独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

電気代がOcnモバイルOneで26.5%ダウン

結論から言うと、インターネット回線と電話を、OcnモバイルOneに全面切替したところ、PC関係の勝手が変わったため、電気代が『26.5%』も下がったという塩梅です。

単身世帯の話ですので、まあ、あまり参考にはなりませんが、お目汚しください。

通信費がマイナス66.5%になったOcnモバイルone切り替え記」でも述べているように、OcnモバイルOneに切り替えて、通信費はかなり下がりました。

今では、「今回は振替金額が3,000円未満だったため、来月ご請求分とまとめて振替させていただきます。」なんてメールが来るくらいに、通信費は落ちたという塩梅です。

さて、本題の電気代ですが、一口で言うと、「かなり減った」の一言で、前年比平均26.5%も使用電気量が減りました。

別に、節電します!節電します!したわけではなく、“PC関係を除いて”、例年通りの生活をして、この電気代の低下です。

なお、去年(H26年度の電気代)がコレで、おととし(H25年度の電気代)のがコレです。

電気代は年々上がっていますので、今年(H26年度の7月と8月)の電気代の減少が、いかに大きいかという証左になるかと思います。

なお、わたしは、温度差がとんでもなくダメな人なので、クーラーをほとんど使いません。夏の涼は、扇風機と100均の保冷材の二択です。

電気使用量の激減の原因を、第2種電気工事士の免状はあるも、いまだに電池を買うときにモヤモヤしてしまう、電気の素人が考察すると…、

①ADSL回線のモデムと無線LAN、固定電話がなくなった。

②タブレットPCを使うようになったので、デスクトップPCをあまり使わなくなった。

③動画やネトゲが“実質できない”ので、デスクトップPC自体の処理量(仕事量)が低下した。

…の3点が頭に浮かびました。

当該3点から、OcnモバイルOneと電気代の減少の関係を見ていきたいと思います。

なお、わたしはガチ文系なので、それぞれの具体的な数字を挙げられませんので、理系の人やエネルギー管理士の人はヤキモキすると思いますが、ご了承下さい。

固定回線は電気をそこそこ食っているんだろう

①ですが、基本、モデムや無線LAN機器は、電源を切らないものです。

つまりは、それらはずっと電気を食っているわけで、その消費電力は少なくとも、電気代の一部を構成しているわけです。

現在、ウチでは、テザリング機能付きのスマホをルーターにして、PCのネットを賄っています。

そもそもスマホ自体が低電力。そして、ネットを使うときだけ、スマホがルータとして稼動します。

使った分だけ電気が消費される次第で、スマホのルーター化が、電気代の減少に貢献したと思われます。

また、固定電話の存在もあります。

以前はブラザーのFAX付き電話を使っていましたが、何気にでかいACアダプターをして、いつも熱を発していました。

で、ADSLからOcnモバイルOneへの全面切り替えに伴い、固定電話も止めるため、当該FAX電話も使わなくなりました。

つまり、固定電話本体の待機電力もなくなったという塩梅で、このことも、電気代の減少につながったと思います。

タブレットPCで、そこそこネット

次に②ですが、OcnモバイルOneだと、安くSIMカードの追加ができるので、実に気軽にネットにつながる端末を持てます。

わたしの場合は、「thinkpad tablet2」というタブレットPCに追加SIMカードを差し込んで、ネットにつなげています。

さて、追加SIMが電気代の減少に、どうつながるのかというと、メインのデスクトップPCを使わなくなったことに由来します。

デスクトップPCを使うことは使います。

しかし、ずっとじゃなくなったのです。

これまでは、(あ、明日の天気どうなん?)という感じで、調べたいことが出るたびに、デスクトップPCを立ち上げるのがメンドウだったので、ほぼ1日中、デスクトップPCを立ち上げていました。(もちろん、スリープをはさんでます。)

しかし、天気とか、地図とか、路線とか、メールとか、ショッピングサイトの逍遥とかは、タブレットPCやスマホ端末で十分、賄えてしまいます。

そう、タブレットPCの出現によって、電気を多く食うデスクトップPCを使わずに済むようになった、加えて、デスクトップが立ち上がっていなければ、ディスプレイも通電しませんから、PC本体とディスプレイ分の電気代が“ごそっと”減ったという塩梅です。

現在は、画像の処理やデジカメデータの整理など、重たい作業はデスクトップPCで、それ以外の軽い作業は、低電力のタブレットPCで行っています。

ここが、ふだんの生活で、一番大きく変わったところで、電気を食うデスクトップPCの使用時間は半減し、電気代の減少に大役を買っていると思います。

なお、OcnモバイルOneの追加SIM発行代金は2,000円前後で、1ヶ月あたりの使用料金は500円前後です。

これだけの金額で、ネットにつながる端末が増えるので、Wimaxとかに比べたら、破格の安さだと個人的に思います。

動画やネトゲができない

OcnモバイルOneは、“そこそこ”のネット利用には適していますが、ネトゲや動画いった、“ヘビー”の利用には適していません。

速度自体は大きな問題ではなく、動画やネトゲーを多用すると、即利用制限にかかるため、“実質的にできない”のです。

さて、動画やネトゲは、データの転送量が大きいわけですが、データ量が大きいなら、それに伴い、PCの処理量も増えます。

PCの処理が多くなればなるほど、やはり、電気を食うはずです。

ところで、OcnモバイルOneに切り替えて一番の変化は、動画やネトゲーをしなくなったことです。

WOTという戦車のネトゲーは(イライラするので)止めたし、ほぼ毎日見ていた動画は見なくなったしで、「PCそのものの使用」に、大きな変化がありました。

そう、動画やネトゲーをやらないに伴って、PCの処理量(仕事量)が低下し、応じて、電気の使用量も減ったという次第です。

PCの用途の変化で、電気代が減るというのは、発見でした。(もっというと、昔はどんだけPCで高負荷の作業をしても、電気代が安かったので、気にもならなかったです。が、今では、電気代の基本料金がかなり高くなったため、高負荷作業による電気代アップが目立つようになったという次第です。)

まとめ

以上、それぞれの電気使用量の具体的数字を挙げられないため、信頼性には欠けますが、電気代の減少を探ってみました。

そう大きく間違っては、いないかと思います。

OcnモバイルOneに切り替えると、通信環境(器具や回線)の変化に加えて、PCの使用が大幅に変わります。応じて、電気使用量が減って電気代も下がるという寸法です。

単身世帯だと、電気代はかなりダウンするでしょう。

家族所帯の人だと、1人の一存で回線を云々できませんが、電気代のみならず、携帯やスマホの維持費、インターネット代、固定回線代をトータルで計算してみれば、そこそこ支出を圧縮できるように思います。

話し合って決めてみてください。わたし個人は、構成員全員がOcnモバイルOneに切り替えても、そう支障ないと思います。動画はセブンイレブン(無料WIFI)で見ろ!ですw

参考:私のスマホ代・・・高すぎ!?月額972円(税込)からLTE高速通信が使える「OCN モバイル ONE」

位置表示灯(H)と確認表示灯(L)の図記号の憶え方-第2種電気工事士筆記

位置表示灯の図記号は、「H」の入った…、

位置表示灯の図記号

…ですが、

確認表示灯の図記号は、「L」の入った…

確認表示灯の図記号

…となっています。

なかなか憶え難い両図記号ですが、以下のように“こじつけ”て憶えると、頭に入りやすいです。

位置表示灯の憶え方

位置表示灯は、「H」というアルファベットが入っています。

ここを利用して…、

『Hの“位置”』

…ってな感じのフレーズを元に見ていけば、憶えられるかと思います。

詳しく説明するのもアレですが、アレするときの体“位置”的なイメージを、頭に浮かべます。

実際アレのときは、結構考えますもんね。

こんな次第で、『Hの“位置”』という下ネタ入りのフレーズを元に、図記号「H」を「“位置”表示灯」と憶えます。

手前味噌ながら、『Hの位置』は、なかなか憶えやすい、優れた語呂ではないでしょうか?!

確認表示灯の憶え方

確認表示灯には、「L」というアルファベットが入っています。

ここを利用して…、

『Lサイズか“確認”』

…ってな感じのフレーズで、頭に入れていきます。

イメージするのは、シャツなり下着を買っている自分で、店先で、サイズがLかどうか確認している姿を想像するってな次第です。

『Lサイズかどうか“確認”』というフレーズを元に、図記号「L」を「“確認”表示灯」と憶えます。

このように、つまらない工夫ですが、頭には結構残ると思うので、まだ憶えていない人・よく間違う人は、試してみてください。

試験対策

なお、点滅器(スイッチ)には、位置表示灯(H)と確認表示灯(L)のほかに、「EX(防爆型)」、「D(遅延スイッチ)、「RAS(熱線式自動スイッチ)」、「T(タイマ付き)」、「DF(遅延‐照明・換気扇用)」などがあります。

が、主に問われるのは、位置表示灯(H)と確認表示灯(L)で、上記のスイッチ群は、選択肢の一部に出てくるくらいです。

しっかり位置表示灯(H)と確認表示灯(L)を憶えておけば、点数は取れます。

なお、位置表示灯は、技能試験で用いられる器具です。

参考:H26年度技能試験候補問題‐NO.4

参考:H27年度技能試験候補問題‐NO.1

位置表示灯の実物は、技能試験の教材に含まれているので、3,000回ほどスイッチを入れたり切ったりすれば、憶えられるでしょう。

筆記の勉強は、技能試験の教材の『実物』を元に進めると、頭によく入ります。

どのみち買う物ですから、早めに入手して、目の前に実物を置き、ベタベタ触りながら、テキストや過去問に臨んでください。

参考:技能試験の教材

OcnモバイルOneは第4週か第5週に申し込む(SIMカードの追加も)

結論から言うと、OcnモバイルOneを申し込むのなら、月の第4週か第5週あたりに申し込むとよい、という次第です。

OcnモバイルOneの課金は、『申込日から10日後の属する月の翌月』から始まります。

OcnモバイルOneは、『申込日から10日後の属する月(=利用開始月)』は、課金されないからです。

参考画像:お支払い開始時期について

ですから、「22日」か「23日」、「24日」あたりに申し込めば、10日後は、確実に翌月の1日か2日以降になります。

課金開始は、その月の翌月からなので、その月は料金を払わなくてよい、つまり、1ヶ月近くタダになるという次第です。

申し込む日を調整するだけで、弁当代が1回浮くのは結構大きいと思うので、別段急がないのなら、月の第4週か第5週の「23日」前後に申し込むといいでしょう。

(民法だと初日不算入なので、申込日の次の日が1日目になると思います。が、こういうのは定かじゃないので、日数には余裕を見ることをオススメします。)

プランの変更に備える

月の第4週か第5週あたりに申し込む、もう1つの理由ですが、『プラン変更に備える』ためです。

OcnモバイルOneは、選んだプランを月に1回、変更することができます。

で、第4週か第5週あたりに申し込むと、プランの変更が、ギリギリ当月内で間に合うのです。

第4週か第5週あたりに申し込めば、だいたいその月中に、SIMカードが届いて、利用可能と相なります。

わたしの場合だと、申込日の3日目に届いています。遠島や離島だと、こうも早く届きませんが、まあだいたい5日もあれば、届くように思われます。

さて、SIMカードが届いて設定して、選んだプランを使ってみると、何気に、プランが自分の用途にそぐわないこともあります。

で、変更と相なるわけですが…、

「プランの変更」は、翌月より適用されます。

つまり、プランの変更をしても、瞬時に変わるわけではないのです。

プラン変更にはタイムラグがあるというわけで、そぐわないプランを何週間も我慢するのは、めんどう。

ですから、月末のちょっと前で変更すれば、時間を置かずに翌月から新プランとなる、というわけです。

これは、わたしのケースでして、最初はとりあえず110MBプランで始めたのですが、『やっとれん』の一言で、すぐさま5GBプランに変えたのですが、SIMカードが届いたのが27日前後だったので、時間を置かず即、翌月から「5GB」の新プランでネットが使えるようになった、という次第です。

急がないのであれば、月の第4週か第5週あたりに申し込んで、「プラン変更→即、翌月適用」とできる方が、よいかと思います。

なお、月の最終日にはプランの変更ができないようなので、ご注意ください。

SIMカードの追加も第4週か第5週

結論から言うと、SIMカードも追加するときも、第4週か第5週の「22日」か「23日」、「24日」前後で行えば、1ヶ月トクをする、ってな次第です。

おそらく多くの方が、SIMカードを追加するかと思います。

1ヶ月500円前後で、ネットにつながる端末が増えるわけですから、使わない手はありません。

まあ、単にテザリングすればいいんですが、テザリングしないで済む端末に一度慣れてしまうと、もう元には戻れません。

で、当該追加のSIMカードですが、課金開始は、「料金起算月の翌月」となっています。

料金起算月とは、申し込んだ日から10日後の属する月です。

ですから、第4週か第5週の「23日」か「24日」前後に申し込めば、10日後は確実に翌月(=料金起算月)になるので、当該料金起算月の翌月から課金開始と相なり、1ヶ月近くをタダで使えるという次第です。

SIMカードの追加も急がないのであれば、上記のように、日にちを調整して、申し込むといいでしょう。

タダでビールが2~3本飲めるかと思うと、結構大きいと思います。接待のからまないタダ酒は本当においしいです。

参考:私のスマホ代・・・高すぎ!?月額972円(税込)からLTE高速通信が使える「OCN モバイル ONE」