独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

FP技能士の計算問題でヘンなミスをしない方法

結論から言うと、『計算問題だけを、先にまとめて、解いてしまう』という次第です。

FP技能士の学科試験の計算問題は、ヘンに間違うという特徴があります。

普段は解けるのに、模試や予想問題集などを通して解いていると、なぜか、普段はしないような計算ミスをしたり、解き方が頭から飛んでしまったり、果てには、解けなくなったりと、何気に手を焼くのです。

計算問題は、基本的な出題が多く、良質の得点源になるので、落とすわけにはいきません。

重要性は重々承知しているのに、なぜか、ヘンに間違うのです。

わたし自身、計算問題への違和感を、1級、2級、3級のすべてを通して感じていました。

そこで、『計算問題だけを、先にまとめて、解いてしまう』ことで、ヘンなミスをしないようにした、という寸法です。

なぜ、計算問題にヘンなトラブルが生じるのか、その原因を考えてみましたが、計算問題は脳の作業が『異質』になるので、切り替えがうまくいっていないのでは、という結論に至りました。

学科試験の大半は、「知識問題」です。

要は憶えているかどうか、知っているかどうかを試しているわけで、学科試験の解答では、ずっと、脳の記憶領域から「思い出している=呼び出し」ばかりをしているわけです。

しかし、そこに急に「計算問題」という、演算とも言うべき、別系統の処理が割り込ん来るわけです。

人間の脳はこんぴゅーたーではないので、これがため、脳が混乱しているのではないかと、結論付けた次第です。

わたしの1級の経験なのですが、大部分が計算問題で1問目から計算が始まる午後の応用問題では、計算問題がスムーズに円滑に解けています。

この事実は、学科のように、“急な割り込みがない”と、脳がスムーズに動く証左だと考えています。

まとめます。

学科試験では、記憶問題や知識問題が連続している中、急に計算問題が出現するので、脳が混乱して、ヘンに間違います。

逆を言うと、計算問題が試験の一番最初なり最後なりに固まっているのなら、ヘンなミスはしないという塩梅です。

ですから、「計算問題だけを、先に、まとめて、解いてしまう」ようにすれば、脳が混乱しないので、確実に計算問題を解答することができ、1点を確保することができる、という寸法です。

なお、「計算問題だけを、先に、まとめて、解いてしまう」のは、試験戦術上でも有利です。計算問題は、だいたい出るものが決まっているので、先に解き切ってしまえば、数点を確実に確保できて、合格への橋頭堡を築くことができます。

計算問題を落とす人は、ぜひ、取り入れてみてください。

蛇足の注意事項です。

先に計算問題を解いたら、問題番号を3回確かめて、正確に該当番号のところにマークしてください。

それか、問題を解いても、一切マークをしないようにします。

というのも、本試験という緊張する時間では、けっこうマークシートミスが発生するからです。

きちんとマークできてこその正解なので、マークミスで失点なんていう本末転倒を享受しないように!

重曹とクエン酸で買わなくなるもの

重曹とクエン酸で代用が効くものは、以下の通りです。つまり、重曹とクエン酸があれば、買わずに済むものです。

上記画像は、わたしが愛用しているニチガのクエン酸重曹ですが、まあ、ホント便利です。

ポカリスエット(スポーツドリンク)の粉末

重曹とクエン酸と塩と砂糖があれば、スポーツドリンクが自作できます。

当該自家製ドリンクは、「甘さ」を調整できるのが最大のポイントです。

市販粉末は、かなりの糖分が含まれているので、食事制限者やダイエット中の人はもとより、とりわけ、糖尿の人に絶大に勧めるものであります。

わたしのようにケチな人には◎。

スポーツドリンクの粉末は、一箱だと300円、一袋で150円くらいでしょうか?

ひと夏分を考えると、結構な費えですが、それがほとんどなくなるという手合いです。

子供いる世帯なら、砂糖を減らして果物のしるを入れると、乙なものが出来上がります。

また、砂糖ファンにもよく、砂糖ごとにできあがるドリンクの風味は異なるので、甘みを楽しむ人にもいいです。

参考:重曹とクエン酸でスポーツドリンクを自作する

クレンザー(流しの洗剤)

重曹で油汚れやぬるぬるが、クエン酸で水アカ(白っぽいくぐもったカルシウム汚れ)が取れます。

霧吹きで吹き付けて軽くこするだけなので、手軽さも◎。シンクの掃除時間は劇的に短縮。ウチは3分強で終わってます。

クレンザーは、1本200円くらいでしょうか。微々たる額ですが、それでも出費は減ります。

後述しますが、節約云々以上に、“クレンザーを、今後買いに行く手間がなくなる”のが、重曹生活の最大の利点です。

キッチン用洗剤

重曹で油汚れはガシガシ取れます。食べ物系の汚れ、たとえば、炊飯器のあのドロドロも、重曹で十分取れます。水筒の掃除にも超活用です。

マジックリンといったキッチン用の洗剤は、重曹で“超”代用できるので、買わなくなります。

1本200円前後で、年に2本使うとしても、400円浮きます!

