結論から言うと、独立開業系の国家資格の取得を考えているなら、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)の事業計画書や現況報告書、創業計画書といった各PDFは目を通しておこう、という寸法です。
なぜなら、当該PDFには、試験勉強や本試験以上の難敵が、そこに待っているからです。
試験というのは、難しくても、だいたい受かりますし、受かっていきます。世の中に合格体験記が、腐るほどある所以です。
普通の資格なら、受かって合格証書なり免状を受け取ったらそれでおしまいです。
しかし、たとえば、税理士やら社労士やら行政書士やらの独立開業系国家資格で問題なのは、合格以上に、合格後にいかに顧客を見つけるか・確保するか、です。街の中に「○○士」の看板が氾濫しない所以がそこにあります。
当該日本政策金融公庫のPDFが優れているのは、それらを軽く目を通しただけで、『資格と自分』とをまざまざとイメージさせるからです。
先のPDFの中で、一番重要なのは『主要取引先』の欄です。
今現時点で、どれだけ、埋められるでしょうか?
今現在で、「候補」というか、潜在顧客というか、伝手というか、当てというか、頼もしい親戚の名前で埋まらないなら、合格後も間違いなく埋まりません。
そして、『創業計画書』や『事業計画書』です。
士業といえども、事業には変わりありません。で、ならば、あなたは何をやろうとするのか、です。
生き残っている士業の方は、やはり、賢いし努力をしているし、これまでにないサービスや切り口で、事業を展開しています。一口で言えば、商売人です。
消えていく人は、まあ、『これ』といったアイデアも展望も計画も、そして、熱意もない人です。一口で言えば、サラリーマンです。
別段、自己啓発や自分の勉強として、資格の勉強をするのは構わないのです。わたしもこの口だからです。
しかし、独立開業系国家資格の大半の就職先は、当該国家資格の業界くらいしかなく、「士業系資格を、就職や転職目的で取るのは考えもの」でも述べているように、一般企業からの求人はあんまり当てになりません。
正直言って、地域差や求人のタイミングからすると、「一般企業からの求人はない」と考えておいていいです。
絶対数がそもそも少ない上に、そうそう自分の住んでいるところと、待遇等の条件が合致することなど、ないからです。
もっと言えば、「よほどの経験と知識と能力を有した、企業が涎を流すほど優秀な人材でない限りマッチしない」のです。
独立開業系国家資格は、その名の通りに、「独立」して「開業」するくらいしか、役に立ちません。
受けてみようかという決意の前に、そして、試験勉強の中途で、最低1回は、日本政策金融公庫の「融資のご案内」を見ておきましょう。
かつての、開業してがんばればうまくいった、幸せな時代は過ぎ去っています。
受験生のときから、『顧客』の問題をリアルに把握している人と、そうでない人とでは、『大差』が生じるかと思います。
| カテゴリー: 資格の就職・転職事情 | Tags: 合格, 社労士, 行政書士 | 2015年6月1日 9:57 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
就職や転職目的のために資格を取ろうと思うなら、士業系の国家資格は、後回しにした方がよい、という雑文です。
たとえば、税理士や社会保険労務士、行政書士といった、独立開業系国家資格ですが、これらの有資格者は、一般企業において、「労働力」としては、いうほど評価されていません。
ハローワークにて、各資格の求人先を覗いてみてください。そうすれば、即解するかと思います。
税理士は、一般企業の経理や財務の求人が多そうですが、ハロワの求人の口は、あまりありません。
大半の求人は、会計事務所や税理士事務所、税理士法人からであり、一般企業からの「税理士有資格者求む!」なんて求人はごくわずかです。
社労士も、求人状況は同様です。
社労士は、一見すると、一般企業の総務職で重宝されそうですが、一般企業から「社労士求む!」という求人はほとんどありません。あっても稀です。
基本は、社労士事務所か社会保険労務士法人からの求人です。
行政書士も、企業の総務や法務部門からの求人がありそうですが、大半は行政書士事務所からの求人で、まれに、官公署からの行政物件のお手伝いのようなパート求人しかないのが実情です。
士業系国家資格を持っているからといって、一般企業への就職や転職がうまくいく保証は全くないことを、知っておくべきかと存じます。
なんで、こんなことをいうのかと言うと、今の国家資格は、取るのが格段に難しくなっているからです。
かつては、「一生懸命勉強すれば、まず1回で合格できていた」のです。(一部の難関国家資格を除きます。)
反対に言うと、「適当に勉強していても、2~3回受けてたらスルッと通っていた」のです。
