独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

字の汚い人は、ジェットストリーム(JETSTREAM)を使おう

結論から言うと、字のうまくない人は、三菱鉛筆のジェットストリーム(JETSTREAM)というボールペンを使いなさい、という次第です。

jetstream

ぶっちゃけて言いますが、「ジェットストリーム(JETSTREAM)」で、ボールペンは終わったと思います。

ボールペンでびっくりしたのは、ジェットストリームが初です。10年20年先、“これ”を超えるボールペンは出ない予感があります。

弘法筆を選ばず、といいます。

字のうまい人は、何を使っても上手に字が書けるのです。

ということは、字の下手な人は、使う道具を吟味しないといけないという次第で、そこで、先に述べた「ジェットストリーム(JETSTREAM)」の登場と相なります。

やわらかい書き味。

筆圧が癖なくインクに伝うスムーズ感。

霞まないし、滲まない。

インクが濃く、ぱっと目に入る鮮やかさ。

150円という値段にして、この最良級の品質。

わたしは、本当に今後は、この「ジェットストリーム(JETSTREAM)」しか使わないな、という確信があります。

わたしのボールペン探しは、終わりました。やっと見つかったという気がします。

伝票に記入したときに、初めて“よしっ!”という満足感があって、字を書いて、やった!とかできた!という感覚があったのは初めてでした。

パソコンでのワープロソフト全盛の今でも、「字」を書く機会の多い方。

伝票や公式書類に直筆で「字」を書かねばならず、字の下手・上手が、自身及び会社の評判にもなりかねない方。

履歴書を書く予定のある人。

ぜひとも、「ジェットストリーム(JETSTREAM)」を使ってみてください。

150円前後です。絶対損はないような気がします。

字の下手な人・悪筆の人でも、このボールペンで、丁寧に、時間をかけて、ゆっくり書いていけば、綺麗な字ではなくても、それなりの「字」になります。

ジェットストリームは、綺麗な字になるのでなくて、自分でもびっくりするくらい、「丁寧に書ける」ボールペンです。

替え芯もあるので、ほぼ永久的に使えるのも「○」。久々に買占めに走った文房具でした。

いいボールペン?そんなのどれでも一緒だよ、という方。

特に、わたしのように、筆圧の高い方、悪筆の方、字の汚い方、人前で字を書くと恥ずかしい方。

「字」にコンプレックスのある方。

絶対的にオススメします。認識が180度変わるはずです。

参考:アマゾン-ジェットストリーム(JETSTREAM)

簿記3級で、ぶっちゃけいいんでない?-知識・素養編

結論から言うと、『数字に強くなりたい』のであれば、簿記3級だけでよく、無理に2級まで取らなくてもよい、という次第です。

簿記3級を取ろうとする目的の1つに、『数字に強くなる』ということが挙げられます。

たとえば、財務諸表を読んだり、決算書を吟味したり、財務分析・経営分析などをしてみたいといった目的から、簿記の勉強を志すのであれば、とりあえずは、簿記3級で構いません。

というのも、財務分析等に必要な基礎的素養は、簿記3級で賄えてしまうからです。

簿記2級は魔法の杖ではありません。

“簿記2級を取ったとしても”、財務諸表を読み解いたり、決算書を吟味したり、財務分析や経営分析をしようとするならば、それぞれ個々に、相応の勉強をしないといけないのです。

たとえ、簿記2級があったとしても、それぞれの勉強負担が“劇的に”減るわけでもなければ、カンタンになるわけでもないのです。

まあ、多少はわかりやすくなりますが、やはり、ウンウン唸らなくてはいけないことに変わりはありません。

加えて、簿記2級の試験勉強の半分を占める、工業簿記や原価計算は、『数字に強くなる』ことに、直接的に役に立つものではありません。

先の『数字に強くなりたい』という方は、簿記3級で基礎的な勉強をした後は、それぞれ個々のわかりやすい入門書を読むなり、専門書を紐解くなどした方が、当初の目的を早く果たせます。

