結論から言うと、候補問題3は、ラッキー問題なので、本問に当たったらタップダンスです。
しかし、そのためには、『丸暗記』という条件があります。
本問固有部分は、スイッチ部分に「位置表示灯内蔵スイッチ」があることです。
ここは、時間の節約のために『丸暗記』一本です。
憶えちゃったらできるのですから、5回ほどここだけ練習します。
5回もやれば身体が憶えますが、できなければできるまで練習します。
考えたらできます。
しかし、時間の押す本試験では、考えて時間を使うよりも、結線や接続の確認に充てる方が賢明です。
先も言ったように「憶えたらできる」のですから、1回考えて自分で作ってみて仕組みがわかったら、後は、お手本の丸暗記のみです。
さて、本問のもう1つの固有部分の「EM-EEF(エコマテリアルケーブル)」ですが、これも問題ではありません。
ちょっとばかし、切り方が微妙になりますが、「丁寧にやる」とだけ頭においておけばいいでしょう。
本問は、位置表示灯のスイッチさえ丸暗記できれば、難しいところはないので、遭遇したら確実に合格しましょう。
蛇足ですが、施工省略の部分(青丸のところ)は、意識的に「手順化」しておきます。
技能試験では、「施工省略」の処置の際に、時折、「アレ?何するんだっけ?どうやってケーブル切ったっけ?皮膜は取るんだっけ?」などと、パニックに陥る可能性があります。
個人的には、練習中にこれでパニックになったことがあります。
無用な焦りはミスの元。
1ミスが重大欠陥の元。
「施工省略」は、「指定寸法+接続のための寸法」でケーブルを切るだけですが、他に「他の負荷へ」という形式もあるので、意識的に、やることを「手順化」しておきましょう。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが…、
先のページで述べなかったものもあります。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2015技能 | 2015年6月17日 12:26 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
端的に結論を言うと、候補問題2は、ラッキー問題です。この問題に当たったら小躍りしてもいいでしょう。
しかしそれには、『丸暗記』という条件が付きます。
候補問題2の山場は、『確認表示灯(パイロットランプ:常時点灯とする)のスイッチ部分』なのですが、対策はカンタンです。
当該スイッチ部分は、『結線の仕方を丸暗記』してしまいます。
よーく考えたらできるのです。
配線の1本1本を丁寧に見て行って、常時点灯の理屈を1つ1つ追っていけば、誰だってできます。
しかし、時間に押される本試験では、「考える」のは得策ではありません。
結線の仕方を憶えてしまえば、考える分だけの時間を、見直しに使うことができます。ウンウン考えていたら、時間の浪費です。
試験対策としては『丸暗記』一本です。
当該常時点灯式のスイッチ部分は、5回作れば身体が憶えます。憶えられなかったら、憶えるまでやるだけです。
さて、本問題には、固有出題であるダブルコンセントが出てきます。
これは全く問題ではありません。
ダブルコンセント自体が完成品で、普通にケーブルを結線するのみです。
ぴょろっと伸び出るコンセントの付け方も、“普通”なので、問題ではないです。
先述したように、本問はラッキー問題なので、確実に作業をして、合格を確実なものにしましょう。
最後に蛇足を1つだけ。
何気にアレレとなるのが、「他の負荷へ」のケーブルの処置です。
青点線のところです。
「他の負荷へ」のところは、電源線の処置と同じで、「指定寸法+接続用の寸法」となるだけです。
しかし、時折、もともとが単純なだけに、「アレ?何するんだっけ?どうやってケーブル切ったっけ?皮膜は取るんだっけ?」などと、パニックに陥る可能性があります。
無用な焦りはミスの元。
1ミスが重大欠陥の元。
わたしはパニックが起きましたので、油断せず、「他の負荷へ」はどういう処置をするのかを「手順化」しておきましょう。
なお、「他の負荷へ」以外には「施工省略」もあるので、混乱しないようにしてください。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが…、
先のページで述べなかったものもあります。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2015技能 | 2015年6月17日 12:15 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、候補問題NO.1はかなり落ちやすい部類の問題なので、「指差し確認最低3回」で確実に接続する、です。
候補問題の1は、一目見ると、シンプルな配線でカンタンそうですが、全然違います。
実は“ぞっとする”問題で、候補問題の中でも、ウッカリして落ちる「魔の問題」かと思います。