ラスボス的な換気扇の掃除にも。(参考:換気扇の油汚れに重曹を

家庭用洗剤・OA用洗剤

皮脂たっぷりのキーボードやマウスは、重曹のアルカリで中和させると、すっきり取れます。

液晶やテレビの埃汚れにも使えます。

そのほか、皮脂で黒ずみがちな照明ON/OFFスイッチ、電話機、リモコンにも使えます。(水っけに要注意。)

照明器具の埃にも○、置物・玩具等の埃にも○。

櫛・ブラシの皮脂・整髪料関係の汚れにも。(重曹を水に溶かして浸け置き洗い。)

アクセサリ(純金や高価なものは避ける)や、時計のバンド(水が入らないように注意)、チェーン・鎖にも。

お風呂の洗剤

弱アルカリの重曹で、酸性の石鹸かすやアカ汚れが、クエン酸で水道水由来の水アカ(カルシウムやマグネシウム)が取れます。

重曹を知ってからは、バスマジックリンなどの洗剤を一切買ってません。

1本200円前後で、年に2本使うとしても、400円浮きます!

トイレの洗剤

クエン酸でアンモニア臭が取れます。クエン酸だと、ついでに水アカも取れるので一石二鳥。

クエン酸は、手についても全く支障がないので、使い勝手も抜群。

1本200円前後で、年に2本使うとしても、400円浮きます!

窓拭きの洗剤

重曹で、泥汚れやホコリ汚れが驚くほど取れます。もう窓拭きの洗剤は要らない。

窓のさんの部分にも○。

1本200円前後で、年に2本使うとしても、400円浮きます!

靴(シューズ)の洗剤

上履きやシューズは、重曹で洗えます。専門の石鹸に負けないくらいに、皮脂と埃、泥汚れがかなり落ちます。

重曹で洗った後に、クエン酸をたっぷり吹き付けて干すと、重曹由来の白染みが出ません。(反対に言うと、重曹で靴を洗うと重曹の白染みが出るという塩梅である。)

1本200円前後で、年に2本使うとしても、400円浮きます!

消臭剤

消臭」に述べているように、重曹を小ビンに入れておくだけで、消臭剤になります。

リビング、一般部屋、靴箱・玄関、トイレ、冷蔵庫、押入れ、クローゼットの消臭剤は重曹で代用可能です。

子供が食べても大丈夫なのも◎。(重曹は胃薬や歯磨き粉になるくらい、人体に悪影響はないです。)

ちなみに、ふきんの消臭、電子レンジの消臭、タッパーの消臭、くずばこ(特に生ゴミ入れ)の消臭、オムツ等々の消臭にも重曹は使えます。

1個300円と計算しても、年換算すると、1000円以上は浮くはずです。

歯磨き粉

重曹でハミガキできます。

とりわけ、歯石の溜まりやすい人、つまり、歯医者の歯のお掃除で“血だらけ”になる方に猛烈に勧めます。(経験者は語る。)

ハミガキ粉1つ200円として、年4本で年間800円浮くことになります!

モンダミン(口臭予防液体)

重曹を水に溶かして、うがいや口を漱げば、口臭予防になります。

重曹自体に消臭効果があるのに加え、重曹は弱アルカリなので、食べ物臭や腐敗臭に効果大です。モンダミン的なものはもう要りません。

電気シェーバーのシェービング剤

重曹を水に溶かした重曹水は、電気シェーバー用のシェービング剤の代わりになります。

男性は髭剃りに、女性も髭剃りや無駄毛対策に使えます。

電気シェーバーで剃る前に、該当箇所に重曹水を適当に塗っておくと、剃りが滑らかになり、接触回数と時間とが少なくなるので、肌のトラブルが減ります。

なお、普通の金のカミソリでも、重曹を使えないことはないのですが、手軽さに欠けるのでお勧めできません。

ま、重曹は、電気シェーバーとは相性がいいって憶えておいてください。

参考:電気シェーバー用の最安・手軽なシェービング剤は重曹

入れ歯掃除

重曹がハミガキに使えるなら、入れ歯にも使えます。

浸け置き洗いで、細かい食べかすが取れ、消臭にもなります。

除草剤

業務用には不適当だが、コンクリやブロックの隙間に入り込んだ雑草を枯らす、といった家庭用途には、重曹で十分。基本ナトリウムなので、みるみる枯れてしばらく生えてきません。