会社の社長でも、簿記3級しかなくても、十分にその職責を果たしておられる方は、多々おられます。

財務諸表を読みこなしたい等の、明白な目的意識がある方は、無理に簿記2級に駒を進めず、簿記3級で会計や財務の土台や基礎的なことを押えたなら、知りたい分野の本を手にしましょう。

さて、ところで、「帳簿の付け方くらい知っとかんと、どもならんな」という理由から、簿記3級の受験をする方も居られるかと思います。

営業職にある人など、仕事や商売に役立たせたいという理由から、簿記3級の勉強を始める方も多いでしょう。わたしもその1人でした。

しかし、わたしの経験からして、商売上の会計知識・経理知識は、簿記3級の商業簿記で事足りてしまいます。

商売の規模が小さいと、複雑な取引もそうないので、簿記3級で事足りてしまうのです。

わたしは、簿記2級を取ってから時間が経ちますが、工業簿記や原価計算をやったことがなく、縁もシャシャリもありません。

簿記2級の半分の、工業簿記や原価計算とは、今を持って無縁なわけです。

まとめます。

簿記2級は、勉強しても損はないのです。たとえば、キャッシュフローなどは知っておいて決して無駄にはなりません。

しかし、簿記2級は、すべての人の、すべての目的を満たすものではありません。

簿記2級は、「人」によっては、優先順位の低いことをやらざるを得ない試験でもあります。

もしかしたら、今後一度も関わらないことを勉強することになります。

このあたりの事情をよく踏まえて、簿記2級まで勉強するか、簿記3級で止めておくかを、判断くださればと存じます。

簿記3級で、ぶっちゃけいいんでない?-お仕事編

結論からいうと、すべての人が、簿記2級まで取る必要はないのだから、簿記3級でいいんでないのという次第です。

簿記3級でもよい理由は、簿記3級でも相応の求人があるからです。

待遇や賃金を別にすれば、「簿記3級でも構わない」という求人はたくさんあります。

参考までに「独学資格ガイド」の「簿記2級」と「簿記3級」を覗いてみてください。

求人の数に“巨大な差”はありません。

ですから、就職や転職目的や今後の備え・保険の意味で、簿記の資格を取るのなら、別段、3級でもOKなわけです。

ま、簿記3級だけ取って会社に滑り込んで、必要だなーと心底思うようになってから、簿記2級を目指し始めても、十分なわけです。

確かに、簿記2級があれば、大半の経理系・会計系の求人をカバーできます。

会計事務所や製造業(メーカー)の求人では、「簿記2級以上」という縛りがあります。

工業簿記や原価計算をしないといけない職種だからです。(町工場が、会計や経理事務を会計事務所に頼むことは多々ありますから、会計事務所の職員が原価計算等を全く知らないと仕事にならないですよね。)

しかし、逆を言えば、工業簿記や原価計算を要しないところは、簿記3級で構わないわけです。

そして、『工業簿記や原価計算を要しないところ』の方が、昨今では圧倒的に多いわけです。

正直、『工業簿記や原価計算を要しないところ』だらけです。

たとえば、雑貨屋とかカフェとか喫茶店とか飲み屋とか蕎麦屋とかうどん屋とか肉屋とか本屋とかゲームショップとかレンタルビデオとか、よく目にするふつうのお店や商店はすべて『工業簿記や原価計算を要しないところ』ですよ。

○○商事とか○○商会とか、ホニャララ興業、何たら不動産といったところも、『工業簿記や原価計算を要しないところ』です。

出番は、商業簿記の方が多いわけで、簿記3級の出番も相応にして多い=需要も多いという次第です。

何が何でも簿記2級でないとダメ、というわけではありません。簿記2級でないと仕事にありつけない、というわけではありません。

皆が皆、無理して簿記2級を目指さなくてもいいわけです。

簿記3級を過小に評価していないでしょうか?

簿記3級は、難易度や合格率だけで、評価するのは惜しい資格です。

わたしは、簿記3級は、飯の食いっぱぐれのないそこそこいい資格だと思います。