独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

行政書士が儲かるなら、弁護士は廃業しない‐半数は連絡が取れない

弁護士は、数年前から、食えなくなった・食えなくなったと言われてました。

わたしも、情報として弁護士事情を、知ってはいました。

「法科大学院(ロースクール)の設立により、司法試験の合格率がアップ→弁護士が過剰に供給+景気悪化で需要低下+単価下落→食えなくなった」ということを。

でも、実感はなかったのです。

資格の最高峰の弁護士なのだから、食えないとはいっても、以前のような高収入ではなくなっただけだろう、と思っていました。

しかし、知り合いのWebデザイナーから、「数年前に請け負った弁護士のWebサイトのうち、もう半数の弁護士と連絡が取れなくなった」ことを耳にしたのです。

この時代、商売しようとしてホームページを持たないのは、車を持たずに運送屋を始めるようなもの。

要するに、廃業です。

要は、行政書士の受験生は、弁護士の廃業者が出てくるほど、法律的な需要が少なくなっている状況を知っておくべき、という寸法です。

『オレは弁護士だ!!行政書士の仕事をするのは、プライドが許さない!!』といって、先の、Webサイトの更新費用すら払えなくなった弁護士は廃業したのでしょうか?

しかし、弁護士になるには、とんでもないコストがかかっています。

法科大学院時代の2~3年間は、時間が勉強に取られるので、その間の生活費を負担します。月15万としても、3年で540万です。

そして、大学院への総額300万近い学費を払い、加えて、予備校代(1科目10~20万強)を費やします。

そのうえ、合格しても、司法修習生は無給。(以前は官費で給料がもらえてました)

実家暮らしとしても、最低でも500万以上のコストを費やして弁護士になっているのです。

行政書士の仕事だからやれねーよ!と言うでしょうか?

普通は、言わないでしょう。生活どころか、人によっては借金返済がかかっているのですから。

火がついているにもかかわらず廃業していくのは、それほどにまで法的なお金を取れるニーズがなく、応じて、「行政書士にも仕事がない」ことを暗に示しています。

もっといえば、新しい行政書士に回るほど、仕事はないと考えて間違いはありません。

行政書士は、以前はカンタンな部類に入る、ぶっちゃけ、公務員試験の力試しに使われるくらいの試験でしたが、今では難関資格に数えられています。

自己啓発や法律の勉強がしたいのなら、行政書士の受験は別に構いません。

しかし、心の片隅に、本気で独立開業を考えていたり、いざとなったら開業だ!的な保険を見ていたりするなら、日本政策金融公庫の融資が通るくらいの、事業プランを練ってからにしても、絶対に遅くありません。

弁護士ですら廃業するほどの需給状態です。下位互換資格の行政書士は、よほどに人脈と縁とコネと、それらを内包する商才がないと絶対に成功しません。

知り合いの行政書士で開業して成功した例は、こんな感じです。

おじが建築会社をやっていて、そこから、建設業関連の仕事を請け負っている行政書士。

学生時代から海外旅行や留学を繰り返していたので、外国人の知り合いが多く、そこからの人脈でビザや帰化手続きを生業にしている行政書士。彼はマンションを買いました。

実家が田舎の酒屋で地域の中心なので、そのあたりから法的需要(相続など)を汲んでいる行政書士。

陸運関係に強い、バイク便をしている行政書士。

「需要が目に見えて、手を伸ばせば届くくらい」の見通しがないと、厳しいってことです。

保険的な意味で資格を取るなら、男性なら「第2種電気工事士」か「乙4」、女性なら「宅建士」か「通関士」の方が、行政書士の何倍も当てになることを、述べ置きたいと思います。

正直、わたしは今、行政書士を受けないです。行政書士で苦労するくらいなら、電験3種を取るでしょう。

食器の油汚れに重曹を

物分りの悪い配偶者以上にイラっとするのが、食器の油汚れです。

カレーや肉料理、中華を食べた後の食器は、かなり油で汚れています。

しかし、適当に洗うと、油汚れが残ってぬるっとして、2度3度洗い直すという無駄の温床となります。

加えて、余計な洗剤と余計なお湯を追加利用するため、経済的にも無駄の1文字です。

そこで、登場するのがご存知の『重曹』。

皿洗いには、2通りの重曹利用があります。

まず1つは、浸け置き洗いです。

たらいかボールに重曹を入れて水を張り、そこに汚れた食器を入れていきます。

重曹は弱アルカリ性です。

重曹が溶けて弱アルカリの水に食器を入れ、しばらくお茶でも飲んでいれば、その間に、重曹が酸性の油汚れを分解するという塩梅です。

汚れ方にも拠りますが、だいたいの油は分解されて、“ぬるぬる”の発生率は極端に下がるはずです。

次に、重曹スプレーです。

キッチンの流しには、“たらいやボールを使わない一派”の方も居られるかと思います。

実はわたしもそうで、以前は浸け置き派だったのですが、『邪魔だな』と思うようになってからは、食器洗い用の容器を置かなくなっています。

で、じゃあ、食器の油汚れをどうするのかというと、『重曹スプレー』な次第です。

利用は簡単です。

100円ショップか平和堂で霧吹きを買ってきて、重曹を溶かして水を入れ、当該重曹水溶液を、油汚れの食器に向かって、直に吹き付けるだけです。

で、食後の休憩をしていれば、先述したように、重曹のアルカリが油の酸性を中和して、いざ皿洗いのときに、こびりついていないという寸法です。

重曹スプレーの利点は、たっぷり油のときはたっぷり重曹というように、汚れの強弱に応じて重曹を散布できるのと、いちいち重曹を取り出して溶かす手間がかからないところです。

ご家族も、“シュシュッとするスプレーの1手間”くらいは理解してくれることでしょう。

配偶者には諦めた方がいいかもしれません。霧吹きが使えないでしょうし、珍しい水筒と勘違いしてそうだし、怖がって近づかないかもしれません。

たいそうな工夫は要らないですし、習慣化したら全然苦にならないのが重曹のいいところ。

食器の油汚れに手を焼いている方は、重曹の利用をご一考ください。たぶん、やみつきになります。

なお、掃除用の重曹でも支障はないと思います。ですが、口にするところなので気になる方は、食用グレードの重曹をご利用ください。

食用グレード参考:重曹 NICHIGA

フライパンの油汚れに重曹を+α

ごく単純ながら、大いに資する、コロンブスの卵的な重曹利用です。

肉を焼いたり野菜を炒めたり、フライパンは油で汚れる器具です。

で、大方は、調理後に水を張ってしばらく置く、くらいが油汚れ対策だと思われます。

ここで、重曹の登場。

フライパンが油で汚れたら、重曹を振りかけて水を張るという塩梅です。

ご存知の通り、弱アルカリ性の重曹は、酸性である油汚れに強いです。

まあ、強いと言うよりかは、単純に、アルカリが酸を中和しているだけなのですが、実に手軽に、油汚れを取り除けるのでした。

まず、“先に”重曹をフライパンに振り掛けるのがコツです。

先に重曹を振って水を張れば、いちいち、重曹をかき回して溶かすという手間がかかりません。

で、もうひとつのコツは、油で汚れたものは、重曹水を張ったフライパンにぶち込んでしまえ、という寸法です。

フライパンを使うときは、フライ返しや菜箸その他を使うもの。

当然油で汚れているわけですが、それらも、フライパンにそっくり漬けてしまえば、そこで油が分解されますから、いざ洗い物のときに、軽くこするくらいで汚れが落ちる、という塩梅です。

フライパンに振り掛ける重曹の量は、適当でいいです。

少なくてもそこそこ効果がありますし、多くても支障があるわけではありません。

ちなみに、わたしは、下に挙げた画像のような、100円ショップで売っている塩・コショウ入れを、重曹ふりかけに使ってます。

zyuusou-youki

指が粉だらけにならなくていいので、とても便利です。野菜を洗うときにも使ってます。

ま、こんな次第で、フライパン等々の油汚れには、重曹という雑文でした。当然、鍋などにも使えますんで、ご参考までに。

念のため言っておきますが、口にするところの利用なので、食用グレードの重曹をご利用ください。

参考:食用グレード 重曹