いちいち草取りしたくないところに撒いておきましょう。

入浴剤

3大美肌湯の嬉野温泉をご存知ですか?重曹を入れると、手軽に重曹泉になります。とろとろっとしたお湯になります。

重曹は市販の入浴剤にまず入っている原料です。今度確認してみてください。

重曹があれば、入浴剤は、いらないっす。

加えて、重曹自体に消臭効果があるので、お風呂の臭いや排水溝の臭いもなくなります。

っとまあ、こんな次第に重曹で代用が効くという寸法です。

クエン酸・重曹生活のまとめ

クエン酸と重曹の両者で代用できることは、ざっと以上となっています。

まあ、ぶっちゃけ、多大な金額が節約できるわけではありません。

わたしが思うに、重曹生活・クエン酸生活の最大の利点は、買い物に行かなくてもよいことです。

重曹とクエン酸があれば、「○○の洗剤が切れてる→買いに行かなきゃ」という雑事から、かなり解放されます。

重曹を使うことで得られる、気分の軽さを味わってみてください。

買うものがかなり少なくなるので、消耗品の管理も超楽です。

なお、大量に使いそうな人は、通販を推薦します。ホームセンターでも、キロ単位の取扱いは、ごく限られてくると思います。

参考:NICHIGA:重曹(食用グレード)10kg

参考:ニチガのクエン酸1キログラム

マンション管理士と管理業務主任者のダブル受験はすべきでない

管理業務主任者の一般的な受験生は、欲を出してマンション管理士をダブル受験はすべきではありません。

理由は、『しんどい』からです。

逆を言うなら、体力と時間に余裕のある人(学生やフリーター)や、仕事が激務でなくて定時・定刻・定量で終わる人以外は、試験の連荘は体力的・精神的にきついので避けるべし、という次第です。

ご存知の通り、マンション管理士の試験日は「11月下旬」で、管理業務主任者は「12月の初旬」です。

試験間隔は「1週間」しかありません。

両資格のような難易度の試験のダブル受験は、緊張の連続となるために、体力的に、精神的に、実に厳しいものがあります。

わたくし事ですが、合格率70%の二級ボイラー技士と、合格率30%の乙4という資格を連荘したことがあります。

試験間隔は1ヶ月ほど空いていましたが、それでもしんどかったです。

かなり高い合格率の試験、低い難易度の試験ですら、連続するときついのです。

マンション管理士は1ケタ台の合格率、管理業務主任者は20%台と、難易度はボイラー等に比べたら、格段に高いのですから、その消耗度はかなりあります。

しかも、です。

マンション管理士と管理業務主任者は、試験範囲はかなり被っていますが、業務の方向性が違っているので、勉強することは、結構「差」があるのです。

マンション管理士とは、端的に言うと、相談業や助言業、企画立案業(コンサルティング業務)です。

管理業務主任者は、マンション管理の1業務です。

たとえば、管理費や修繕積立金の未払いがあったとします。

管理業務主任者は、自分の会社の従業者であるマンション管理人が、事案が起きたときにやるべき契約事項(○○日以内に電話をする→××日経っても入金なき場合は書面勧告を行う等々)を、ちゃんと行っているかどうか、そして、経緯を管理組合に上げているかどうかをチェックします。

一般的には、契約どおりの催告業務を行ったなら、管理業務主任者及びマンションの管理人、マンション管理業者の仕事は終わりです。管理組合の代わりに取り立てるのは、弁護士法に抵触するため、できないからです。

以降の取立ての主役は“管理組合”となり、で、そこからの出番がマンション管理士です。

催告をしたが払わない不良住民に対する管理組合のサポートをするわけです。

どういう法的手続きを取ればいいの?とか、次の手は何をしたらいい?とか、実際に差し押さえ後の手続きはどうなん、どうやってお金が振り込まれるの?といったような、実務・実際的な相談にのるという塩梅です。

多岐のコンサルティング業務がマンション管理士の業務のために、その試験では、民事訴訟法や民事執行法、競売手続きまで出題されることがあり、一筋縄ではいかない難易度となっています。おおむね、宅建のレベル・範囲を超えています。

また、民法に限らず、区分所有法についてもかなりの突っ込み方がされるので、管理業務主任者とは、「一線を画している」といっていいでしょう。

正直なことを言うと、ほとんどの人は、専門的かつ知識・経験が必須のマンション管理士を受ける必要はありません。

取るとしたら、管理業務主任者オンリーです。

マンション管理士は、「取るのも難しい」うえに「活かすのも難しい」からです。

最低でも宅建があるなど、他の不動産系資格があるならまだ大丈夫ですが、ふつうの仕事持ちの人は、ダブル受験はやめるように、アドバイスします。

仕事にしわ寄せ(バカミス、連絡不足など)が発生したら、元も子もありません。

両方受けるにしても、1年目に管理業務主任者→2年目でマンション管理士+試験免除(適正化法免除‐5問正解扱い)と受ける方が賢明だと思います。