本試験にて、当該「鬼」が潜むNo.1に当たったら、ギンギンに要注意です。
「鬼」は、赤丸のイ・ロ・ハのスイッチのところに、います。
当該3つのスイッチの『接続』が、できるかどうかで、合否が分かれると思ってください。
スイッチが「2つ」はカンタンなんです。
しかし、これが「3つ」になると、難易度は破滅的に跳ね上がり、接続を超絶に間違えやすくなります。
器具やケーブルを1つの組み込む際は、かなり時間も押していて、(アアもうこんな時間)的に、“焦りやすく”なっていて、線がゴチャゴチャしていることも手伝って、スイッチと対応していない器具と接続するミスを犯します。
スイッチと器具との接続を間違えると、「回路間違い」となって重大欠陥を取られて、即落ちです。
また、接続を間違えてやり直すにしても、結構時間がかかるために(焦りで手が震えます)、終了時間が来てしまい、最悪「未完成提出」で、落ちることになります。
憶えておきましょう。「NO.1はイロハで死ぬ」と。
当該イロハの3つスイッチと、イに対応の引掛シーリング・ロに対応のランプレセプタクル・ハ対応のライトと、各スイッチとの『接続』は、全13候補問題の中で最も、慎重に作業しないといけません。
まず、イ・ロ・ハの各部分にケーブルを結線し終わり、同様に、枠組みにスイッチを取り付け、後はもうスイッチと器具とを接続するだけの段階になったら、まずは「深呼吸」です。
最初に着手するのは、中間の3心をはさまない「イ」の引掛けシーリングの接続からです。
で、リングスリーブなりコネクタで接続する際は…、
「スイッチ“イ”」と「引掛“イ”」、ヨシッ!!
「スイッチ“イ”」と「引掛“イ”」、ヨシッ!!
「スイッチ“イ”」と「引掛“イ”」、ヨシッ!!
と、スイッチの電線と器具のそれとを、3回指でたどって対応していること確認してから、ギュッギュなりズッポズッポと接続作業を施します。
次は、「施工省略」で何も付いてないので混乱しにくい「ハ」です。
「スイッチ“ハ”」と「3心○色」、「省略“ハ”」、ヨシッ!
「スイッチ“ハ”」と「3心○色」、「省略“ハ”」、ヨシッ!
「スイッチ“ハ”」と「3心○色」、「省略“ハ”」、ヨシッ!
と、スイッチの電線と、中間の3心の電線と、器具のそれとを、3回指でたどって対応していること確認してから、ギュッギュなりズッポズッポと接続作業を施します。
最後は残った「ロ」。
「スイッチ“ロ”」と「3心○色」、「ランプ“ロ”」、ヨシッ!
「スイッチ“ロ”」と「3心○色」、「ランプ“ロ”」、ヨシッ!
「スイッチ“ロ”」と「3心○色」、「ランプ“ロ”」、ヨシッ!
と、先と同様にスイッチの電線と、中間の3心の電線と、器具のそれとを、3回指でたどって対応していること確認してから、ギュッギュなりズッポズッポと接続作業を施します。
っとこんな風に、指差し確認を3回して、接続するという次第です。
他のページでも言っているのですが、「本試験は本当に特殊な時間」で、普段なら絶対に間違わないことをやりかねない“時間”です。
だから、練習で1度も間違わなかったことを、本試験でやっちゃう可能性は『大』です。
ですから、念には念を入れて、「指差し確認を3回」し、100%確実に接続する寸法です。
逆を言うと、器具作りやケーブル取り、スイッチ取り付けでは混乱しないんです。普通だから。
混乱するのは、『接続』とだけ憶えておけば、無用な焦りやミスは生じないと思います。
後は蛇足ながら…、
最初のうちにやるのが、「連用枠」の上下を“無視というか、存在そのものを忘れる”ミスです。
「スイッチ」は、配線図の通りに取り付けないとダメ(間違えると多分重大欠陥)なので、上下を確認してから取りつけ、お手本どおりになっているかどうかを確かめてください。
わたしこれやりました。枠に「上」ってあるんや、みたいな。
そして、施工省略です。
施工省略の部分(青丸のところ)は、「手順化」しておきます。
技能試験では、「施工省略」のほかに「他の負荷へ」という形式もあり、やることは変わらないのですが、本試験というあの緊張する時間だと、「アレ?何するんだっけ?どうやってケーブル切ったっけ?皮膜は取るんだっけ?」などと、パニックに陥る可能性があります。
個人的には、練習中にこれでパニックになったことがあります。
無用な焦りはミスの元。
1ミスが重大欠陥の元。
「施工省略」と「他の負荷へ」の場合のやることを、明白に「手順化」しておきましょう。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが…、
先のページで述べなかったものもあります。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2015技能 | 2015年6月17日 11:45 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |