、何度も確かめましょう。

収入“印紙”は、国がらみのものです、主に、印紙税の支払いに使われたり、国家資格系の免状発行の際に張るように指示されます。

収入“証紙”は、地方がらみのものです。都道府県主催の免状の発行の際に張るように指示されます。

これら収入印紙や収入証紙は、金券屋で買うと、少し安く上げることができます。

1~3%と、高い割引率ではないので、交通費を費やして買いに行くまではないです。

通勤や通学の途上やお買い物の“ついで”に、買うのがいいでしょう。

ところで、危険物取扱者のように、一時に複数の免状を発行する際は、1~3%でもそこそこの値引きになります。

わたしの場合、危険物取扱者乙種の全6類のうち、いっきに5つ分の免状を発行しました。

単価2800円で、5つ分ですから、14000円の証紙が必要になりました。

その1~3%ですから、140円~420円です。コーヒーくらいは飲めます。

こんな風に、まとめて発行するときは、金券屋で収入証紙なり収入印紙を購ってみてください。

まあ、ぶっちゃけ、印紙や証紙の流通量があまりないためか、売っている店を探すのが難点かもしれません。大阪梅田近郊の金券屋でも、数店しかありませんでした。

第2種電気工事士、合格してました。

第2種電気工事士、無事に受かってました。

2_denkikouzisi_goukakkuhappyou_hp

いつもながらどきどきする入力画面の入り口。

ハアハア。ここで1つ、深呼吸します。

2_denkikouzisi_goukakkuhappyou_kensaku1

受験票を見ながら、慎重に受験番号を入力していきます。

アルファベットの大文字・小文字を間違えたりしませんよ。

ポチポチパチパチ。

さてさて。

どうなることやら。結果やいかに?

クリック!

2_denkikouzisi_goukakkuhappyou_kensaku2

確認画面かよっ!!と、

三村風に突っ込む。

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2_denkikouzisi_goukakkuhappyou_kekka

合格~。終了~。ああ、コーヒーのおいしいこと!

第2種電気工事士、無事に受かっていて胸をなでおろしました。

教材費が3万近く、トータルで5万ほどかかったので、来年受けるのは勘弁してくれーでしたので、合格していてホント助かりました。

筆記試験は余裕です。

問題は、技能試験なのです。

筆記試験の合格率は60%台、技能試験は70%台です。

筆記の方が難しくて、技能はカンタンな風に見えますがそうではありません。

技能試験は、重大欠陥1つで即落ちします。緊張感が違います。

実際の試験では、重大なミスをした実感はなくても、想定外・予想外・無意識のミスをしてないか、心配してました。

でも杞憂で終わりました。

終わった終わった。ひと段落しつつ、この記事を書いてます。

FP技能士(ファイナンシャルプランニング技能士)の計算機(電卓) 事情

FP技能士(ファイナンシャルプランニング技能士)の本試験では、計算機(電卓)を使う問題が出題されます。

とはいえ、たかだか数問なので、計算機を多用することはありません。100円ショップで売ってる適当な計算機で用は足せます。

しかし、そこに一石投じたいのが本雑文です。

FP技能士を機に、いい計算機を使おう。

端的に結論を言うと、「せっかく計算機を使う試験にめぐり合ったのだから、これを機に、“いい計算機”を使おう」という次第です。

理由は単純明瞭です。

いい計算機だと、打つのにイライラがないからです。入力ミスが格段に減ります。

いい計算機は、打鍵感が違います。一度いい計算機で入力すると、100円ショップで売ってるような、ペラペラ計算機で打つ気になりません。

いい計算機の液晶は大きいので数字が見やすく、見間違えが起きません。

いい計算機は、いい下着や肌着のように、一度味わうと元に戻れなくなる「快」と「利」があります。

FP技能士では、それほど計算も複雑でないし、計算問題も少ないので、計算機にこだわる必要はありません。

現に、わたしが受けてきた試験会場では、ぺらぺら計算機の人が大半で、本格的ないい計算機を使っている人は少なかったです。(対して、これが簿記の試験になると、弁当箱みたいな計算機を使う人もいるのです。)

とはいえ、実際に試験を受けた実感として、やっぱり、メモリ計算ができるので計算はラクでしたし、いい計算機を使っていて良かったな、と思いました。

今後、数字に関わっていくのなら、今から本格的ないい計算機を使い始めても、全く損はありません。断言します。

安いもん

“本格的ないい計算機”といっても、数万単位でお金が飛ぶなら言いはしないのです。

2000~5000円の範囲内の話なのです。

ちょっと余計に支払えば、試験勉強はもとより、打ちやすくて液晶が見やすくて使いやすい計算機が手元に残り、ずっと快適なタイピングができるわけで、経験者は言いますが、数千円でこの買い物は「激安」です。

ぺらぺら計算機を我慢して使い続けるより、圧倒的に、今、いい計算機を奮発して買う方が、後々、絶対に得です。

しかも、いい計算機を買うと、今後10年くらい使えます。このため、安い計算機との差額は、年単位で割れば、問題じゃなくなります。

下手に計算機を節約しようとすると、逆に損します。

簿記まで見ているならなおさら。

特に、簿記の資格を取ろうと思っているのなら、FP技能士のときに、いい計算機に変えておくべきと断言します。

わたしは、いい計算機の存在を知らず、母から借りたペラペラ計算機で簿記2級の試験勉強をして受験もしましたが、大変苦労しました。後々、本格的な計算機を使い始めて、(なんだったんだよあの苦労は)という感じで、ものすごく損をした気がしました。

現時点で、計算機のメモリ機能や割引計算などに習熟していれば、簿記の受験の際に、強力に生きてきます。計算ミスが減り、計算のスピードもあがり、解答時間もかなり短くなります。

計算機1つで、試験勉強の能率が上がり、点数は如実に伸び、簿記の合格率も上がります。いいこと尽くめです。

簿記は、FP技能士と相性のよい資格であり、就職や転職で強く、知識・教養としても大変重宝し、取って損のある資格ではありません。

FP技能士に続いて、簿記の資格を取ろうと思っているのなら、FPの勉強をするときから、計算機の練習をするのは、全く間違っていない選択です。

逆を言うなら、FPの試験で計算機に慣れるのは、簿記の勉強にもなっているという次第です。

何を使えば?-FP技能士の計算機選び

公式を見ると、FP技能士で使える計算機には、関数計算やプログラム計算ができるものはダメといった、いろいろな制限が書かれています。

結論から言います。簿記試験で使える計算機は、FP技能士でもOKです。

ですから、計算機の説明書きやレビューで、「簿記試験で利用可能」とか、「簿記受験用」という文言の付された計算機なら、FP技能士でも利用できます。

まあ、関数計算等のできる電卓は値が張って、平気で1万円を超えるので、スグに区別はつきます。

なお、計算機を選ぶ際は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」を参考にしてみてください。

読んだり考えるのがめんどくさい人は、「「売れ筋の電卓は、結局なに?」で選べばいいでしょう。

先のページで紹介する計算機には、FP技能士試験で禁止されている機能はありませんし、「わたしがいま使っている計算機」で、現にFP技能士の試験を受けてきたので、鉄板でFP技能士試験にも利用できます。

熟練した大工や職人が道具にこだわるように、数字を扱うなら、やはり、計算機にはこだわった方が賢明です。

いい道具は嘘をつきません。脳が拡充されたかのような、気持ちよさがあります。だから、プロは自分の使うものにこだわるんですよ。