しかし、昨今の難化傾向からすると、「一生懸命勉強しても2~3回くらいは受けないと受からない」ケースも多々あり、言うまでもなく、適当な勉強では歯が立たなくなっている実情です。
せっかく勉強して合格しても、一般企業からはあまり評価されないし、基本は当該士業業界くらいにしか勤め先がないために、『壮大なロス』が生じかねません。
しかもです。
かつては、一生懸命がんばれば、「合格」というハッピーエンドに終わっていましたが、現下、最後の最後まで受からずに止めるという、挫折リスクもとても高くなっています。
もし、就職や転職を有利にするために、独立開業系国家資格の取得を考えているのなら、どうぞ、ハローワークの求人票を、一度は検索してみてください。
それか、人脈や縁を、そして覚悟を、きっちりと築いた上で、受験及び試験勉強に着手してください。
やる気に水をぶっ掛ける気はないのですが、こうした方が、『壮大なロス』が発生しないように思います。
就職や転職に強い資格は、厳然として他にあります。
自分の目的ときっちり合致する資格を取得すべきです。
やっぱり、士業系資格は、『独立開業』するためにあります。
老婆心ですが、著名で高名な国家資格を持っていればいるほど、他の従業員、特に上司同僚の『嫉妬』の対象になるので、よほど理解のある会社を除いて、有資格者の一般企業へのアレはアレかなーと思います。
| カテゴリー: 資格の就職・転職事情 | Tags: 社労士, 税理士, 行政書士 | 2015年5月25日 11:36 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、『計算問題だけを、先にまとめて、解いてしまう』という次第です。
FP技能士の学科試験の計算問題は、ヘンに間違うという特徴があります。
普段は解けるのに、模試や予想問題集などを通して解いていると、なぜか、普段はしないような計算ミスをしたり、解き方が頭から飛んでしまったり、果てには、解けなくなったりと、何気に手を焼くのです。
計算問題は、基本的な出題が多く、良質の得点源になるので、落とすわけにはいきません。
重要性は重々承知しているのに、なぜか、ヘンに間違うのです。
わたし自身、計算問題への違和感を、1級、2級、3級のすべてを通して感じていました。
そこで、『計算問題だけを、先にまとめて、解いてしまう』ことで、ヘンなミスをしないようにした、という寸法です。
なぜ、計算問題にヘンなトラブルが生じるのか、その原因を考えてみましたが、計算問題は脳の作業が『異質』になるので、切り替えがうまくいっていないのでは、という結論に至りました。
学科試験の大半は、「知識問題」です。
要は憶えているかどうか、知っているかどうかを試しているわけで、学科試験の解答では、ずっと、脳の記憶領域から「思い出している=呼び出し」ばかりをしているわけです。
しかし、そこに急に「計算問題」という、演算とも言うべき、別系統の処理が割り込ん来るわけです。
人間の脳はこんぴゅーたーではないので、これがため、脳が混乱しているのではないかと、結論付けた次第です。
わたしの1級の経験なのですが、大部分が計算問題で1問目から計算が始まる午後の応用問題では、計算問題がスムーズに円滑に解けています。
この事実は、学科のように、“急な割り込みがない”と、脳がスムーズに動く証左だと考えています。
まとめます。
学科試験では、記憶問題や知識問題が連続している中、急に計算問題が出現するので、脳が混乱して、ヘンに間違います。
逆を言うと、計算問題が試験の一番最初なり最後なりに固まっているのなら、ヘンなミスはしないという塩梅です。
ですから、「計算問題だけを、先に、まとめて、解いてしまう」ようにすれば、脳が混乱しないので、確実に計算問題を解答することができ、1点を確保することができる、という寸法です。
なお、「計算問題だけを、先に、まとめて、解いてしまう」のは、試験戦術上でも有利です。計算問題は、だいたい出るものが決まっているので、先に解き切ってしまえば、数点を確実に確保できて、合格への橋頭堡を築くことができます。
計算問題を落とす人は、ぜひ、取り入れてみてください。
蛇足の注意事項です。
先に計算問題を解いたら、問題番号を3回確かめて、正確に該当番号のところにマークしてください。
それか、問題を解いても、一切マークをしないようにします。
というのも、本試験という緊張する時間では、けっこうマークシートミスが発生するからです。
きちんとマークできてこその正解なので、マークミスで失点なんていう本末転倒を享受しないように!
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: FP技能士 | 2015年5月21日 3:45 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |